最近読んだ本

ざっくり言うと、
①小砂川チト・川野芽生両氏は現代を生きている女性がどんな物を書いているか知りたくて読んだ。
②フィリップ・ロスは半ば惰性で読んだ。ユダヤ系の作家だ。
③藤原定家?は「松浦宮物語まつらのみやものがたり」(タイトルは遣唐使で唐土に向かった息子を待つ母親が建てた宮殿に由来)という謎の古典の感想。
④佐藤友哉氏はトンチキ小説が読みたくて読んだが、思ったよりずっと面白かった。こういう小説が書いてみたいと自然に人に思わせる作品だ。


小砂川チト

「家庭用安心坑夫」「猿の戴冠式」どちらもかなり奇妙な話で、前者はとある女性が父(あるいはマインランド尾去沢の坑夫人形)を探し求める話であり、後者は競歩のプロアスリートがチンパンジーと特殊な心の交流を深めていく話である。

(余談:マインランド尾去沢について体験者としての付記。
バブル前夜の負の遺産である。使い回しの効かない(夕張市を財政破綻に追い込んだと噂の)典型的なハコモノで人はほとんど来なかった。廃墟になったら心霊系YouTuberのカモにされそうである)

本題に戻ると、両作品には共通して存在の不安という主題が見受けられる。
まず、「家庭用(略)」の主人公小波は集合住宅の暮らしで彼女の立てる物音を過剰に気にする。
小波は自意識過剰に見える。だがそれは彼女の自意識が強いのではない。
たとえば毎日体型がガリからデブまで変わり続ける奇病に感染した人がいるとすると、その人はいつも鏡を見て、自分の服が本当に似合っているか気にするだろう。
自意識過剰もこれに似て、むしろ自分という存在や意識に確かな形を与えられないから、人は過剰に鏡を―他者のまなざしを―気にするのである。
なんかサルトルみたいになってしまった。

だから、筆者が読む限りなぜ彼女が鉱山の鉱夫人形を探すのかといえば、それが世界と彼女の意識を再びつなぐため必要な、喪われたルーツ(根)だからである(村上春樹「ねじまき鳥クロニクル」)。
そう、鉱山の鉱夫は肉体やカンを直に使う労働であり、その仕事にも明白な意義があった。ブルシット・ジョブなどどこ吹く風、世界と人間は幸福な一体性の下にあった(三島由紀夫「潮騒」)。

しかし結局主人公はルーツを掘り起こせない。
マインランド尾去沢は1982年開業。背後に鉱山労働という歴史を孕むとはいえ、所詮は後世の真似事に過ぎない。燃料の王はとっくの昔に石炭から石油へと移った。かつての素朴な労働の魔術性は、資本主義の物神性という魔術によって解体され今では骨さえ残っていない。
偽のルーツ探しの向こう側には虚無しか残ってはいない。

そんな悲しい話だった。「猿の戴冠式」感想は気力がないのでちょっとだけ。
競歩選手のスポーツ小説がすでにあるかは知らないが、本作はその競技者の意識の書き方だけでもなかなかだ。緊迫する意識と肉体の動作の緩やかさがチグハグで素敵。

川野芽生

「blue」むかし感想を書いたが消してしまった。作品と距離を置くのが難しい小説である。
改めて、トランスジェンダーを扱った作品。青色は比較的性別に帰されにくい色だろうし、手元になくてアレだが、
①:ある映画で黒人の子どもが「月の下では僕らの肌は青色だ」(つまりアイデンティティとはその人の自由だ)と祖母だったかに言われるエピソード
②主人公が男性的な名前を青を含む中性的な名に変えたエピソード
③主人公が演じる人魚姫の海
なども暗示させるよう置かれたタイトルだろう。

ただし外に向かって押し出す力は弱い。
筆者のような天才あるいは進歩思想の持ち主はともかく、仕事帰りのよれよれサラリーマンには少なくとも読めまい(この世の純文学はおよそ労働者を読者に入れていないものだが)。
戯曲を混ぜるなどの意欲は感じるが、まだ痩せぎすで、もう少し油物を食うといいんじゃないかと思う。

