見出し画像

[ADHD]姿勢の悪さとその改善方法

最近、ADHDを中心に発達障害について本を読んだりするようになって、今まで知らなかったADHDの特徴を知る機会が増えました。その一つが「姿勢が悪い」。え?姿勢が悪いのもADHDのせいなの?

確かに私も娘も椅子に座るのが極端に苦手で、ご飯を食べる時も椅子の上で立ち膝をしていたり、胡坐をかいたり、勉強するときも寝ながらだったりするのです。私の場合は正確には多動がないADDなのですが、それでも体はぐにゃぐにゃです。本やネットに書いてあったその理由は

 1.体幹が弱い

 2.発達性協調運動障害(DCD)がある

だそうです。なるほど、確かに昔から運動が苦手で、運動会の行進すら「まじめにやれ!」と怒鳴られる始末でした。まじめにやってるのになんで怒られるのか当時はわからなかったのですが、頭の中のイメージが体まで伝わってなかったという事なのでしょう。本人からしたら「そんなの知らねーよ!」、っていう気持ちだったのですが他のADHDの人には気持ちが理解してもらえるのでしょうか?

姿勢に話を戻します。私は小さいころからずっと姿勢が悪いために肩こりがひどく、猫背ベルトを買ったり、筋トレをしたり、定規を背中に入れたり、とにかく何とかしたいと努力してきて、一つだけ改善できた方法があるのでお知らせします。

それが何かと言いますと、「アレクサンダーテクニーク」というレッスンです。その人に応じた体の使い方を先生にヘルプしてもらいながら学んでいくようなレッスンで、私は肩こり解消のために行ったのですが、楽器の演奏クオリティをあげるために来ている人がいたり、腰が痛い人がいたり、傍から聞いているとカオスで怪しい感じなので人に説明するのが難しいのですが、とにかく初めて根本的に姿勢が良くなったレッスンです。しかも、お試しで1回行っただけで、半年くらい姿勢が良かったです。その後東京から引越したので、そこには行けなくなってしまいました。

この方法の弱点は、先生によって技術にバラつきがあるという事です。引っ越し先で別な先生にみてもらったのですが、一番最初にみてもらった時ほどの成果がなかったのです。

良かったレッスンの中で、私が覚えているのは次の内容です。自分で改変しているところがあるかもしれません。すみません。

・頭は5キロくらいあるので、これが前後どちらかにちょっとずれただけで肩へ負担がかかる。頭がめり込むと体が自由に動けない。頭を上に。

・首をゆっくり左右に回し、その回っている支点が頭を支える中心。

・椅子に座る時は座骨(お尻の左右にある骨)に重心がかかるように座る。

他にも、寝ている時に力が入って、朝起きたら疲れていたのが、寝方を教えてもらって良くなりました。


ADHDで発達性協調運動障害がある人は、自分の体のパーツがどのような場所にあって、どのように動かしたらよいかという事を意識していくと、疲れや痛さ、過ごしやすさがだいぶ変わってくるのではないかなと思います。

アレクサンダーテクニークの本も色々出ていると思うので、気になった人は見てみてください。

サポートがわりに地域のおいしいものを食べて、それを教えて下さい。近くに行ったら私も食べます! ちなみに私の好きなものは岩手県の田村の梅と長崎県の角煮まんじゅうです。 コロナのせいで各地のおいしいものが消滅してしまうかもと心配しています。みんなで守ろう、おいしいもの!