見出し画像

産後のもやもや 睡眠について

産後は色々なもやもやが絶えない。その中でも今でももやもやしているのは、産後の睡眠について。

私はもともと睡眠命な人間なので、産後はとにかく眠い、眠い、眠い。

産後1か月の助産師訪問では、眠れないのが辛いという悩みに対して「みんなそう(睡眠不足)です」「赤ちゃんが寝てるときに一緒に寝てください」「家事は最低限でいい」という答えだった。それ以上のヒアリングがなかったので私も詳しく伝えなかったのだが、当時の我が子は飲んでも寝ない、抱っこしても泣きやまない、寝ずに泣き通して次の授乳時間(3時間)がくることもあった。それでも当時のボケた頭で「みんなそうなのか、じゃ仕方ないか」と思ってしまった。情報収集する余裕ができた今、「みんなって誰?」「赤ちゃんが寝ないのにママが寝れるわけないやん」「家事そもそもやってない前提で寝る時間ないんですけど?」と思う。

まず眠れない辛さって、ママの睡眠タイプと赤ちゃんの睡眠事情で決まるわけで。そもそもママがどこでもいつでも寝れるとか、産後ハイで頑張れるタイプとか大丈夫な人もいれば、私のようにある程度の睡眠環境と時間を欲するタイプもいる。(普段アイマスクが必須だったし、休日も寝だめしないとダメだった、メラトニンも常備している)旦那さんが育休を取得した、とか夜間交代してくれる、などサポート環境によっても違うだろうし。
それに加えて、寝付きが良い子、長く寝てくれる子、といった赤ちゃんの睡眠事情も重なる。友達の子はどんな場所でも勝手に寝るらしい。そんな子都市伝説かと思ってた。モロー反射で起きちゃうの?なんで?みたいな人もいた。よく「赤ちゃんの個性」という言葉で片付けられるが、本当に人それぞれすぎる。

なので、「みんなそう(睡眠不足)です」と言われても、不足具合とか辛さが全然違うでしょ!と思う。ブログやVログとかで「産後○か月の様子」とか発信している人たちもいるけど、執筆や編集をやる余裕がある層だし。

あとは「赤ちゃんが寝てるときに一緒に寝る」と言われても、10分とかで起きちゃうときは寝れるわけないし、背中スイッチに悩み横になることをあきらめるママも多くいる。眠すぎて家事なんてほぼやっていなかった。洗濯は大人の衣類と一緒に放り込んで乾燥機にかけるだけ。ごはんは親が週末に作り置きを持ってきてくれたり(数日は食のこと考えなくて済むので本当ありがたかった)チルドやUberで済ませて、どんなに少量でも食洗機を使う。掃除は週末に義母が手伝いに来てくれる日に洗面所とトイレ掃除、ロボット掃除機稼働するくらい。もはやご飯食べる時間も勿体無いと思うこともあり、自分の中ではこれ以上削れないくらい活動時間を削っていたと思う。

色々と書いたが「じゃあなんてアドバイスすれば納得したの?」って言われると、正解が分からない。

保育士の知り合いが、「(入園する子が多い)4月はそれぞれの睡眠スイッチを探す」と言っていた。おでこをなでたり、おしりをトントンしたり、音楽を聞かせたり、その子に合う抱っこをしたり。

こういう赤ちゃんのあやし方とか寝かせ方って病院では一切習わないんだよね。誰も教えてくれないから自分たちで見つけるしかない。我が家は結局ジーナ式とスワドルアップが効果絶大だったけど、そこに辿り着くまでは辛かった。

あの時期に欲しかったアドバイスってこういう解決策の提示なのかなぁと思う。でも初対面の助産師さんが「この子にはコレ!」ってわかるわけもないので。結局自分たちで頑張るしかないんだろうなぁ〜。もやもや。

こんな感じで初めての育児ってもやもやする悩みが尽きないけども、月齢が上がったり時間が過ぎれば解決することが多い。頭では分かってても、やっぱりその一瞬一瞬は本当に辛くて、人に聞いたりネットで調べたりしちゃうんだよねぇ。

そんなことを思いながら、いろいろなもやもやを抱えながら、今日も育児に奮闘している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?