※性的な話題を含みます
あまりロコツすぎて消したが、改めて書く。
こんな過激な思想の持ち主を想像してほしい。彼(女)は男性の性欲が人間を堕落せしめたのだと確信しており(なんだかアウグスティヌスみたい)、そこで世俗の塵を掃くため密かに高校教師になる。そこで聞く(盗聴する)のは猥談、エロ話、ポルノの山!(実際成長の過程で男子高校生はペニスに脳みそを食い潰される、不幸にも生涯回復しない者も多い)
そこで彼は神に代わって、男子十五名の弁当に睡眠薬を混入せしめ、その後彼らの浅黒い陰茎を露出せしめ、その後よく研いだ鎌で彼らの陰茎を睾丸もろとも切除せしめた。
警察は教室へ乗り込み、この狂乱教師を確保。その後哀れにも若き性の奔流を堰き止められし不幸なる犠牲者たちのイチモツが入った麻袋を発見、そこで捜査官は思わず一言。
「おい、いったい誰が誰のチンポコだ?」

割とマジな疑問である。我々は自らの男性器を、果たしてこのような事態に至って認識できるのであろうか?
右曲がりか左曲がりか真っ直ぐか、巨根かあるいは短小か、ズル剥けか包茎か………などの違いはあるにせよ、およそペニスに個性というものはあるまい。
にもかかわらず、私ら男性は自らのイチモツを「俺のムスコ」「〇〇(名前)の〇〇」など愛称する。これはなぜか。
筆者はかつて、それは男性の自己存在の不確かさゆえなのではないかとの天才的な考察をした。
確かに、男はやたらとチンポの大きさを比べたがる。寝取られ(配偶者を別の男(稀に女)性に性的に奪われること)とかも好きである。そんなに好きなら、一生てめえらだけで寝取りあってろ。
すると、私たちはやはりいつも「オレの女」が他人の欲棒にチョイチョイされるのに怯えて生きているのだろうか。
話が迷走神経反射なのでここらへんで止めるが、ホワイジャパニーズメン?本記事の著作権は放棄する、誰か論文にしてくれ。
ちなみに一応マジメに話すと、おそらく社会的な性の確かめなのだろう。「俺もお前も、ヘッヘッヘっ、チンポコついてるよな?オッケーオッケー、俺たち仲間仲間」という、虚しくも切実な男性性間の性的地位の確かめとして、私たちはチンポコを通貨の代理としているのである。
ひでえ話だ。

フィリップ・ロス

「乳房になった男」「われらのギャング」―よくバカなベンチャー企業で「ワンイシュー」「ワンアイディア」といった単語が狂ったように使われるが、そんな作品である。

「乳房になった男」はゴーゴリ「鼻」とカフカ「変身」の組み合わせ。男が乳房になりました。終わり。
マジでそれだけなんよ。
なお、我々には川端康成「片腕」(なぜかどうでもいい天気予報が記憶に残る)と松浦理英子氏の「親指Pの修行時代」(未読)が控えている。暇なら読んでくれ。

「われらのギャング」はニクソンを皮肉った作品。なおニクソンは殺され、地獄に堕ちてサタンと会合した模様。
皮肉ここに極まれりといった作品だが、もはや我が国では数十年は書けまい(下手すると第二の出版社襲撃事件を起こしかねない)。
しかし、本当に笑いが下から下へ向かう国である。上にあるものを笑い、こき下ろす笑いの恐ろしさは忘れさられた。
(サザンオールスターズに依頼してR18指定の「君が代」でも歌ってもらおうか)

藤原定家?

