見出し画像

冬季登山 ~12年振り那須岳~

冬季那須岳を登山した内容を△
過去の山行も振り返る。


.
.
.
.
.
.
.

...
2012年1月の那須岳は荒天、
登山装備も脆弱なため
不安だらけの山行だった。

アイゼンやチェーンスパイクは無く
ピッケルも所持しておらず、
トレッキングポールのみ。

那須岳特有の強風に立ち向かえず
風で滑らかになった氷に足を取られ
峰の茶屋跡の道中で未練なく
引き返した当時山行だった。


.
.
.
.

⁡今回登山は2023年3月4日。

那須塩原では2月24日に降雪があり
1cmほど積雪した。
その後、最大瞬間風速が20m/sを超える日が
3日間ほど続いた。

那須岳状況は、雪が飛ばされているか
風で凍り付いていると想定。

氷と岩のミックス帯における
強風時の徒歩訓練を
登山目的とした。



.

大丸温泉にレンタカーを駐車。
風は時折強めに吹く。
.


登山開始        那須ロープウェイ山麓駅
 カメラに興じる相棒     山と高原地図(那須・塩原)

峠の茶屋に30分位で到着。
水分補給してから行動再開。
.



那須岳登山指導所を越えると
遮る物も無く
強い風を感じる様になる。


12年前に撤退した箇所。風は止む事が無くなった。
登山者とワンちゃんに遭遇(お気を付けてね🐾)

強風は当時と変わらず身体を揺さぶりに来るが、
コースタイム位で避難小屋に到着。
.


峰の茶屋跡。外輪山ルートで茶臼岳山頂を目指す。
.


爆風は約15秒周期で襲ってくる。
耐風姿勢。


爆風と滑らかになった氷、
行動を誤らないよう
神経を集中させてアイゼンを効かせる、

これなら耐えられる。
.


.
⁡途中から風のタイミングを掴めた感覚があり、
以降スムーズに山行をこなして登頂。

山頂でお互いシャッター

.


.
帰りは奥さんへの手土産をお忘れなく、
那須塩原駅前で登山成功の祝杯!

   祝杯♡     NASU SHOZO CAFEの焼き菓子

.

旅はこれで終わりですが、登場人物に興味があれば簡単な紹介を記載しておきます☺


.
相棒のミチタカ君とは'19年キリマンジャロ登山にて
初遭遇。それ以降Adventure guides講習や
登山訓練へ共に行ったりする
良き登山仲間である☺

.
今回登山も天候調査や装備チェックを怠ることなく
山行に臨む事が出来た、
今後も心がけ続けていきたい。
.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?