ACBaL

一般社団法人 誰もが誰かのライフセーバーに のnote。ACBaLとは 法人名の英記と…

ACBaL

一般社団法人 誰もが誰かのライフセーバーに のnote。ACBaLとは 法人名の英記となる Anyone Can Be a Lifesaver の頭文字5つを合わせたものです。次代にとって素敵な社会風潮を創れるような、ライフスタイルの提示を続けていければと考えています。

最近の記事

地球の声が聴こえる

地球が語りかけてきています。 どうして、これまで何度も警告したのにどうして耳を貸さなかったの、好き勝手なことばかりして、いつまでも続くと思っていたの、と。 地球はウィルスには感染することはなく、私たち人間の行いで感染します。 森林破壊、石油化学製品、放射能、人の手が加わることで変化します。 人間という単一動物の思うまま、地球の天然資源は消費尽くされています。 経済活動が停止したとき地球はようやく深く呼吸ができたようです。 大気も川も澄みました、もとのあるべき姿に少しだけ甦

    • いま思うこと、感じること

      緊急事態宣言が解除され 1年も今月で半分終わろうとしています。 誰もが想像しなかった2020年。 これから少しずつ元の世界に戻るのか それともこのコロナを経験したことで 新たな習慣やルールが生まれる世界になるのか ようやくこのウィルスにも対応しつつある世界。 しかし今、救われたはずの命が、肌の色が違うというだけで争い、その命を奪い合おうとしています。 自然を破壊する人間を少なくするための地球からのメッセージなのでしょうか。 こんな世界にな

      • 笑顔は消さない

        どんな事態になっても、笑顔は自らが心がけていれば消えることはないのではないでしょうか。もちろん、心からの笑顔がいつも出せるわけではありません、誰にだって”顔で笑って心で泣いて”という時もあると思います。 眉間に皺を寄せて難しい顔をしている、あるいは癖でそうなってしまっている人もいるかもしれません。真面目とは難しい顔をして取り組むこと的な社会風潮はいまだに感じることがあります。”ヘラヘラするな”と小さな頃に学校で怒られたことがあります、”なにが可笑しいんだ”と詰め寄られたこと

        • 手段と目的

          耳にすることがあるフレーズです「目的と手段は違う」と。 まさにその通り、目的と手段は違います、けれどもふとしたことで混同してしまうこともあります。 自粛の目的はなにだったのか多くの人と意見を交換しています、”緊急事態宣言が終わったらどうなるのか”と。緊急事態ではないからみんなで飲みに行こうか、となりはしまいか、我慢したんだし旅行でも行こうか、とも。周知のことですが、緊急事態宣言が解除されてもウイルスが消滅したわけではありません。では、食料品の買い物以外は外出せずに家にいたの

        地球の声が聴こえる

          拡散させず共に生きていく方法を考えたい

          毎日のように報道される「コロナ」。 自由に行動ができず、会いたい人とも会えず、 自分や誰かが好きなお店が経営難で潰れ、 同じ「人類」という仲間が大勢亡くなっているこの状況は、かなりストレスが溜まると思う。 その影響もあるのか、先週末の土日は湘南地区にはかなりの人が訪れていたとか。 天気が良くて、海風が心地よくて、それがストレスの解消、またはストレスを和らげてくれるというメリットがあることは十二分に理解しているが、 今、そのストレスの解消の仕方は、3密は避けられずにコロナを

          拡散させず共に生きていく方法を考えたい

          わらしべ長者は縁の持ち主

          私の親友の実話です、心がすこし温かくなりました。 いつも行くオフィス近くのコンビニの店員さんはネパールの留学生です。 僕は毎日、炭酸水とアーモンドチョコを買っていました。 2月のある日、ネパールのコンビニ店員さんのひとりが「あなたの、そのマスク、どこで、売っていますか?」と聞いてきました。 その頃、日本ではコロナの影響が世間を騒がし始めていました。 異国の地でよっぽど不安なのだろうな と感じた僕は、オンラインで同じマスクをいくつか買って店員さんにプレゼントしました。炭

          わらしべ長者は縁の持ち主

          気づきから未来は始まっている

          窮屈な毎日で日常を考えるずっと家に居るというのも慣れていないので窮屈に感じます。 すでに家庭内暴力なども聞こえてきています。at home ”くつろぐ” ということでなくなっているのは何故なのでしょうか。日常のなかに非日常が侵入してくると、意味合いも変わってくるのだと知らされます。長期の出張や旅行から帰宅した時に感じる "やっぱり家が落ち着く” という感情も、毎日家に来客があると "ちょっと疲れる" と同じ場所でも変わってしまうように。 いまの非日常の状態が、いつかは日常と

          気づきから未来は始まっている

          56回目の国花に思うこと

          2020年3月30日に56回目のサクラを体験したことになります。もっとも0歳の時から物心つくまで、サクラの記憶は親族が集まったりしていたというおぼろげなものしかありません。また住んでいた周辺には、たくさんのサクラが在ったので、わざわざ観に行くという特別なものでもありませんでした。 ただ2020年のサクラは少し違います。春の訪れを告げたのはサクラではなく、ウィルスでした。こんな事態にまでなると想定していなかったのは僕だけではないと思います。大変だとは感じていても対岸の火、こち

