見出し画像

昭和生まれの社長は会社を潰したく無い思いが強過ぎ、逆に・・

  1. 昭和生まれの社長の傾向 
     昭和生まれの社長さんは、人一倍、会社を潰すのが嫌で、後継者を信じられず、却って逆に、結果的に潰すことが多い、と言う事象に心当たりはありませんか? 

  2. 後継者の条件として譲れないものは?
     もし、思い当たることがある社長さんは、①自分と全く同じ価値観・同じ発想・同じ決断をする人間は存在しないと言う現実を受け止め、②次善の作として、①の内、どれだったら譲れるのか、③一番捨てられないものは何なのか、なぜそれが譲れないと思うのか、④もし、それがなかったら、本当にどうにもならないのか、⑤どうにもならないと思う確たる証拠、根拠はあるのか、と言ったことを、一度点検してみる必要性がありそうです。

  3. 寿命から逆算し、長期視点で後継者育成をしてきたか?
     「自分一代で築いてきたから」、、、確かにそうでしょう。しかし、京都や大阪の数百年も続く老舗も、最初は一人で築いて来られました。
     また、当事務所HPの投稿記事、『生殺与奪権は他社に与えない』、『事業承継は血縁か価値観か』などでも書いている様に、それならそれで、なぜ後継者を、価値観が一致する様に育成して来なかったのか、今までの後継者作りにも問題がありそうです。
     人のおおよその寿命は決まっています。40歳代で突然倒れた、と言うなら仕方ありません。しかし、もし、そうでなかったのなら、例えば、60歳で後継者に譲ってみる、会長・二人社長・副社長、肩書きは何でも良いので後継者をサポートし、判断がおかしい時は修正させるなどして、自分とぴったり息が合うところまで育成することはできたはずです。

  4. 完全に一致する人は誰一人存在しない現実から逃げる
     そして、何度も言いますが、人は10,000人いたら10,000通りの価値観を持っています。同じ顔の人がいないことは、皆、理解しているのに、同じ価値観を持つ人がいると勘違いしている人が多過ぎます。価値観も顔と同じです。根本になるDNAや人生が異なるのですから、誰一人同じ人はいません。
     仮に、ある事柄のある点だけは完全に一致という人はいるかもしれません。しかし、およそ人たるもの、物の考え方から判断の根拠、決断力、実行スピード、人を見る目、妥協点、お金に対する考え、お金の使い方・・全てが一致する人が存在するはずがありません。
     にも関わらず、価値観が等しい人がいると言う幻想で現実逃避しているのです。

  5. 団塊世代は特に顕著
     特に、団塊世代の社長さんは、学生時代に学生運動されてどうでしたか? 小学生の私はたまたま大学の横を通っただけで、ヘルメットを被りタオルでマスクした学生から、無理やりビラを押しつけられました。幼稚園から単行本を読破し、小さい頃から問題意識を持ち大人びていた私が、「いりません。共感できません。顔も見せられない人は信用できません」と拒否すると、顔も見せられない人は信用できません」と拒否すると、子供相手に、「ガキのお前はまだ目覚めてないのだ」と言った類のことを言われました。しかし、目覚めていた人たちは、その後、内ゲバ、殺人まで犯していました。 
     そして、就職の時期になると、「そんな運動知りません」と言う顔をして就職されました。そんな、あの暴動で、世の中に「目覚めた人」って何人増えたのでしょうか。学生時代に、一つのことなら共感できる人はいたでしょう、しかし、すべてにおいて価値観が一致する人はおられましたか?

  6. 突然倒れ、騙され乗っ取られる未来は本望ですか?
     自分の子供さえ価値観が一致しないのが普通なのに、価値観の一致する人間を延々と求めて、ある日突然倒れてしまっても本望なのでしょうか? また、銀行員や弁護士などに、「この人なら後継者として信頼できる」と騙されて、ロクに知りもしない人間を後継者にして会社を乗っ取られるのが本望ですか? (そう言う事件も結構起きています) 

  7. 肩書に弱い団塊世代は破壊主義者?
     大体、昭和の社長さんは、銀行、弁護士、大企業という肩書きに弱く(結局、それは自己否定だと言うことすら認識されていません)、普段は疑り深く人間不信の癖に、肩書だけを信用して、ころっと胡散臭い人や話や商品に騙され、手を出してしまうことがあります。
     西陣界隈でも、銀行員が勧めたからと言って、外貨預金や胡散臭い投資話に手を出されていて、「それで、儲かったのですか?」と尋ねると、「いや、赤字だ」と言う、「早々に損切りされたほうが良いのでは?」と伝え、1-2ヶ月後に再訪問すると、損切りどころか、また新しい怪しげな金融商品に手を出している、と言ったことが結構ありました。銀行員や弁護士の犯罪は結構ニュースになっているにもかかわらず、それは見ようとしないで盲信する。
     こうなると、自分で会社を身売りか潰す様に仕向けている「破壊主義」としか解釈できません。

  8. 共に尽力してくれた社員という選択肢
     さて、事業をこの様な怪しげな人に任せますか?  それとも、長年尽くしてくれた社員に託してみますか?  今、外資が大量に地方にも来て企業の買収や乗っ取りを図っています。
     マネトラ、ハニトラに強く、日本や地元が好きで、自分たちの技術に誇りを持ち、愛社精神がある社員なら、若くても経営経験がなくても思い切って託してみてはいかがでしょうか? 人は教えられて育つのですから、最初から完成した人はいません。足りない部分は補いつつ経験して貰えば良いのです。  
     それとも、いっそ、ご自身の手で廃業されると言う手もあります。技術を奪われたり乗っ取られるくらいなら、廃業して全てを葬るのも潔い選択かもしれません。
     当事務所では、中小企業を潰したく無いという強い思いから、事業承継のお手伝いもしています。

    ©️2023 ようてんとなーたん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?