「松浦宮物語」十二世紀に成立した作品であり、物語の帝王こと源氏物語からはおよそ二百年離れている。作者は(おそらく)藤原定家とされる。
専門家でない人間には詳しく分からないが、実際本文には同じく定家作とされる「浜松中納言物語」と似た部分が多いし唐土が舞台なのも共通する。

中身をざっくり言うと全三部のうち、
第一部が源氏物語かくやの恋愛もの
第二部が少年ジャンプよろしくバトルもの
(第二部後半と)第三部がミステリーである。
詳しく話す。
◯第一部で主人公の美青年氏忠は遣唐使によって唐土に向かい、そこで謎の仙人に会い、琴の名人華陽公主かようのみこと引き合わされ秘伝を伝授される。(この琴の秘伝伝授譚には「うつほ物語」の影響が見られる)
異国の美女と琴を弾きあう美青年という図が華麗かつ風流な物語である。

◯ここで終われば美しい恋物語として成立するのだが、―何故か―第二部はバトルものに移行する。ここらから定家の付け足しという話もある。確かに不自然だ。

まず新帝が幼い隙に、先帝の弟に当たる燕王が反乱し王座を狙った。
しかし賢い皇后の奇襲作戦プラス
十人に増えた氏忠(?が浮かんだと思うが、増えた理由は本当に謎だ、前世は乾燥ワカメだったのかもしれない)が奮戦した結果、敵方の腕自慢の将である宇文会を撃破、無事に国家の安泰を取り戻す。

◯やはりここで終わらせれば戦乱の世の物語としてそれなりの完成度を誇るのだが、物語はまだ終わらない。
そしてここから先は死ぬほどつまらない

まず、ミステリーといったのは謎の美女を巡る物語である。山奥の廃屋に住む美女という夢のある設定だが、これが全く活かせてない。
女は毎回氏忠に思わせぶりなことを言ってはすげなく振り、氏忠はぐずぐず恨み言を放つ―これだけの展開が何度も繰り返されるのだ(源氏以後の物語に反復が多いのはそうだが)。
日本ドラマの悪いところを煮詰めたみたいな展開だ。何なら源氏「宇治十帖」のキリの悪さを連想させる。
 
で、その正体が子持ちの皇后だからたまらない。
次につまらないのは、その皇后と息子の御門みかどが氏忠を死ぬほど引き止めるのである。取りあえず体感五ページごとに引き留めている。
わかるよ、そりゃあ謀反を身一つで食い止めた国の英雄だもんね?
でもそこまで引き留めてどうする。氏忠もウジウジ泣きまくる。ならもう帰んなや―とこれくらいツッコミを強めに入れないと読めない。

◯こうして結末は華陽公主と皇后(繰り返すが子持ちである上に夫の死から間もない)の間でどっちつかずの恋心に悩む氏忠の心中描写で終わる。カタルシスなどかけらもない。


読んだ感想だが、やはり不自然な物語である。
おそらく「異国情緒のある恋物語」としてすでに成立していた第一部の物語に、若き定家が残りの二部を書き足したのが真相のように思われる。
実際そうして読めば、第二部以降は忠臣物語として、道徳臭はするが読めなくはない。

しかしこの、「恋物語」と「忠臣物語」という相容れない物語を無理やり接ぎ木した結果、定家は物語の幹を枯らしたようだ。
例えばせっかく魅力ある華陽公主は、第二部以降その姿を消す。氏忠の細やかな心理描写も、第二部以降は忠臣物語の大枠の元で喪われていく。
結局、本作では乾いた道徳物語がみやびな恋物語を乗っ取ってしまったのである。

また、謎の美女の正体も見れば子持ちの皇后と呆気ない(ただし恋心は本物だった)が、これも物語をある程度の長さにするため、氏忠にさっさと帰国してもらっては困る作者の都合が滲んだように思えるのだ。
実際、物語としてこの要素はほとんど意味を持たず、むしろ氏忠をウジウジさせ、作品の完結を遅らせるためのギミックに過ぎない。日本のアニメやドラマの退屈なのもほぼこのパターンである。オデュッセウスの斧の穴を貫く弓矢の強さ―神話の持つ非日常的な説得力―を放棄し、諸手を挙げてハムレットに化けていく。

だいたい、内面描写など多ければ多いほどつまらなくなるに決まっているのだ。だって、その間外界では何事も起きていないのだから。しかし主に平安後期物語にはこのパターンが多い。だが過剰な心理描写は物語の持つ説話/神話性を損ない、物語を弱くする。

