見出し画像

ぐちゃぐちゃに大量のインプットが入ってきた今年1年をどう締め括るか!?

今年1年はオンラインざんまいとなりました。2月から転職しましたが、新しい会社には20回ぐらいしか行ってません。個人で運営している勉強会のオンラインの開催が非常に活発となりました。今年最後の12月はとくに開催、発表、受講する機会が多いのでまずはこれまとめて紹介します。最後にこんな広範囲なインプットをしていったいそれで何の役に立ち、どう締め括るかについてもお話しします。

【運営】みんなのPython勉強会#64(12/9)

Start Python Clubというコミュニティで毎月開催しているPythonの勉強会です。私は企画や運営に関わっています。今月のサブタイトルは「2020年師走tapy(しわすたぱい)」で、今回は運営スタッフがメインで発表します。

このコミュニティの共同創設者の1人で今回の勉強会でも発表する辻真吾先生が監訳した『Pythonによる問題解決のためのアルゴリズム設計技法 』の本が最近発売されました。なんと技術評論社のご厚意でこの本を3名の方にプレゼントします。僕も今半分ぐらいまで読んでますが、アルゴリズムをこんなに面白く説明してくれる本は初めてなので、挫折せずにとても楽しく学んでいます。

今年最後の発表者に特別基調講演としてクレディセゾン常務執行役員CTOの小野 和俊さんにお話ししてもらいます。みなさん『その仕事、全部やめてみよう 1%の本質をつかむ「シンプルな考え方」』という本はご存じでしょうか。エンジニアには是非一度読んでいただきたい内容です。

この本の素晴らしいところを私から説明するより、小野さんの所属するクレディセゾンが最近出したセゾンゲーミングカード発行の記事を読んでもらうのがいいかもしれません。小野さんがCTOだからこそ金融で実現できた事ですよね。この勉強会でも素晴らしいお話がきけるはずです。是非、参加して小野さんにたくさん質問をしてみてください。

【運営】Fin-JAWS 第16回(12/9)

FinTechのAWSコミュニティも運営しています。「Fin-JAWS 第16回 re:Invent 2020 ~ラスベガス現地じゃないスペシャル~」というタイトルです。去年までは現地ラスベガスから日本へ向けて近況報告を中継してましたが、残念ながら今年は現地での開催が叶いませんでした。それでもオンラインで最大限盛り上がっていきましょう!ということで開催します。是非、ご参加ください。

【運営】フィンテックトレンド 2021(12/11)

金融エンジニア養成コミュニティを3人で運営しています。今回は『フィンテックトレンド 2021(フィンテックエンジニア養成勉強会#12)~
ニューノーマル時代に不可欠なコンパスを持ち歩く~
』というタイトルで富んでもないゲストをたくさん集めて来年のフィンテックトレンドの動向について予想してもらったり、ディスカッションします。繰り返しますが、プロボノ3人(藤井さんは無謀な「企画案」や「問い」を僕に投げる係で実質運営しているのは私だけかもしれないw)でやってるコミュニティですが、ついに日本銀行のフィンテックセンター長にまで登壇してもらえるほど成長しています(それ以外の登壇者もめちゃめちゃ凄い人しかない)。

画像1

FINOLABのイベントで、コミュニティ活動や「フィンテックエンジニア養成読本」について紹介させていただきました。このコミュニティを通して金融関係者の成長に貢献していきたいこと。そのために勉強会も一方向ではなく双方向の場を追求したい話などもしました。そろそろワークショップも開催できればと思っています。

おかげさまで今回も400名以上の参加申し込みがあります。いつもグッドウェイにメディア協力してもらっています。さらに自分たちの運営だけではパワー不足なので今回もフィンテック協会に後援してもらいます。みなさんいつも本当にありがとうございます。

【受講】シナリオプランニング活用講座 基礎編+実践編 (12/12〜13)

私と一緒にVUCA Laboコミュニティを創設した新井 宏征さんの会社のシナリオプランニング講座に参加します。実は最近 Udemyのシナリオプランニング活用講座でも実践編が新たに公開されたのでこちらも受講しました。

ですがワークショップでは壁打ち相手が必要なんですよね。なのでこの講座にも申し込みました。週末なので気兼ねなく参加できるというメリットもありますが、やっぱり年末年始には自分なりの未来の方向性を検討しながらバックキャスティングしなければ、翌年1年の生産性や成果にも影響が及ぶのでこれだけは毎年しっかり取りかかっています。
みなさんもシナリオプランニングを通して今後数年の未来に向けた方向性を見直してみるのはいかがでしょうか?

