見出し画像

ACK03 -丹羽優太@東福寺塔頭光明院→千總ギャラリー→京都 蔦屋書店

 京都で開催され、すでに終了したArt Collaboration Kyoto(ACK、10/28-30、国立京都国際会館)。本会場での現代美術のアートフェアに加えて、連携プログラムが街に展開していた。

 今回は、東福寺塔頭 光明院で開催されていたインスタレーション、丹羽優太「Golden Fight of Gods」をきっかけに、丹羽優太氏の作品を観るべく京都のあちこちを巡った話を。


丹羽優太「Golden Fight of Gods」

 上洛し、紙ベースのパンフレットでACKのプログラムを改めて見て、その膨大さに、「これはとても1日、2日で回れるものではない」と覚悟した。

 12月にもう一度上洛の予定があるので、そのとき鑑賞可能なものはまず省いた。楽しみにしていたAMBIENT KYOTOも含む。

 京都はコンパクトに見えて移動時間は結構なものになるので、近いものからまとめて、と考えていたのだが、やっぱり「観たいものから観よう。その後も直観で決めよう」と、いつものやりかたになった。

 観たいものから観る。はじめに、東福寺塔頭 光明院を目指した。

 京都駅からシャトルバスが出ていることは知っていたが、駅のどこかがいまひとつ掴めなかったので、地下鉄九条駅から歩くこととした(京阪電車で行くべきだったけれど、鴨川のこの景色を堪能できたのでよしとする)。

 展示は2階。こんなふうに庭が望める。

素戔嗚尊と八岐大蛇

 石庭を臨む、開け放たれた窓。

 そこに、2対の屏風が立てられ、立体作品のインスタレーションが展開する。

 庭を前にして、向かって右側にはこの世界。

左は、このような世界観。

 外が明るいためコントラストが激しくて見づらいのだが、左側の世界には、より激しい動きがある。並んだ酒瓶が倒れていたりもする。

 また、これはここに足を運んだ最大の理由でもあるのだが、本作のテーマが素戔嗚尊と八岐大蛇を下敷きにしている、ということをふまえると、なんとなく作品の輪郭がつかめてくる気がする。

 右側は八岐大蛇の神話エピソードのとおり、成敗のためにまずは、大蛇に酒をふるまって、酔わせるシーンだ。

 しかし左側は?? 神話からかなりの時間を超えた、近現代の世界が描かれているようだ。


まさかの丹羽優太氏との会話

 部屋に入った際に撮影できることを確認しており、さらには前の鑑賞者が退出して、わたしだけになったのをいいことに、作品を次々と写真に収めていた。

 そして、戦車に描かれたこの言葉と出合う。-でも聖書では、汝の敵を愛せと言ってるよね-。

 作者が置いてくれたヒントを見つけた気がして、ほかにもヒントがないかと探した。発見! やはりこの言葉はキーワードなのだ。

 ご覧の通りの畳敷きの和室、作品は直置きされているものも多いので、あちこち移動して、もぞもぞと床に近づいて撮影していた。

 だから、だれかに話しかけられたときには、注意を受けたのか、と思った(作品に近づきすぎているし)。

 ただその人は親切に世間話的なことを振ってきてくれたので、スタッフの方が声がけしてくれたのかなと思い、「いくつか伺いたいことがあるのですが、聞いても大丈夫ですか?」と言って、

 ふと首にかけられたプレートを見たら「Artist」。丹羽優太氏ご本人だった。

戦う代わりに酒を酌み交わそう

 メモや録音があるわけでもない、わたしの不確かな記憶がすべてなので、間違いがあったらお許しいただきつつ、「作品について語るのは問題ないし、よく説明をしています」というお言葉に甘えて伺った、その内容を呼び起こしながら。