飛ばしてオッケーな余談。
アニメ(一応実写もあるのか)監督の押井守というおじいちゃんがいる。
この押井守という人の映画はつまらない。理由の一つに「ダレ場」の挿入がある―要は物語に関係ない/あまり役には立たない―描写を入れてしまうのである。観客としては大層困る。やめてほしい。
実際筆者は「ぶらどらぶ」の緩さを愛している。(ただせっかく女性間の同性愛✕吸血鬼という耽美的な物語を扱ったからもう少しシリアスに振れてもいいとは思ったが)
とにかく、押井氏はなぜそんな余計なことをしてしまうのだろう。氏の言葉はいつも難解であるが、私が理解した範囲では「時間を流れさせるため」のようである。
時間とは出来事のただ中では流れない。葵の上に取り憑く六条御息所の怨霊や光源氏と紫の上の初床は読者の感情を激しく揺さぶるが、そこには確かに本来の意味における時間は流れていない。説話論的な―語り手の都合でいくらでも長く/短くできる、恣意的な時間だけがある。ある種の「永遠」といってもいいかもしれない。そこでは語りの中断・破棄・停止……といった語りの「死」はないものとされる。そうした語りの不死性が物語の根拠・約束事と言ってもいいだろう。
とするなら、たとえば松浦宮物語の過剰なほど繰り返される謎の女との逢瀬は、退屈な反復として読める一方、物語機構に対する反逆として位置づけることもできなくはない。反復される物語は語りの一回性を損ない、ひいては物語を壊す。しかしそこから、物語構造の外部に作品世界を開く可能性が見えてはこないだろうか?
なんとなく察した方もいるとは思うが、私の話は中上健次という古い作家を念頭に書かれている。 
彼もまた、物語構造と殴り合いの喧嘩をしながら死んでいった。しかし、物語を解体した先にあるのは、説得力を欠いた―説話論的構造から零れた―退屈な劇画と、私たちの現実の相似形の「何事も起こらない世界」だけだったのだ。
今ここにある物語では足りない。その主張が中上健次という作家の持つ強い引力だった。在原業平では、光源氏では、足りない。もっと激しい物語を求めて、それゆえに物語を解体し続けた中上健次は、結局は物語の死骸を抱えて終わってしまった。
だから、物語構造の解体は難しい。何より、物語は後ろに説話を匿っているから。この辺は説経節の方が分かりいいだろう。
各地の山伏が、彼らの所属する寺院のかくも霊験あらたかであることを示すために語ったともされる各物語は、たいてい不遇の主人公が菩薩や観音に救われて終わる。こんな御利益あるよん、来てねん、という話なのである。
説話とはある明快な構造のもとに人間を納得させる一つの装置であり、物語とは説話の子どもである。
しかし、それはたやすく道徳的かつ反復可能な「学び」の枠組みとして利用されてしまう。
「日本霊異記」―無知蒙昧なる民草に仏教のありがたさを教える説話集などそうであり、この「松浦宮物語」でも氏忠が唐土を救ったのは前世の因縁だったと説明がなされる。
ここで侮蔑されているのは人間の生の一回性であり、生の一回性に触れることを忘れた語りはやがて退屈な定型句に変わる。生身の人間の切れば血が流れる命の危うさを喪ってしまう。
だから、説話構造からどれだけ逃げられるかがここでの課題なのだ―やたらと感情的な主人公がバカの一つ覚えのようにを叫び、結局人間とはその程度でいいとごまかす、そんな物語は嫌だと喚くのは結構なのだが、どれほどチンケな物語すら背後には厳密な説話構造を有しており―因果関係のめくるめく連続に伴う無時間的な構造だ―、それから逃れる方法はまるで物語というプログラムにエラーを吐かせるように同じ物語を飽かず繰り返す松浦宮物語のあるぎこちなさにあるのではないだろうか。
それは語り手が過ちを犯す有限生であることの確かめであり、物語が安全な快楽をばら撒く遊園地のアトラクションではなく、二度と繰り返せない生の取り返しのつかなさの相似形だと証明することでもある。
だから改めて、物語に時間が流れる瞬間は語り手の死が暗示される瞬間であり、それは決して出来事のただ中ではなく、むしろ地下水脈的な何事かが〈未だ起きない/既に起きた〉中有の状態に留められる瞬間に始まる。
押井氏の作品に戻れば、「うる星やつら2 
ビューティフル・ドリーマー」はまさに文化祭という出来事が起きつつあるが未だ始まらないその中有の時間を永遠と化した作品であり、そこには無為であることによって何事でも起きる一種の逆説さえ感じる。 
「スカイ・クロラ」も不死の人々である「キルドレ」を扱うことで、生が始まりも終わりもしない、ある種の中有を描くことに成功している。
出来事は始まらず、終わらず、完了せず、納得されず、説明されず、共感されず、学ばれず意味の網目をくぐり抜け、無意味の光のなかキラキラ輝く。
なおそうした、脱物語的な語りを持ちこむためには三島由紀夫が良い参考になると思う。
氏の小説の典型的なパターンは、何事か起きそう→何事も起きませんピッピロピーの繰り返しであり、もう少し言えばそれが三島という作家の捉えた戦後だったが、これはいい。
そう、物語を解体した先は地獄だった。物語とは説話構造の名のもとに一定の読者を担保し、作品を個人から切り離す役割を果たすものだから、それを棄てた先には孤独な作者がぽつねんとうずくまるだけだ。
だから、ここでは物語を不正利用すればいいのではないか。
美しくも謎めいた女、深い因縁があるとされる宝、世界を滅ぼそうとする悪役。手垢のついた物語に、三島的な毒を流しこむ。海は割れない。夕焼けとは昼の王たる太陽の斬首ではなく、単なる光の屈折度合いでしかない。何事も起こらない、決して起こりはしない。物語はその構造の無力さを突きつけられ、脆くも崩れ落ちていく。
だが、ここから始めることはできないのか。何事も起こらない絶望のただ中から、むしろ「何事も起こらない?だからこそ何もかもできる!」と叫べないのか。本筋の物語は苛立たしい停滞を続けつつ、支流に意味を持たない自由で煌めく物語の残骸たちが思いつきのセッションを始めるような、ある遊びめいた物語を呼び起こせないか。
物語は酷薄さと隣合わせの子どもの遊びによって弄ばれ、壊れ、破れながら、しかも物語として余命を生き続ける。

