見出し画像

落ち込んだときにすること

1か月くらい前から、どうも気持ちが上向きにならない日々が続いていた。

単発的には「楽しい!」という感情や幸せな気持ちがあったが、あまり持続はせず何かの拍子にマイナス思考になっていた。

前は仕事場では気の知れた人がいて、愚痴でもプライベートのことでもなんでも言いあえて、ごはんに行ったり、適度に発散できていた。


だけど、今は情勢もあってそういうこともめっきり減ってしまって、家で過ごすことが多くなった。それが悪いとは決して思ってなくて、やりたかったことができている。

ただ、ネガティブからの脱却がなかなか難しいなと感じている。

ぼちぼち確立した自分を取り戻すためにしていることをインスタにまとめてみたので、こちらではそれについて詳しく掘り下げようと思います。
やや長めなので、気になったものだけでもご覧いただければ嬉しいです。


01. スマホと距離をとる

まずはスマホを触ることを少なくします。
気づいたら多くの時間を使っていて、しかも心が大荒れする原因って、大体がLINEやSNS関係。

急ぎの連絡がなければ少し離れたところに置いておくようにしている。

私は家ではスマホをできるだけ少なくして、パソコンを主に使っています。パソコンであれば使うのはYoutubeとGoogle検索くらいなので、「SNSを使っていて気づいたら時間が過ぎてた!」ということもない。

スマホは何をするにも必需品であるので、完全に断つのは難しい。特に出先でどうしてもスマホ必要なときはTwitter、Instagram、LINEは開かないよう、最低限の利用に留めるように意識しています。

SNSに触れないだけで、不思議と自分に集中できる。


02. 掃除と洗濯をする


一日お休みの日、もしくは午前中は時間があるときは朝一番に掃除と洗濯をする。

お部屋の乱れは心の乱れとよく言いますが、心が沈んでいるときや忙しいときはそこまで気がまわらなくて、出しっぱなしや片付けができなくなり如実にお部屋が「荒れる」。掃除と洗濯の2つをすることで自然と気持ちがすっきりします。

ポイントは家事の中でも「綺麗にする作業」をするということ。料理は考えることも多いし片付けものが増えるので、元気がない間はしません。逆に元気が出たら自己肯定感を上げるために自炊も頑張ります。


03. 自分と向き合う


私の中で一番大切にしている作業。

バレットジャーナルとして使っているMDノートには主に気持ちの整理をするための日記をつけています。
もちろん、なんでもないことのこともあるけれど、心の動きに敏感になって嫌なことも嬉しかったことも綴るようにしている。この手帳の使い方を確立してからは、頑張ったということも我慢したということも、他者に認めてもらうんじゃなくて、ちゃんと自分でわかってあげるということが大事にできている。

無印のA4リングノートには頭の中のことをバレットジャーナルよりも、もっと形になっていないことも書く。主にインスタの投稿のことやnoteのアイデア、今後やりたいことが多い。頭の中に留めておくと、もやもやが大きくなってしまうので、ちゃんと出してあげる。

ちなみに投稿の画像内では触れていませんが、noteを書くことも「自分と向き合う」ということに繋がっています。


04. たくさん寝る


大体、一晩寝れば嫌なことは忘れてしまう質だけど、上記のことができないときは思い切ってお昼だろうと寝ちゃいます。

きっと一晩じゃ足りなかったことも、さらに2~3時間寝れば、最低限のことはできるくらいには復活するはず。


05. 心が落ち着く音楽を聞く

Youtube Premium を使うようになってから、YouTube musicを愛用しています。よく聞く曲から好きそうな曲を見つけてくれて、おすすめたちをプレイリストにしてくれるので、最近はそこから好きなアーティストさんに出会うことも多い。これきっかけで好きになったのは、adieuちゃん、Predawn、Mamericoさん。

透き通るような声や優しいメロディーの曲が心をほぐす。


06. 湯船に浸かる

お風呂の後も身体がじんわり温かくなるくらい、最近は寒くなったのでちょっと熱いくらいのお湯を浴槽たっぷりに入れて全身浸かる。疲れが取れて、リラックスもできる。

お水を持っていって長湯することもしばしば。

冬に近づくと毎日お風呂に浸かりますが、特に疲れたなぁと思うときは贅沢にたっぷりとお湯をはって疲れを癒します。


07. お香・キャンドルを使って過ごす


最近のマイブームのお香とキャンドル。これが本当におすすめ。お香は匂いや煙が苦手な方は無香のキャンドルでも◎

おばあちゃん家みたいな香りとゆらゆら揺れる炎を見ていると心が静まる。プラスで間接照明だけにするとリラックス空間が生まれます。


最後に

これらが自分のリラックスルーティンだと知ってからは、気持ちが沈んだときの対処法がわかっていること自体が、ほんの少し自分の心を安定させる要因になっています。

自分の機嫌は自分でとれるように、ようやくなってきたのかもしれない。

各種SNS

Instagram(ひとり暮らしのこと)
https://www.instagram.com/_haliving/

Instagram(フィルム写真で綴るふたりの日々)
https://www.instagram.com/film_kurashino/

Twitter(なんでもない日常)
https://mobile.twitter.com/_haliving


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?