          56回目の国花に思うこと

          誰もが誰かのライフセーバーに

          2020年2月1日日本における新型コロナウイルスによる最初の死者は感染者ではなく、 武漢からの帰国者の一部が滞在する埼玉県和光市の施設で亡くなった、内閣官房の37歳の男性職員でした。 2カ月経過した現在、感染者の拡大と経済の停滞に伴い世界中から以下のような悲報が後を経ちません。 【ベルリン時事】2020年3月30日ドイツ中部ヘッセン州のシェーファー財務相(54)の遺体が28日、州内の高速鉄道線路上で発見された。警察は自殺とみている。 同州のボウフィエー首相は29日、シェー

          誰もが誰かのライフセーバーに

          カオス、迷い、過信、頼る

          ここ数年は、他者とのシェア暮らしをしてきた。最近、暮らしのアップデートキャンペーン中で、その一環として、カプセルホテルやら、エアビーやらで、久々の1人暮らし体験をちょこちょこしてみている。昨晩も、超都会で、一人暮らしをしてみていた。 この一晩は、一言でいうと、「苦行」だった。(物件がどうとかいう話ではなく、私自身の話です) しかし、それによって、様々な気付きがあったので、シェアしてみることにする。 カオス少し、前置きを。 今、世の中は、カオスだ。目に映るわかりやすい現象と

          カオス、迷い、過信、頼る

          たどり着く先は 愛

          "愛があればなんでもできる“ そんな言葉を耳にしたことは誰しもあるのではないでしょうか 愛があれば? じゃあお金は? 生活は? 愛だけじゃ生きていけるわけない! 人はその自分たちでつくり上げた社会と権力 善と悪、 お金と権利、 偏見と愛の狭間で ひたすら葛藤を続け生きている そして私自身もその一部 では、愛を無くしてなにができるのか 愛はわたしたち人間が生きるこの世界そのもの 海があり 山があり 水があり 花がある この世界に在るものすべてが愛のかたまりで そこに

          たどり着く先は 愛

          考えて行動するということ

          世界でコロナウィルスが猛威を振るい、多くの命を奪っている現実がある。 若者は感染しても発症しにくいし、アルコール消毒や15分に一回の水分補給など、予防を徹底していれば感染しないであろうという気持ちだった。 しかし、世界での現実はどうだろうか。 多くの媒体や、医療従事者、市民などが必死にこの状況が、命を奪うリスクが高いと発信している。今では文面だけでなく、動画でもその状況を発信している方々も多く、今回のヤバさが伝わってくる。 若者は感染しても確かに発症はしにくいかもしれない

          考えて行動するということ

          確率では語れないこと

          数値化して確率を示すとなんとなくのイメージがつかめます。例えば、100人に1人程度だよとか、1%以下だからとか。そうなんだ、99%は大丈夫なのか、などと感じてしまったりもします。 けれども、もし1%の当事者になった場合は、1%でなく100%です。ものごとにはふたつの側面がある、とよくいわれます。マクロでみるのか、ミクロでみるのか、他者として感じるのか、当事者として感じるのか。 誰もが誰かのライフセーバーに では、よく自分ごととして考えてと話し合います。もし、自分がその立場

          確率では語れないこと

          間(ま)

          コロナウィルス感染拡大防止として、いま #socialdistancing が求められています。ACBaLでは握手やハグなどのスキンシップの大切さを謳ってきましたが、いまの状況では控えた方がいいのは間違いありません。適切な距離感というものを見直してみたいと思います。 人と人、人と会社、人と自然、人と社会、会社と社会などなど。ひょっとしたら近づきすぎていたのかな、などと感じています。私自身は、神奈川県の三浦半島の端っこあたりで暮らしているので、都会の距離感というのはもともと苦

          間(ま)

          Kick Off Meeting

          2020年1月8日 一般社団法人誰もが誰かのライフセーバーに(Anyone Can Be a Lifesaver) のキックオフミーティングを東京・丸ノ内 moodboardで行いました。当日は100名を超える多くの方に私たちの活動についてお話しをさせていただきました。 おはよう・笑顔・深呼吸・握手・ありがとう 私たちは誰かのライフセーバーになるために具体的な行動指針をつくってみました。どうすれば他人を受け容れるような心持ちでいられるのか、ずっと考えて辿り着いたのがこれ。こ

          Kick Off Meeting

          誰もが誰かのライフセーバーに

          「あなたは眼の前の大切な人の命を護ることができますか」。 サーフライフセービング活動では、救助をするということよりも事故を未然に防ぐという事がまずは大切だと教えられます。周りの空気を感じ動向を察して事故や危険を未然に防ぐこと、救助は選択肢のなくなった最終手段なのです。こうした未然に防ぐという概念でのライフセービング(人命救助)は、水辺というロケーションだけではなく、一般社会のあらゆる場面でも必要とされていると感じています。 困っている人へ、悩んでいる人へ、そっと声をかけたり

          誰もが誰かのライフセーバーに