見出し画像

MUP_うさぎクラス

2020/9/23更新

↓目次から身に付けたいスキルを選択できます!
○は実際にインプットできたスキル。

【価値】この記事を読むメリット

【一流のビジネススキルが楽しく身につく!】

★★要約(うさぎ限定動画の内容含む)→1min
→ビジネスシーンで為になる実用的な考え方が何となく分かります。

★★★要約+一般動画 →10min
→イケてるビジネススキルが60%程度インプットできます。

★★★★うさぎクラス限定動画 →30min
→イケてるビジネススキルをめちゃめちゃインプットできます。
※うさぎクラス限定動画は記事下リンクから。

★★★★★アウトプットしまくる。
→成長します。確実にできることが増えます。
実際に初めてサイトも作ってみてます。
https://oceans-life.com






WEEK1_why are we here?  ○

遂に始動!竹花貴樹の「ガチ」
スパルタビジネススクール

1.講師紹介


​現在
株式会社Lim代表
株式会社LimGlobal代表
Lim Asia Inc. CEO
Marketing Data Solution Limited CEO
株式会社SQUARING 役員

引用:https://www.takakitakehana.com

2.目指すところは人生楽しく!

スキルアップ
→できること増える
→仕事が楽しいと思えるようになる
→ワークもライフも幸せになる

3.MUPはスキルアップして人生を豊かにしたい人向けのコンテンツ。

企業、昇進、フリーランス、副業など。

4.脳を洗って柔軟な思考で聞くと今後の理解が深まる。

日本の前ならえ教育は視野狭すぎ。
固定概念捨てて、広い視野を持つことで理解が深まる。

5.今後習得できるスキル

week2.未来把握
week3.自己変革準備
week4.継続スキル
week5.マインドセット
week6.スキル取得方法
week7.伝えるスキル
week8.ブランディングスキル
week9.論理思考スキル
week10.企画設計スキル
week11.SNS集客スキル
week12.google集客スキル
week13.財務スキル
week14.仕組化スキル
week15.2年で80億構築方法
week16.資産運用スキル






WEEK2_未来把握 ○

数年後にはリストラされるのに
なぜ今日も飲み歩いてる?

結論:ホワイトカラーの大リストラ時代

1.国にも企業にも頼るな。自分だけに頼らなければいけない時代

少子高齢化による年金問題に伴い、国が企業に定年雇用努力義務化を押し付けている。
AI、外国人労働者の増加に伴い、企業側の終身雇用が難しくなってきており、リストラが増加していく。
老後3,000万円は誰も保証してくれない。

2.外国人雇用により賃金も上がらない上に日本人価値は低くなる。

少子高齢化に伴い、労働人口減少→外国人労働者の増加。
優秀な外国人増えているかつ、日本人よりコスパいい。
企業からすると、日本人の価値は低くなる。

3.株主はあなたを知らない、だから機械化されればあなたは不要。

会社は株主のもの。株主の目的は自分の利益。
AIがコスパよければ、人件費は削減。
→みずほ銀行は大量解雇。

4.責任のなすりつけあいの行く方はホームレスか出稼ぎ時代

国、企業の責任のなすりつけあいを傍観しているだけだと、数年後には仕事も無ければ、家族を養う余裕も無くなっている。
→自己変革が必要






WEEK3_自己変革準備 ○

自己改革ができないやつは、とりあえず朝一でコンビニでアイスを買ってみ。

結論:アイスを買わない冒険ができなきゃ
人生の冒険はできない。

1.コンビニで買うものを変えなければ、自分なんて変わらない。

①自分の24時間の行動を大カテゴリに分ける
起床、通勤、仕事、、、
②大カテゴリを分解して行動習慣を記載。行動習慣と別の行動を書き出し実行
ex.通勤
・自転車で駅までいく
→歩いて駅までいく
・電車は4両目にのる
→先頭車両にのる
・会社に着く前にセブンでコーヒーを買う
→野菜ジュースを買う

2.自分の領域以外の人と会えるコミュニティを持つ。

同じコミュニティでつるんでも成長しない。
成長するのは、今まで知らなかった領域のコミュニティに入れた時だけ。
知らなかったことを知るだけで、成長の土台ができる。

3.知ってること+できること=視野(多様な選択)