佐藤友哉

「転生!太宰治 転生して、すみません」出落ちの感じがするが、侮ってはいけない。
出落ちである。

しかし、かなり面白い。特に、芥川賞に蹴られ続けた太宰が地下アイドルの女子高生をけしかけ芥川賞を取らせようと書かせるブログは最高にいかしてる。

『(略)PVで顔をちょっとしか映さないことで、神秘性を獲得するとともに、じつはそこまでかわいくないことをうまく隠す女性アーティストになって、くそみたいなファンにチヤホヤされるようになったぞ〜!あ……夢か。よかったあ』
(略)
いい年して親の車で連れてってもらったイケアで買った本棚を、結局面倒くさくなって組み立てるどころか箱から開けもせず放置して、漫画とかフィギュアでぐちゃぐちゃになった部屋に住んでそうな顔をしているみなさん、こんばんは。
(略)
今日いたアイドル。きっとみんな高校中退。
(略)

p221.224.225.


佐藤友哉氏はなんとなく舞城王太郎氏と同じタイプだと思っている、死ぬほど上手な自主映画なのだ。映画監督ならタランティーノみたいな感じ。


今では純文学が午後七時のニュースと化している。真面目すぎて、正しすぎて、誰も愛してはくれない。
こうした小説が、あるいは突破口になるかもしれない。

◯それに、軽みのある小説はバカにされがちだがこれは日の丸国家の悪癖である。
この頓狂な国には、芸術とは何か真剣なこと、立派なことを扱わなければいけないという強迫観念がある。
だが芸術とは子どもの遊びの延長である。何よりも純粋な遊びである。それがわかっていない。
だからこそ文学も政治と同じように「ご立派だけど面倒なもの」と神棚に祀られ、あげく放ったらかされてしまう。

あるいはこうした遊びのなかに、今の文学の硬直を解きほぐす力はあるかもしれない。ないかもしれない。答えはいつも風に吹かれている。





この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?