マガジンのカバー画像

読書びより

163
気ままな読書で感じたことや役に立ったことを書いています
運営しているクリエイター

#自然科学

『人間の建設』No.30 アインシュタインという人間 №3

 この段落を読んで思い出したのが、例のニュートンとリンゴの話です。 「なぜ、リンゴは木から落ちるのか」という疑問から万有引力の法則が発見されたという逸話ですが、文書記録や物証があるわけでなく、あくまでも伝聞が流布した話であり、真偽は不明なようです。  実際には、当時知られていた、ガリレオの「落下の法則」と、天体の運動に関する「ケプラーの法則」の二つを結び付けて、昇華したというのが真相のようです。(人類最大の謎!宇宙・深海・脳の世界)  それはともかく、リンゴの逸話はおも

『人間の建設』No.28 アインシュタインという人間 №1

 そして、小林さんは「そちらの方は本物らしい、と感じて、それから少し勉強しようと思ったのです。そのころ通俗解説書というものがむやみと出ましたでしょう」とつづけます。  対して岡さんが、「驚くほど出ましたね」と応えたからには、相当出たのでしょう。この後ふたりの会話は、解説書の意義に向きます。これに関してはふたりとも否定的です。  まあ、世の中の解説全てが、おふたりの言うようなことではないにしても、かなり断定的な話しぶりに思われます。  小林さんのような碩学にして解説書では

『人間の建設』No.29 アインシュタインという人間 №2

 小林さんから見て、物理学者と数学者は近いものだと思うのでしょう。不肖わたしなどもおなじイメージをいだいています。  ところが、岡さんによれば両者には意外にもタイプのちがいが明確にあるというのですね。私のたとえがわるいかもしれませんが、物理学者は一発屋の派手好み。数学者はコツコツ歩む地味なやつ。  小林さんは、この対談のはじめのころから、自然科学の泰斗アインシュタインを正面に据えて、自然科学に通底する諸問題について、岡さんの考えを知ろうとしていろいろな質問をしたり意見をぶ

『人間の建設』No.27 破壊だけの自然科学 №3

 前段までに岡さんは、理論物理学がしていることは、破壊とか機械操作であり、建設ということを何もしていない、と述べました。  では、そのやり損ないや間違った方向を改めて、建設に向かって何をどう進めていくのかが問題になります。  どう進めていくかに関しては、ここまでの対談の中で岡さんが示唆されてきたと思います。  知性偏重の態度を改めて、まず「意義を良く考え、それが指示する通りにする」。個我の満足ではなく、携わる者皆の心が納得する方法、知情意のバランスを図って進めるというこ

『人間の建設』No.26 破壊だけの自然科学 №2

 前段で、岡さんはアインシュタインが光の存在を否定したことを前提に「現在の物理学は数学者が数学的に批判すれば、物理学ではない」としました。観念的公理体系、哲学的公理体系というものにかわってしまったから。  さらに岡さんは、理論物理学がしていることは、破壊とか機械操作であり、建設ということを何もしていない、とつづけます。  機械操作というのはこのあと岡さんの話で出てくるのですが、自動車や汽船や電車の発明のようなことです。ここでも、破壊か機械操作しかしていないと、現代物理学を

『人間の建設』No.23 人間と人生への無知 №3

 科学者や哲学者や文学者が、人間とはなにかとか、時間とはなにかを、実験やら思索やら創作やらでときあかそうとしていると思います。  われわれ一般人も、自分や周りのひとのことで悩んだり、答えを見つけたいと思ったり、自分さがしやらで旅にでたり、なにやらといろいろしています。  でも、だれもが納得するような答えはでていません。  悩んで答えが出なくてしんどくなるよりは、すっぱり割りきって「自分はない」「人生ひまつぶし」といった、みうらじゅんさん流の考えに惹かれたりもします。

『人間の建設』No.24 人間と人生への無知 №4

 アウグスチヌスは「古代ローマのキリスト教会の教父。356年~430年。中世の神学体系や近世の主観主義の源となった」(同書「注解」より)。  当初、マニ教の信者であったのがのちにキリスト教に回心したのだとか。自伝「コンフェッション」は、現今の出版やWEBなどでは『告白』と呼ばれています。  さて、前段で時というものが不思議なものであり、それが生きるということと深い関連がある、強いて分類すれば時間は情緒に近い、と岡さんが述べました。  それをうけて、小林さんがアウグスチヌ

『人間の建設』No.22 人間と人生への無知 №2

 小林さんのいう「感情がそれをうんといわない」とは、「違和感があるように思う」と言い換えることもできると思います。  大会議などで、「感情がそれをうんといわないんです」とか「それは、違和感があります」なんてなかなか言えませんが、もし言ったとします。  それを周りから「根拠は何だ」とか、「論理的に説明せよ」といわれたら、答えることは難しいかもしれません。というかできない。  感情なので、理由はありません。いやだからいやだ、変だから変なので。  問答無用というと、力に訴え

『寝る前5分のパスカル「パンセ入門」』について(2)

アントワーヌ・コンパニョン著『寝る前5分のパスカル「パンセ入門」を通読して、特に私の印象に残った回について振り返りましょう。 今回はその2回目です。 18「そのものは天使でも、獣でもなく、人間である」 以下「 」内は著者による『パンセ』からの引用です。 「人間は、自分が獣に等しいとも天使に等しいとも考えてはならない。しかし、その両方に無知であってはならず、その双方を知らねばならぬ。」 「人間の偉大さは、惨めであると自覚していることにおいて偉大なのだ。/樹木は自分が惨

『寝る前5分のパスカル「パンセ入門」』について(3)

アントワーヌ・コンパニョン著『寝る前5分のパスカル「パンセ入門」』を通読して、特に私の印象に残った回について振り返りましょう。 今回はその3回目です。 25「心には心の言い分がある」 以下「 」内は著者による『パンセ』からの引用です。 「心には心の言い分があるが、理性はそれらをまったく知らない」。かくも美しく釣り合いのとれた格言を耳にしたことのないものがあろうか? 「神を感じるのは心であって理性ではない。信仰とはそのようなものである……」 ……しかし、神にかかわる