マガジンのカバー画像

ポスドクの保活事情

15
運営しているクリエイター

#保活

ポスドクの保活事情(11) 幼稚園という選択肢  #ポスドク総研

ポスドクの保活事情(11) 幼稚園という選択肢  #ポスドク総研

幼稚園は保育園と違う?子どもが3才以上になると、「保活」の選択肢に幼稚園が加わります。

保育園が両親の就労などの事情により保育に欠く幼児を、家庭に変わって保育士免許を有した職員が預かる施設であるのに対して、幼稚園は教諭免許を有した教員による幼児教育がほどこされる施設とされています。

その管轄も、保育施設は厚生労働省が担当なのに対し、幼稚園の担当は文部科学省になっています。

そのため、一般的な

もっとみる
ポスドクの保活事情(10) 祖父母の協力  #ポスドク総研

ポスドクの保活事情(10) 祖父母の協力  #ポスドク総研

祖父母の状況も「保育指数」のポイントにかかわる自治体があります。

祖父母が同居や近居している場合、世帯が別であっても日中保育にあたれる成人とみなされ、減点対象とされることがあります。うちはそうでした。就労や疾病により保育にあたれない場合、その理由を明記した祖父母の署名捺印入りの申立書と、理由を証明する書類が必要です。

最初の保活の際、私はこれらの書類を用意できませんでした。

子どもたちの祖父

もっとみる
確定申告のすすめ #ポスドク総研

確定申告のすすめ #ポスドク総研

確定申告の時期になりました。複数の大学で非常勤を受け持ったり、研究職と一般のバイトを掛け持ちしたりしているポスドクにとっては恒例行事でもあります。

確定申告とは
「毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた全ての所得の金額とそれに対する所得税及び復興特別所得税の額を計算し、申告期限までに確定申告書を提出して、源泉徴収された税金や予定納税で納めた税金などとの過不足を精算する手続」のこと。

もっとみる
ポスドクの保活事情 ③当事者の声は学振に届いている #ポスドク総研

ポスドクの保活事情 ③当事者の声は学振に届いている #ポスドク総研

後続のためにも道をつくる努力は無駄ではないはず誰が悪いわけでも、何が悪いわけでもありません。

保育所の定員に対して、入園を希望する家庭の数が多いのですから、選考がシビアになるのは必然ですし、他の職業に対しポスドクの優先順位をあげるべきだとも言えません。

ただ、世間一般に知名度の高い職業とは言えませんし、前回あげた特殊な事情により、「保育の必要性」が伝わらないということはできるだけ避けたいことで

もっとみる