様々な人と会い、話すことで色々な情報に触れられる。
交流会などで自分の領域外の人と話すことが最重要。

4.地元の「いつメン」は捨てろ。

いつメンと合ってるだけだと成長しない。
多様性が無いと成長しない。
自分の領域以外の人と多く会い、知識をインプットすると掛算的に成長できる。
ex.マーケターがプログラミングできると、1人でサイト立ち上げ収益化できる。






WEEK4_継続スキル ○

継続ができない奴が99%!竹花実証済み
圧倒的に継続するスキルの付け方

結論:成長の継続にモチベーションは邪魔。

1.モチベーションはすてる。
ビジネスにおいてモチベーション論は1番邪魔な存在。

モチベーション論で仕事すると、上がったり下がったりで疲れるし、安定しない。
モチベーションは仕事以外の所でも影響受けるので、コントロールするのは時間の無駄。
解決策は全ての業務、マニュアル化。
コンビニのおばちゃんはマニュアル通りに動くから、モチベーションに関係せず仕事できる。

2.1日は誰にでも1秒も狂わず平等である。ビルゲイツも俺も。

スケジュール表は目標管理シートとして使う。
制限時間を設けることで、時間の意識が高まり効率的に仕事できる。

3.重要性と緊急性をきっちりと分けること

①重要×緊急(締切有、相手が関わる仕事)
→減らす
②重要×緊急ではない(スキルアップ等)
→②をどんどん増やしていく
③重要ではない×緊急(電話、突然のアポ)
→放置
④重要ではない×緊急ではない(TV、飲み会)
→やめる

②が大事。
木を切る斧を研ぐと木は切りやすくなる。

4.時間には2種類。生産時間と非生産時間。

隙間時間の活用法が大事。
非生産時間を徹底的に排除。
朝早く起きて時間を作って、TVをだらだら見ずに直ぐに生産時間にシフトすることが大事。






WEEK5_マインドセット ○

成功したいか?でも誰かを幸せにしていたら
あなたはいつまでたっても成功できんぞ。

結論:誰かを幸せにしたいはうわべのやつの言葉

1.人々を幸せにしたいは捨てろ。まずはキャッシュをとにかく生み出せ。

人々を幸せにするならお金が必要。
お金を稼ぐ前に人々を幸せにするのは効率悪すぎ。
ホリエモンも前田社長もまずはキャッシュを生み出している。

2.所得の種類は3パターンあり、KIMが1番効率良い

①TIM(time is money)
ex.サラリーマン、アルバイト
②RIM(result is money)
ex.副業、フリーランス、経営者
③KIM(knowledge is money)
ex.資産家・投資家

3.人々を幸せにするのに1番効率いいのは、労働時間が少なく資産が多い経営者かKIMの人々。

経営者は仕組みさえ作れば、労働時間少なくても報酬入ってくる。
資産家・投資家は資産や知識がお金に代わるので、労働時間短くても資産が増える。
→時間とお金があるから人々を幸せにできる。

4.自分の幸せはお金じゃない人もいる。でも人への幸せはお金も必要。

人々を幸せにするには、時間的にも金銭的にも自分が成功すること。
↑ができてくると、幸せにできるパイが増えてくる。

5.1円を拾っていいのは、月給10万円以下の人か資産家だけ。

1円を拾うのに3秒かかるとしたら、月給30万円の人は自分の価値より低い行動をしていることになる。
資産家はTIMではないので拾ってOK。

例:月給30万円
勤務:20日
日給:1.5万円
時間:9時間
時給:1,666円
分給:27円
秒給:0.5円

→昨日よりも0.1円多く稼ぐことを意識して、自分の市場価値を上げることが大切。






WEEK6_スキル取得方法 ○

99%のやつの給料が変わらないのはスキルの付け方が間違っているから

結論:石の上に3年もいるな。

1.希少価値はアドワンスキルで数百倍に

・100人×100人×100人の方式で100万人に1人の人材になることが、希少価値を上げるために必要
ex.インターナショナル系保育士は月給50万円
(英語が話せる×保育士免許有)