 八岐大蛇が酔っぱらう、の右側に対して、近代兵器も登場して動きのある左側の世界観の中では、よーく見れば、気づくことがいくつもある。

 戦車から身を乗り出している兵士(司令官?)は、仮面を外して顔を出すことで匿名から実名の自分となる。発砲の号令をかけつつも、手にしているのは盃だ。

 兵士?も、そもそも戦う雰囲気ではない。

 発砲されてはいるものの、

 それは、酒の入った酒瓶なのだ。

 戦いの代わりに、酒を酌み交わそうではないかと。


素戔嗚尊という魅力的な神

 既述のように、ここに来た理由は、素戔嗚尊というキーワードだ。古事記では暴れん坊のような記述もなされているが、存在が非常に魅力的だ。

 丹羽氏は、素戔嗚尊をこんなふうに表現されてた。

 ここでも、八岐大蛇を成敗するのでなく、素戔嗚尊は自ら盃を持ち、大蛇にも酒を与えている姿が描かれている。

 すべては、戦車や酒瓶に手描きされたこの言葉に還るということか。神話の時代から、キリスト教の誕生から、時間を超えて近現代まで。

 まあ、まずは酒でも吞もうではないかと。


墨地×金泥 支援企業とのコラボ

 屏風絵の周囲に展開する作品群で印象的だったのが、この美しい黄金と黒地の対比だ。

 解説がなされていた。ACKでのアーティスト×企業のスマートなコラボは、これまでも見てきたとおりだ。


丹羽優太 個展「なまず公園」

 京都市内のあと2カ所で、作品展示がなされている―。丹羽氏本人からそう伺い、もちろんその両方に行ってみることにした。

 八岐大蛇は、大地震のメタファーなのではないか、という説があるという。そこから、展示同士がつながっていくという、貴重な道標も。

 東福寺塔頭 光明院 を後に、

 京都駅までは、リムジンバスのお世話になって、

 そこから地下鉄に乗り換えて、

 丹羽優太 個展「なまず公園」@千總ギャラリーへ。

千總ギャラリー|ギャラリー2
丹羽優太 個展「なまず公園」
2023年10月5日(木)〜12月11日(月)

丹羽は日本の伝統的な絵画技法や素材を用いて、地震や感染症など厄災の象徴とされるオオサンショウウオやナマズをモチーフに作品を制作しています。
本展では屋台研究家の下寺孝典とのユニット「親指姫」として発表した鯰型遊具、自転車紙芝居、絵画などを使ったインスタレーション作品「なまず公園」を中心に、本展に向けて制作された新作を展示します。

展示概要 より

紙芝居屋が語る、地震と要石の話

 展示室のようす。奥の絵の向こうにスピーカーが置かれているようで、紙芝居屋さんが子どもたちを集めて、これからなまずの話をするよ、という呼び込みをしている。

なまずを、要石で鎮める

 ストーリーは、絵を追うだけで理解できる。

背景の絵をよく観れば?

 ところで。背景の絵を、じーっと観てみよう。

 紙芝居屋、観客。その姿は。

 語られる要石の物語は、受け取る側によって受け取り方が異なる。

 この場合は……と、そこにも、東福寺塔頭 光明院の展示と共通するものを感じたりもした。

 地震の原因が本当になまずだとしたら、酒を酌み交わすことはできるのか?などと思いつつ。


丹羽優太「キメラ流行記」

 次の展示会場は、10月17日に開店したばかりの、髙島屋SC内の京都 蔦屋書店だ。

 入ってみて、銀座シックスの蔦屋書店に似ている、というかそのもののように感じられたので、銀座に来てしまったようなふしぎな気分に誘われた。しかもこちらは2フロアだ。

概要
丹羽優太は鯰や大山椒魚などをモチーフに、人々には見えない厄災、抵抗できない力が常に黒い何かに見立てられてきた歴史に着目し作品制作を行っています。今回の展示では、コレラウイルスが蔓延した幕末の伝承などをもとに、虎狼鯰(コロナマズ)という疫病の妖怪をモチーフとしながら屏風や絵巻物などに描いた作品をご覧いただきます。

展示概要 より

虎狼鯰(コロナマズ)という厄災

 天変地異をもたらすなまずが、ここでは虎狼鯰(コロナマズ)に変化しているのか、という世界観をふまえつつ、作品鑑賞していく。


観光×アートの愉しみ

 期せずして京都の街を巡ってしまって、しかも「うーん、なんだかやり遂げた」といったような充実感も得られた。

 ひとりの作家の作品を、さまざまな切り口から愉しむこと。そしてその場が馴染みのない土地だからこそ、そこに観光の要素が加わる。未知×未知、のかけ合わせ。世界がどんどん広がる感覚がある。

 アート×土地、は、瀬戸内国際芸術祭で堪能した。それは島旅であり、旅人同士のふれあい、ワークショップであり、充実していた。


 そして今回のように、伝統に触れながら、また最新スポットを訪ねながら、アートを鑑賞するのもなかなか愉しい。

 ひとりの作家の個展を、同時多発的に開催するのは、もちろんそうした動線を作ろうとしてのことに違いなく、そこにそのまま乗ってみたわけだけど、得るものが多かった。

 ひとつの出逢いが、思いもよらぬ方向に転がっていくのが、旅の醍醐味だ。だから、この日の午前中に東福寺塔頭 光明院で声をかけてくださった丹羽優太氏に心から感謝したい。

 愉しませていただきました。



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?