見出し画像

【伊豆応援】伊豆のみかん、オレンジを食べて応援【農家応援】

「うむ……」

草薙悠弥は、今回の応援飯を見た。

――みかん。
――オレンジ。

場所は静岡県、伊豆。

伊豆の地で作られたとあるブランドのオレンジだ。

伊豆の海の近くに構えられた園地。
海を臨み、静岡、伊豆の地に降り注ぐ太陽の光を受けて育ったみかん(オレンジ)だ。

見た目の印象としてはグレープフルーツのそれに近い。
白く黄色いオレンジ。

実にうまそうだった。

「食うか」

この地はクラウドファンディングで支援を募集していたみかん(オレンジ)である。

応援お願いしますという旨が募集に書かれていた。

大陸からのウイルスなどで被害を受け、観光客が激減。

これによって経営が悪化。在庫も余ってしまった。
このみかん(オレンジ)は加工品の生産を含めてはくの日本人の雇用を抱えている。

その中には障害をもった者もいた。
障害者支援という側面も有しているのだ。

おいしいみかん(オレンジ)を作る場所、静岡県伊豆の皆が健やかに働ける場所という意味でもこのみかん(オレンジ)を作る場所が危機に陥るのはよろしくない。

ならば少しでも支援をと、只の日本人、草薙悠弥は金を出し応援飯という事でここのみかん(オレンジ)や加工品をもらったのだった。

「――それもまた良し」

草薙悠弥はみかん(オレンジ)を食べた。

「――うまい」

ほのかな甘さ。
爽やかな酸っぱさ。

柑橘の美味しさがそこにあった。
見た目もグループフルーツに似ているが味もグレープフルーツに似ている気がする。

甘く酸っぱい。
だが――

(いいな)

いいのだ。
その甘酸っぱさがいいのだ。
伊豆の海、伊豆の太陽を感じた気がした。

(やはり、伊豆はいいな)
ありがとう、伊豆のみかん(オレンジ)。

頑張れよ、伊豆。

こうして草薙悠弥は静岡県伊豆のとあるみかん(オレンジ)を――食べて応援したのだった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?