2.本を読むのは100%非効率。インプットは非生産時間に徹底すべし。

・本を読むのは視覚だけのインプットなので効率悪い。
・amazon audibleで本を聞くのが効率いい。YouTube等の動画も視覚×聴覚情報なので効率いい。
・インプットの仕方も大事。
ex.news picksはタイトルとコメント欄の情報だけ読むと効率的にインプットできる。

3.インプット×アウトプット=インプット

・99%の人はインプットが下手
・情報をインプットしただけだと、本当のインプットにはならない。
・インプットした情報をブログやYouTube等でアウトプットすることで、初めて中身のあるインプットができる。






WEEK7_伝えるスキル ○

「これだけあれば生きてける」
ビジネスで一番重要な伝えるスキルとは

結論:サービスを磨くより言葉を磨け

1.伝えるスキルは事業ステップで最も重要だから、最初に習得すべき

・事業ステップ
アイデア→企画→制作→営業、販売、プレゼン
・重要度
営業、販売、プレゼン→制作→企画→アイデア
・物事は重要な所から身につけていくと効率的(ヘビの頭)

2.伝えるスキルは営業・プレゼン・日常生活全てに関わる

・伝えるスキルは仕事だけでなくても日常でも使える。→伝え方一つで、結果が変わる
ex.お小遣い交渉
○周りの同期は上司とよく飲みに行ってるから給料上がっていそう。俺も給料上げて家族を幸せにしたいから、俺に投資してみない?
×自分ばっか遊んでるし、俺のお小遣いも上げてよ

3.営業で1番重要なのは、事前調査とヒアリング

・事前調査はお辞儀の挨拶より重要
・とにかく話すな、愛想笑いして徹底的にヒアリング
・重要度 
提案10%.事前調査45%.ヒアリング45%

4.営業提案はSPINの法則を使う

・Situation 状況質問
御社の広告費は年間いくらぐらいですか?
・Problem 問題質問
集客で現在の課題とかって何だと捉えてますか?
・Impication 誇示質問(問題が大きくなるよ)
実際にホットペッパーからの集客が0になるとどうなりますか?
・Need payoff 誇示質問(買わせる質問)
ホットペッパーに数百万払わず、工数ゼロで新規集客ができる媒体があれば、欲しいですか?

5.販売提案はBFABを使う

・Benefit 利益
弊社システムの導入で2億円の売上効果がある
・Feature 特徴
なぜなら、人工知能で自動ターゲティングできることが特徴だから
・Advantage 優位性
そのためホットペッパーに比べ、数百万の広告費をかけて集客するよりも、snsで、より興味のあるターゲットに効率的に集客できる
・Benefit 利益
それによって年間2億円の売上効果がある

6.伝え方の最重要ポイントはwhyから伝えること

・伝える順番と重要度
why90% how5% what5%
ex.
ノートを纏める時、黒で書くだけだと重要な箇所が分からず効率が悪かった。試験にも落ちた。ノートをとることは重要ではなく、取り方が重要だと分かった。だから1本で色々な色が使えるペンを開発した。1本のペンでも人生を変える力があると信じている。






WEEK8_ブランディングスキル 〇

知らないと倒産 ブランディングスキル

結論:商品を売りたいのであれば、商品を売るな。

1.ブランディングとは?

・マーケティング
→あなたが好きです。
・広告
→不特定に好きをアピール
・PR
→あなたが好きみたいよ
・ブランディング
→相手からあなたが好きよ。といわれること。

2.ブランディングの種類

①コーポレートブランディング
→どう載せるかのブランディング
ex.HP、ロゴ、代表者
②プロダクトブランディング
→何を売るのかのブランディング
ex.価格、材料パッケージ、雰囲気、デザイン
③マーケティングブランディング
→どう広めるのかのブランディング
ex.チャネル、ターゲット、メディア
④セールスブランディング
→どう売るのかのブランディング
ex.販売方法、提携先選定、販売選定。

