見出し画像

経済は相対化して見ないと正しく読み取れない!

参考になった!タメになった!という方はぜひ、下にあるサポートをお願いします!今後の励みになります😊フォローは必ずフォロバします。スキも返事できる限り返事します。MMT否定派、積極財政反対派のフォローも大歓迎です^_^そういった方も必ずフォロバします!

トップの画像は本記事とは関係ないですが、後述する経済合理性をだけを考える人間の設定がいかに間違ってるかを示してるのでは?と思います。このバスは私にとっては金(ゴールド)を遥かにしのぐ価値を持ってます(笑)

財政破綻論者や積極財政を止めたい人がよくワニの口が…とか国債金利が…等々言って煽ってきます。確かにそれぞれの数値だけ見たらギョッとする数値です。特に国の借金プロパガンダなんかは国の借金1000兆円超えとこのままでは…と言います。しかしです。1872年から国の債務残高は名目で3740万倍に膨れ上がってるそうです。物価上昇を勘案しても1885年の586倍になってるとのことです。もしこれが真に借金だったら…

何で問題起きないの?

と考えるはずです。つまり真の意味での借金では無い事を意味しています。ではなぜこれだけ膨れ上がったのか?それは…

国が経済成長したことで使うお金の量が増えたからです!

簡単に言えば今まで農業しか産業が無かった国に工業が勃興すればモノやサービスの量が増えるのだから、使うお金も増えて当然です。このように何かの数値があればその数値の裏に何があるのかを考えないと正しく物事を見れないということになります。

このことは物価上昇にも同じことが言えます。最近は原油の高騰の影響でガソリンやそれに付随する物の値段が上がってきています。しかしです。この物価高だけを見て財政出動による結果だ!と言ってしまったらどうでしょうか?明らかにおかしいですよね!

このように片方だけの数値や状態だけ見て判断するのはマンガとかに例えるならこういうことです…

ドラゴンボールは悟空たちの戦闘力のインフレが凄過ぎる!だから面白くない!

とか言ってるのと同じようなくらい頓珍漢な事を言ってるのに等しいです(笑)もちろんですが、出てくる敵はもっと強かったりするわけで戦闘力のインフレは物語の一面に過ぎません。

ではなぜ?過去の多くの人が一面的な見方をしてしまったのか?色々理由はあると思いますが、根本的な原因として以下の2つがあると思います。

1.金(ゴールド)を基準とした絶対的な通貨

2.経済的な合理性という絶対的な価値観を持った人間

この2つの絶対通貨と絶対価値を置いて考えてしまっているために一面的な物の見方をしてしまうと考えます。

1の通貨を基準として考えると国の債務残高というものがいつか限界が来ると感じてしまうのは当然です。金の埋蔵量には限りがあります。それと同じ基準を当てはめればヤバいと考えてしまうのでしょう。

2の経済的な合理性も人々の全ての取引は物々交換から発展した等価交換と考えてしまう。それを元に予測したりモデルを作ります。でも現実はそんな考えで動くことの方が少ないので、予測やモデルが現実からドンドン乖離していきます。この価値が絶対ならば無駄遣いする人もいなければ極端に節約する人もいない事になります。例え欲しい商品の価格が安くてもその日の天候、気分や売ってる店の好き嫌いなどあらゆる要素が関わってくるため、このような絶対的な価値を置くことができません。

では、この1と2をどう変えれば現実に近づくのでしょうか?恐らくですが、これが現実に近いと考えます。

1.貸借関係という基準を元にした相対的な貨幣、その輪が広がった結果の通貨

2.共同体や人間関係など、相手がどう考えて自分がどう考えるかと言った相対的な価値観

1.貸借関係の記録が通貨になる。いわゆる信用貨幣論ですね。過去の記事でも何度も説明しています。

それと考えてみれば当たり前ですが、この世に自分しかいないければ金だろうが何だろうが、貨幣も通貨もへったくれもありません。取引する相手がいて初めて貨幣になります。

2.は1.とも繋がりますが、何かを取引する際にこういった対人関係から生まれる判断が大きく関わっていると考えます。下手すると価格の高低はそこまで大きなファクターではないのかもしれません。例えばお気に入りの店舗があれば他が例え同じモノを安売りしてても他へは行かないこともあるでしょう。決めあぐねてる時に接客や丁寧な応対から購入を決めたりなど往々にしてあると思います。また、下請けなどは力関係もありますが、その業界やサプライチェーンとの関係性を考慮した結果、値下げに応じたりと人間関係が取引の決め手に関わってくる事は多いはずです。取引とは関係ないですが、自分の中でこれは最高の価値がある!と思ってることも良く思い返すと何かの影響から来てると思います。全くの0からの発想というのはなかなか無いと考えます。兎にも角にも人間は経済合理性という価値観のみで動いてるわけではなくむしろ人との関係性を熟慮しながら行動してる比重の方が高い気がします。

このように相対化して見ていけば数値や動向に対して正しい意味を掴みやすくなるのではと考えます。

最後まで読んで頂きありがとうございます😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?