見出し画像

黒塗りから浮かび上がる[色彩] -ヒロ杉山[BLACK MOON]@銀座 蔦屋書店(- 10/25)

 ヒロ杉山 個展「BLACK MOON」@銀座 蔦屋書店(10/07 - 10/25)


黒のシルエット、既視感

 まず、作品から。

 全作品がモノクロ。盛り上がった、黒のシルエット。

 観ているうちに「あれ?」となってくる。

 「この絵って、どこかで?」と。

 これらの人物画までくると、「やっぱり」となる。

セザンヌ、ピカソ、マティス

 解説文を読んでみる。

ヒロ杉山は、ファインアートで作品を発表しつつある一方、展覧会のキュレーションも多く手がけています。近年、絵画作品に描かれたモチーフのアウトラインの内側を黒く塗りつぶしたブラックペインティングシリーズを精力的に制作してきました。黒くシルエット化して抽象度を上げることで、具象/抽象、既存のイメージ/新たなイメージの境界を探る試みです。作品の表面には筆致や絵の具による凹凸が生まれ、光と影によって黒一色の中でも元のイメージの色彩や形態を強く意識させます。それと同時にアウトラインのみを描くことで抽象性を持ち、イメージの具象と抽象を往復します。
「BLACK MOON」と題した本展では、シリーズとしては初の浮世絵作品のほか、セザンヌ、ピカソ、マティスをモチーフとした作品も展示します。具象と抽象の境界を行き来する、黒の絵画空間に表現された「狭間」を、是非会場でご覧ください。

【展示】ヒロ杉山 個展「「BLACK MOON」より

 具象の抽象を往復、そのための手法。

 種明かしがなされた後で作品たちを観ると、改めて作家の意図をふまえた面白さが理解できる気になってくる。

脳内で彩色し、作品が完成

 この、新作の浮世絵シリーズにしても、

 わたしの目に見えるのは、すでに黒いシルエット、だけではなくなっている。オマージュ元の作品を脳内から思いだし、彩色をほどこす。細部までは知らなくても、「浮世絵だから」ということで、それっぽい彩色を施すことはできる。いや、そうしないではいられない。

 だから目の前にあるのは、モノクロ作品であってすでにモノクロ作品ではない。

具象と抽象の境界線

[アーティストステートメント]

幕末から明治中期にかけて活動した最後の浮世絵師と呼ばれた月岡芳年。
彼が1885年から発表し、のべ8年を掛けて完結させた大判錦絵「月百姿」と武者絵をモチーフにしたブラックペインティングを発表する。ブラックペインティングシリーズとしては初の浮世絵作品である。他にも、セザンヌ、ピカソ、マティスをモチーフとした作品を今回の個展で発表する。このブラックペインティングのシリーズとは、既存の絵画作品に描かれたモチーフのアウトラインだけを拾いシルエット化する。アウトラインの内側を黒で塗りつぶすことにより、そこに描かれていたモチーフの情報と色彩は消され抽象度を上げるという実験をしている。ピカソやゴッホの有名な絵画ように、記憶の片隅にその絵画が存在するものは、抽象度をあげたとしても、脳内で元の作品の形や色彩を復元しようと脳はフル回転し、そこにあったはずの色彩を想像し始めるのである。しかし元になる作品を知らない場合は、その絵の抽象度は上がって行くだけである。
具象と抽象の境界線はどこにあるのか?
この事は私が絵画を製作する上で、テーマにしてきた一つである。具象の作品が、その絵の持つ特徴、色や形や構図などを排除して抽象度をあげていった時に、人の脳はどの段階で、それを抽象画と判断するのか?シュミクラン現象のように絵の中に描かれた3つの点が、逆三角形に配置されただけで脳はそれを人の顔と認識してしまう。抽象と具象の認識はとても曖昧である。
2020年より製作し始めた今回のブラックペインティングのシリーズは、一度、抽象度の進んだ絵画を、もう一度具象に引き戻すという行為を行なった。シルエット化され黒く塗りつぶされたモチーフに、筆のタッチ、絵の具の盛り上がりにより画面に極端な凹凸を付けることで、そこに描かれていた元の絵の色彩を黒一色で再現しようとした。黒い絵の具で作られた凹凸は、画面に光と影による表情を与えたのである。鑑賞者は、その光と影の表情に反応し、見えない色彩を感じ始めたのである。そしてその絵画の抽象度は1段階、具象へと引き戻されたのである。
このように私は、具象と抽象の間を、行き来しながら絵画の制作を楽しんでいる。
ヒロ杉山

[アーティストステートメント] より


 作家はアーティストステートメントで、気持ちよいほどにわかりやすく、作品の「仕掛け」を披露する。

 なるほど…オマージュ元の作品の絵の具の盛り上がりまで、3Dスキャンしたような再現。そして、「そこにあったはずの色彩を想像し始める」は、まさに、わたしはすでにそれから逃れられない。

 加えて、「黒い絵の具で作られた凹凸」がそれを助ける効果になっていたとは。

 ただ、もちろんそれだけではない。「しかし元になる作品を知らない場合は、その絵の抽象度は上がって行くだけである」というところに、緻密なコンセプトがのぞく。

 一般的な知名度が低い作品をオマージュ元としてしまうと、鑑賞者にとっては、ただの抽象絵画だと思われたままになるおそれもある。

 だから作家はあえて、「あれ、もしかして?」という気づきを与えるほどの有名作品を選んで……。静物画だけでなく、あれ?キュビズム? というところも、ヒントの一つなのだろう。

 作品に籠った作家のエネルギーを感じるタイプの展覧会はもちろん好きだし、本展のように、何か仕掛けの香りが漂っていて、解説を読んで、「そこまでは気づかなかった!」と悔しくなるような展覧会も好きだ。




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集