【発表(娘のサポート)】Coder Dojo KASHIWA(12/13)

こちらは発表ですが、私ではなく娘(次女)が発表します。年に一度、Coder Dojo Kashiwaで「Special Presentation Day 2020」というイベントがあり毎年発表しています。最近はPythonのコードもようやくわかってきたようですが、実は受験勉強であまりプログラムは書けてません。ですが年に一度の発表の場を楽しみにしています。どちらかというとプログラムを書くよりもみんなの前で発表したりイベントの雰囲気を楽しむのが好きなようです(作品内容は毎回謎過ぎて誰にも理解できませんw)。私は自宅からオンライン発表のサポートをします。

【運営】STAR Project 特別講座(12/15)

慶應義塾大学 経済学部 FinTEKセンターのSTARプロジェクト関係でブロックチェーンやプライバシーに関する特別講座の企画・運営もしています。今月は「これからのデータ社会で活躍するために身につけるべきプライバシースキル」というテーマで、Privacy by Design Lab 代表理事の栗原 宏平さんに個人情報保護やプライバシーに関する講義やワークショップをしてもらいます。

画像3

栗原さんは海外のプライバシー動向やブロックチェーンにも詳しいので、学生だけではなく社会人でも参加したい講座ですよねこれは。ですが今回は学生限定です(もちらん慶應生以外も参加可能です)。ごめんなさい。

【発表】インフラエンジニアBooks#4(12/17)

株式会社エーピーコミュニケーションズ主催で数々のインフラ専門家が発表している勉強会で、発表する機会をいただきました。エーピーコミュニケーションズの永江副社長は本当に素晴らしい方で、永江さんのnoteを見ると一目瞭然です。エンジニアやIT経営者、そして本好きの方には特に読んでいただきたい。

数年前にAPコミュニケーションズが開催している勉強会に何度か参加しましたが、インフラ企業のなのに社内が全然インフラっぽくないんですよね。また勉強会もロジカルシンキングが学べたりなどすごい充実度でびっくりしました。そのAPコミュニケーションズのメンバーがたくさん関わっているJuly Tech Festaのイベントは今年は冬も開催するという活気ぶりです。いったいJulyは何のためについてるんですか!?と突っ込みたくなりますよね。

「APコミュニケーションズ勉強会に参加する視聴者の期待に応えるにはどうすべきか?」と悩みながらコツコツ準備しているので、できるだけ役に立つお話ができればと思っています。インフラ担当者やエンジニアの方はぜひご参加ください。

【運営】柏の葉&つくば合同ビットコインMeetup-2020年12月(12/20)

ビットコイナーのひがしさんが日本に来たときに開催するリアルなビットコイン勉強会です。敢えて都心を避け柏の葉やつくばで非常にマニアックなメンバー同士で集まり交流する場です。繰り返しますが非常にマニアックなので、私もついていけないことだらけですが、ついていけないなりに話を聞いていると思いがけない気づきがあり、半年や1年後に「おお、あの時聞いた話が関係しているぞ!」みたいな事があったりします。マニアックな方は柏の葉キャンバスに足を運んでみて下さいね。

【運営】X-Tech JAWS#11(12/21)

今年は43回のオンライン勉強会や講座を開催し、これ以外にも19回の発表や講義をすることになりそうです。ですが、リアルでの親睦にこだわりを持ったX-Tech JAWSというコミュニティも運営してますがコロナ禍の問題で今年は一度も開催できなかったらどうしようかなと思っていました。ですが、かろうじで年末ギリギリにオンラインで開催することを決定しました。こちらには昔からの親友で日本で初めてAlchemist Acceleratorを卒業した近澤さんがCEOのオーティファイ株式会社にも発表してもらいます。

画像2

是非、皆さん年末はX-Tech JAWSへご参加ください。

【運営】【発表】その他

上記以外にも、まだ公開できない勉強会があるのと、学生向けに夜間Python講座を隔週で開催したり、企業や自治体、ビジネススクール向けのブロックチェーンやPython講義やビジネスワークショップ(新規事業企画やシナリオプランニング)のサポートもします。実は今月はリリースするプロダクトがいくつかあるのでドキドキしながら毎日を過ごしていたりもします。

広範囲なインプットはどう生かすべきか?

これからの時代にはゼネラリストスペシャリストのどちらを目指せばよいでしょうか?まずゼネラリストとは広範囲の知識を持つ人を指します。これとは逆にスペシャリストとはその分野の専門職を指します。
僕自身は今はブロックチェーン技術Python技術のスペシャリストですが、世の中の課題を解決するためには様々な仕組みや技術を組み合わせて実現したり、いろんな人達を繋げて何かの目的に向かって進める行動をとりますが、ここに様々な知識やスキル、感覚が必要になります。
せっかく凄い技術があるのに考え方が偏り過ぎててビジネスの機会や信用を失っている人ってもったいないですよね。ということでスペシャリストとしてできるだけ好きな事をやり続けるにはゼネラリスト並みに多くのスキルに触れ、必要なことは積極的に取り入れるのはいかがでしょうか。
ですがここで一つだけ問題もあります。貴重な時間をどう使うべきかとう問題です。逆にこの時間をどう有効に使うかというスキルの範囲を広げてみるのはいかがでしょうか?最近Udemyで見た時間管理マスターの動画もなかなか良かったですよ。

今年は本当に毎日が凄まじいインプットばかりで、全然頭の整理ができませんでした。ですが、きっと今年一年の振り返りをどこかで発表してというオファーがあれば整理することになるかもしれません。逆に大量のインプットが日常で普通な事だと割り切りながら、毎朝ジャーナリングだけ欠かさずに実施するといった開き直りも意外とお薦めです。または「ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング」などもお薦めです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?