3.ブランディングがないと不のスパイラルにはまり事業は続かない

・不のスパイラル
価格競争→サービス競争→自社コスト増→利益率低下→コスト削減→PR削減→シェア低下

4.コーポレートブランディング=●●だが〇〇ではない。と断言。

・競合を把握するが、競合を作ってはいけない。
ex.グーグルは広告会社だが、広告会社ではない。と断言している。(テックのイメージ)

5.プロダクトブランディング:価格設定の基本図

【質問】コーヒー販売を検討しているが、いくらで売るべき?
数値事実:100人対象のデプス調査の結果500円で全員購入
数値事実:1500円ではだれも買わない
数値事実:1杯あたりのコストは300円
【回答】1,000円

6.価格設定の基本図の書き方と価格設定方法

①上記数値事実ベースで、縦軸:購買数、横軸:金額で折れ線グラフ作成。
②各金額で売り上げ、原価、利益を算出。
③利益が一番高い金額で売るのが正解。

7.ブランディングとは、付加価値を伝えたり、体験させること

・1,000円で売りたいが、世間の相場は500円なので、500円分の付加価値が必要。
・付加価値の付け方
①空間付加価値(店内の雰囲気)
②商品付加価値(商品の質をt)
③サービス付加価値(シャンパンを置いてみるとか)
ex.美容院の相場は1,000円。+3,000円:お客様ごとにアロマのにおいを決めて、アロマを焚いてあげる。+1,000円:お客様に頼まれなくても、シャンパンを提供してあげる=1,000円の相場が5,000円になる。

8.マーケティングブランディングの例

・1杯500円のスタバ。100円のマック。(なぜスタバは買われるのか?)
・違いはフランチャイズ展開をしないこと(フランチャイズ展開しないことで質の高い空間等を提供し続けられる)

9.セールスブランディングの例

・ブランディングとは商品やサービス以外のもの(付加価値)をPRすること。商品を売りたければ、商品をPRしてはいけない。
ex.ヤマハのピアノ教室戦略(ピアノの教室でピアノは売っていないが、ユーザーはピアノを購入する。)








【最新】WEEK9_論理思考スキル ○

結論:掛け算の法則でスキルがあっても論理的思考スキルがなければ無意味

1.ラーメン屋の売上げ利益

・答えの正解/不正解ではなく、考え方の正解不正解を見る思考力をフェルミ推定という。
・ラーメン屋の売上/利益の出し方
①平日・週末で分ける
②ランチ・夜で分ける
③【売上】回転数、来店数、客単価、営業日【全経費】原価、コスト、その他(家賃、光熱費、給料、仕入れ)、【利益】に数字を入れていく。

2.コピルニクスの地動説思考がビジネスでは最重要

・人間は自分の事業に思い込みを抱いてしまう
ex.世界で予防接種を受けられていない人は20%だけ(大体の人は50%くらいで考えている)
・自分の見える視野が正しいわけではない
・しっかりとしたデータに基づく事実が重要

3.捨てなければいけない思考

①分断思考
→この世界は単純に二つに分断はできない。
ex.金持ち/貧乏(日本では中間層がほとんど)、サラリーマン/フリーランス(兼業している人は多い)
【大事】グラデーション理解が必要不可欠
【WHY】交通量が少なくても良い場合があるので、バランスが大事だから
例:飲食店をつくりたい!立地が大事!(交通量多い=良い)
 -交通量が多い:家賃が高い、人がたくさん必要
 -交通量が少ない:家賃が安い、人もいらない、デリバリーに専念できる
②ネガティブ思考
・人間はネガティブなニュース、メディアに引き付けられる
ex.保育園落ちた最悪→共感、保育園入れた→無共感
→ネガティブなものは本質を疑う必要がある
ex.ソフトバンク 通信障害で5日間で1万件以上の解約
→3910万回線がソフトバンク回線。年間解約率2%なので、5日あたりの解約数は通常時でも1万件以上。






WEEK10_企画設計スキル

後日更新。

WEEK11_SNS集客スキル

後日更新。

WEEK12_google集客スキル ○


後日更新。

WEEK13_財務スキル ○

後日更新。

WEEK14_仕組化スキル ○

後日更新。

WEEK15_2年で80億構築方法

後日更新。

WEEK16_資産運用スキル

後日更新。



よろしければサポートお願いします!!