見出し画像

海外で活躍する日本人研究者にインタビュー!<オーフス大学独立准教授・竹内倫徳氏> #ポスドク総研

「海外での研究活動」の実態について気になる大学院生・若手研究者は少なくありません。そこで今回アカリクでは北欧・デンマークの大学で研究室を主宰されている竹内倫徳先生にお話を伺いました。

画像1

<竹内倫徳氏 プロフィール>
2000年3月に東京大学にて博士(医学)を取得。その後は東京大学で助教として8年勤務した後、イギリスに渡ってエジンバラ大学でポスドクとして10年ほど研究活動を行う。2018年2月よりデンマークのオーフス大学にて生命医学部の独立准教授として研究室を主宰。2021年3月24日(水)より学術系クラウドファンディング「academist」にて、研究資金獲得にチャレンジ中。

(略歴)
■東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻 博士課程修了(2000年3月)
■東京大学大学院医学系研究科薬理学分子神経生物学教室 助手(2000年4月~2007年3月)
■東京大学大学院医学系研究科薬理学分子神経生物学教室 助教(2007年4月~2008年8月)
■英国エジンバラ大学認知神経システムセンター 博士後研究員(2008年9月~2018年1月)
■デンマーク・オーフス大学生命医学部独立准教授(2018年2月~現在に至る)
(SNSアカウント)
Twitter: https://twitter.com/T7Take
LinkedIn: https://www.linkedin.com/in/t7take/
Facebook: https://www.facebook.com/tomonori.takeuchi.37
note: https://note.com/t7take

<竹内研究室の研究課題>

長期記憶から形成される知識は、私達の日々の生活を支える中心的な認知機能です。当研究室では、ラットを使った動物モデル行動実験系(日常の記憶を調べる「日常の記憶テスト」、及び知識を調べる「対連合記憶テスト」)と、薬理学、分子生物学、生化学、生理学、解剖学、光遺伝学、Chemogenetics、ES細胞を用いた遺伝子改変ラット、in vivo イメージングを統合的に組み合わせ、(1)脳の海馬に形成される日常の記憶のなかから、重要な記憶が選択的に保持される仕組み、及び(2)この保持された記憶が、大脳新皮質に保存されていると考えられている知識に統合される仕組みを遺伝子—神経回路レベルで明らかにする事を目指して研究を行なっております。

竹内先生の研究テーマは「記憶」に関する研究ということですが、どのような課題があるのでしょうか?

「記憶」は、私たちが生きるために必須な脳の機能です。例えば、「役所から来た重要書類をどこに置いたか思い出せない」など身に覚えはありませんか?記憶は非常に重要な脳機能にも関わらず、そのメカニズムには未解明な部分が多く残されています。

記事の続きを読む

画像3

株式会社アカリク(https://acaric.co.jp/)は「知恵の流通の最適化」という理念の下、大学院生やポスドクを対象とした求人情報の提供やキャリアセミナーを開催しています。また、現役大学院生から大学院修了者まで幅広く対応したエージェントサービスも提供しています。他にもLaTeXの環境をクラウド化できるサービスも運営しています。

【運営サービス一覧】
 ◆アカリクWEB
 ◆アカリクイベント
 ◆就職エージェント
 ◆転職エージェント
 ◆Cloud LaTeX

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?