見出し画像

まだ読んでないけど積読してる本を紹介するぜ

定期投稿68本目
どうも、大学生のryoseiです。

皆さんは本屋って行きますか?
僕は結構本屋が好きでして、特に理由もなくふらっと立ち寄ったりします。

なるべく不必要に買わないようにしていますが、本のタイトルで気に入ったものをついつい衝動買いしてしまうこともたびたびあります。

その結果、結構読んでいない本、いわゆる積読がたまってきました笑。

その中で特に早く読みたいと思っているものや途中まで読んで面白かったものを紹介していきます!
まだ最後まで読んでいないのですが、気になったものはぜひ購入していただけると嬉しいです!


『ボクはやっと認知症のことがわかった ~自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言~』長谷川和夫

「長谷川式認知症スケール」という認知症のスクリーニングテストを作った認知症専門医が書かれた本です。
この本は途中まで読みましたが、面白くて勉強になりました。
ずっと医者として認知症や認知症患者に向き合ってきた長谷川先生が、実際に自分が認知症にかかって考えた事などをこの本に書かれました。

この本の目次はこんな感じです。

第1章 認知症になったボク
第2章 認知症とは何か
第3章 認知症になってわかったこと
第4章 「長谷川式スケール」開発秘話
第5章 認知症の歴史
第6章 社会は、医療は何ができるか
第7章 日本人に伝えたい遺言


Newtonライト2.0 老いの取扱説明書 認知症編

これも途中まで読んでおります。
この本も認知症についての本になりますが、かなり読みやすくなっております。
見開きで数百文字なので、読もうと思えば1,2日で読み終えると思います。
認知症について一回本でざっくりと勉強したいという方などにおすすめです。

目次はこんな感じです。

イントロダクション
認知症のきほん
アルツハイマー型認知症
幻覚があらわれる認知症
血管のつまりなどでおきる認知症
認知症における心の変化
認知症と診断されたら
家族が認知症になったら


Newton別冊 睡眠の科学知識

この本はタイトルが気になって買いましたが、まだ全く読めていません。
睡眠不足は日本の国民病です。
個々人で睡眠の時間や質を確保する努力をしつつ、社会全体で睡眠を大事にする風潮を作っていかなければなりません。
もし睡眠について勉強したい方はぜひ読んでみてください!



Newton別冊 脳とは何か 改訂第2版

この本も全く読めていません…。
今までのラインナップからもわかる通り、僕は脳について興味があります。
不思議で神秘的な臓器、脳について知りたい方はぜひ一緒に読んでみましょう

安倍晋三 回顧録

衝撃的な最期を迎えたしまった安倍元首相。
長い間、総理大臣として日本のために尽くしてくださいました。
もちろん、完璧な政治家などいるわけがなく、安倍さんのしたこと全てが称賛されることはないでしょう。
亡くなってしまった安倍さんが生前何を考えていたか知りたくて買いました。
まだ読めてないですが…。



マンキュー入門経済学

大学1年の一般教養で経済学入門の講義を取った際に、教授がおすすめしていた本です。
よりよく生きよう、より良い社会にしようと思ったとき、お金や経済の話は避けては通れないと思います。
かなり有名で信頼されている経済学の教科書なので、気になる方はぜひ読んでみてください!
教科書という割には結構読みやすい文章になっています。




他にもたくさん読んでいない本がたまってます。
この記事を書きながら、
「いい加減読めよ自分」
と思いましたね。

今ある積読を半分ほど消化してからまた買うようにしたいと思います。


今日の記事はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
僕は現在、毎週水曜と土曜に定期投稿を行っています。
よかったらスキやフォローをお願いします!

また、現在収益化に向けて絶賛活動中です。
サポートや有料記事、アフィリエイトをぜひお願いします!


それではまた別の記事でお会いしましょう!

「結構面白かった!」 「役に立ったかも!役に立ちそう!」 「ryoseiを応援してあげてもいいかもな。」 僕の記事を読んでそのように思っていただけたら、ぜひ100円サポートお願いします。 大学生活をより良くするために使いたいと思います。 お願いします!