見出し画像

病院カルテ・法律では、5年

 病院のカルテ保存期間

病院で、保存されているカルテは、法律で、5年となっています。

私は、15年前、平成19/8月に、脳脊髄液減少症で、ブラットパッチを、2回しています。

脳脊髄液減少症になった原因は、交通事故。

当時は、食事、トイレ、入浴以外寝たきりの状態で、ブラットパッチ後は、体調が善くなり仕事が出来るようになりました。

2時間30分の少ない時間の勤務から、8時間勤務
それ以上の時も・・・

仕事も、普通に出来るようになり、症状も残っているのは、聴覚過敏だけ

私にとっては、過去の事、終わった事・・・
でしたが・・・

現在、コロナ後遺症中で、SNSで、後遺症から減少症?というのを見て、過去だと思っていた事が現在に。

そして、以前、ブラットパッチして貰ったS病院へ!

昔の事ですが、診察券もあるし、カルテは、あるだろうと思っていました。

が・・・
診察で、先生に言われた事は
「申し訳ないけど、前に治療したのが無くて全く分からないんだよね」でした。

先生は、「前に治療したのを今度、持ってきて」
との事です。

 帰宅して探しても見付からず
実家に、お願いして、2回探して貰いましたが見付からず

私は、2回目の、ブラットパッチは、S病院のT先生で、A病院で、ブラットパッチをしています。

交通事故後→K病院
k病院退院後→S病院 T先生ブラットパッチ1回
S病院 T先生→A病院 ブラットパッチ2回

A病院の名前も忘れていたので、S病院に問い合わせして、A病院と分かり、問い合わせしました。

A病院の方は、とても親切に、だいぶ前なので無いと思いますが、念の為探してみますね。
と、とても親切な対応をして下さいました。
お忙しい中、対応して下さり本当に感謝です。

が・・・カルテは、無し

そして、ダメ元で、減少症と診断される前に入院していたK病院に問い合わせしました。

【   ありました⠀】

法律では、カルテ保存期間5年となっていますが、病院によっては、5年過ぎても残っている場合があります。

もし、私のように5年過ぎてからの、診察内容が必要な時は、諦めずに、問い合わせしてみて下さい。

K病院では、事情を話した後、MRIと、先生の診断内容を、お願いし、CDロムに入れてくれました。
 直接行けないので、郵送で、お願いしました。

15年過ぎている状態で、先生に当時の事を伝えるのは、正直難しいです。
病院の情報なら、先生に、きちんと伝わるので、とても安心しました。

諦めないで本当に良かったと思いました。

読んで下さり有難うございます。
何方かの、お役に立てれば嬉しいです。





この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,302件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?