見出し画像

やってよかった産後のセルフケア


出産すると体型やら骨盤やら肌やら髪やらに
いろいろと影響がでるので、残さないためにはセルフケアが大事かなと思ってます。

「帝王切開の傷も、たるんだお腹も、お産の勲章!」
という考えかたもあるけど、
わたしは体にネガティブな変化がある気持ちが沈むし、
できるだけハッピーに出産と向き合いたいので、
できるケアはする!というスタンスです。

同じ思いのママ、プレママたちのために
第一子のときにやってよかったものをかきます〜

ーーー

(1) アトファインで帝王切開の傷のケア

これ、意外と知らない人がいて驚くんですけど、
手術の傷にはアトファイン!手術の傷にはアトファイン!
大事なことなので2回以上言いたい!
(アトファインは医療用のテープです)

帝王切開の傷はケロイドになりやすくて、
一回ケロイドになると皮膚科で対処はできるけど
全く綺麗するのはなかなか難しく、痕が残ってしまいがちです。

私は第一子の時、半年以上アトファインを貼ってケアしていたところ、
傷が本当に綺麗になりました!

2回目の帝王切開では、1回目と同じところを切ることになっているんですが、
あまりに傷が綺麗になっていたため看護師さんが前回切った場所を見つけられず笑
看護師さんにはこんなに綺麗に治っている人は見たことない、素晴らしいと褒められました(嬉)

帝王切開の傷は怖くない!!と全国のプレママに伝えたい!!

(2) 骨盤矯正

産後は骨盤が緩むので身体にいろんな不調がでてくるのですが、
骨盤矯正はお金も時間もかかるし通うの大変だったけどやってよかったなと思います!

ぼろぼろの体で日々抱っこをしないといけないので、肩こり腰痛腱鞘炎にもなるし。
週1でケアするだけで体の調子が全然違います!

産後のバタバタ期でも、自分を大事にする気持ちを取り戻す時間です。
深呼吸しなさい!とか首までお風呂に浸かりなさい!とか
そんな簡単なことも、骨盤矯正で言われて初めて気をつけるようになったり。
自分の体と向き合う時間だいじ。

今回の2度目のお産後も通い始めました!
今回は、骨盤の歪みのせいで出産後三週間くらいで股関節が痛くなり、
開脚するのに痛みを伴っていたのですが、
若くて腕のいい鍼師の骨盤矯正のおかげで痛み取れました!!

やっぱりかなり歪んでるっぽいので、今後もちゃんと通います。

ちなみに、骨盤矯正自体は、人にやってもらうキツイストレッチ、みたいな感じで、痛いです笑。
まあ、帝王切開より痛いものなんてあんまりないから、
とおもって全然耐えられる自分強くなった笑

(3) 運動

第一子産んだときは近所に託児付きダンス教室(という名の半分は筋トレ教室)
があったので、これに通ってました!
産後向けのメニュー(気になるお腹、お尻に効く筋トレ多数)だし、
周りもママさんだらけで、育児のあれこれをすごい励ましてもらえるし、
内容はキツかったけどよかったです!

あと、陽気が良くて時間があればジョギングしまくってました。
これも太ももからお尻、お腹にかけてスッキリするし、
自然をみながら走るの気持ちいいのでストレス発散にもなりました。
衰えた体力も少し回復したかな。

今も走りたくてうずうずしており(暑すぎるのと産後3ヶ月たたないと走れない)
いっぱい走ろうと思います◎

また、市の体育館の方で子連れOkの産後ヨガコースがあるので通おうと思っています◎骨盤底筋鍛えたい!

(4) 早寝早起き

産前は残業おおくて不規則な生活してたと思うのですが、
第一子のお世話でめちゃ早く起きるようになり、
寝られる時には寝ないと日々回らない生活だったので、
育休期間を通して早寝早起きになりました。
(遅くとも11時就寝、遅くとも7時起床)

仕事復帰しても、早寝早起きを続けていたのですが、
これすごい生産性が高いなと思って。

産前は(産後より若いにもかかわらず)朝調子がいい日の方が少なかった気がするのですが、
早寝早起きするようになって朝調子が悪いと思う日の方が少なくなりました。

私にとっては睡眠がとても大事みたいで。
いろいろ実験した結果、9時から22時まで働く成果量と、
9時から18時半まで働く成果量は私の中では変わらずでした。
まじで19時から22時の生産性低いです。私の場合ですが。

残業してる周囲に申し訳ない気持ちもしつつ、
ですが、今回も仕事復帰後はできるだけ早く帰りたいです。

特に夫婦喧嘩とか子どもの心配あると仕事の生産性下がるし、
職場の外からのインプットの時間取らないとアウトプットの質も下がる気がするので、

うちの職場、残業が常態化しているけど、
これからも私は信念持って帰ろうと思います。。。

ーーーー

そのほか、
産後の抜け毛予防に良いというので亜鉛のサプリを飲んでみたりとか
スチーム美顔器使ったりとかいろいろ試してます笑。
(もともと美容好きでもあり)

おかげさまで周囲から「産後っぽくない」評価をいただくことも多く、ありがたい限りです。

私は旦那が結構子どもみてくれたのでやりたいケアができたところあるし(旦那感謝)、
人によってはケアする時間がないとか、
子どもや家庭の状況次第でそれどころじゃないとかあるとおもうので、
どこまでやるかは自分のペースでいいと思うけど、

世の旦那さんは奥さんがセルフケアしたがってたら、
ぜひ時間をプレゼントしてあげてください★
(↑これが一番言いたい)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?