見出し画像

ただのアラサーサラリーマンがアパレルブランドを始めた理由

どうも、4月note毎日更新宣言をして、見事2週間程度で失敗した僕。です。


今日はこないだ知人の経営者の方と月島でもんじゃ食べながら飲んでたときに、僕が何でアパレルブランドを始めたのかを語っていたら、是非それをnoteに書くべきだ!

という意見をいただいたので久しぶりに更新してみることにしました。


なので、少しまとまりのない文章に感じるかもしれませんが、どうか暖かい目で見守って下さい。


さて、まず僕のスペックについて軽くお話すると

高卒、バツイチ、借金持ちのその辺によくいるアラサー男子です

現在はサラリーマンとして働きつつ、アパレルブランドManifest?(マニフェストクエスチョンと読みます)を運営しており、6/6から新たに、clubOdock(クラブオドックと読みます)というアパレルブランドもリリースします。


以上の事から分かるように、僕自身アパレルの専門学校を卒業したわけでもないし、ずーっとアパレル畑で育ってきたわけでもありません。


その中で何故アパレルブランドを立ち上げるという、中々に難しいゲームに参加したのか...

お待たせしました、本題です。




1.搾取する芸能事務所と搾取させることに違和感をいだかないモデル

先程の自己紹介では触れませんでしたが、僕は以前芸能事務所のマネージャーとして勤めていた経験がありまして

その芸能事務所にはモデルさんやいわゆるインフルエンサーと呼ばれるような方も所属しており、日々様々な撮影依頼や、広告依頼が届いて来ていました。

その際の依頼の受け方としては、基本的にはまず、企業から事務所が広告料として○○円いただき(ちなみにフォロワー数×3円位が当時の相場でした)

その中から○○%がモデル・インフルエンサーのお給料として支払われていました。

まあ、芸能事務所もビジネスだからこのいわゆる中抜き制度は当たり前といえば当たり前ですが、僕はマネージャー時代、多少違和感を感じていました。


つまり何が言いたいかというと、直接自分で仕事受ければもっとお金貰えるのにな...という事です。


勿論、仕事や案件をとってくるのはマネージャーや事務所がやりますから、仕事を与えて貰えるという点ではモデル・インフルエンサーからしたら有難い事ではあるとは思いますが

それを考慮したとしても、僕は違和感を感じていました。


#2.育児放棄するクリエイター


そんな感じで芸能事務所のマネージャーとかやっていると、自然とデザイナーやイラストレーター等いわゆるクリエイターの方とも知り合いになります。


ここからは少し偏見というか偏った意見に聞こえてしまうかもしれませんが、あくまで僕が出会ってきたクリエイターの方々がそういう方が多かった、という事実ベースで話すと

クリエイターの方は良くも悪くもお金に無頓着な人が多いです。

もう少し詳しく言うと、作品を作ってそれを発信はしてるけど、より多くの人へ売る為の営業活動をしていないクリエイターが多い!という意味です。

クリエイターの方にとって、ご自身の作品は、我が子のようなものです。

親には子を社会に送り出す責任があるように、クリエイターは自分の作品を社会に届ける責任があります。

自分の作品を生み出すだけ生み出して社会に届ける事を放棄することは、育児放棄に等しいと僕は考えています。

しかし、実際はこの「育児放棄」をしているクリエイターの方々が非常に多いのが現実です。


#3 モデルが搾取されないように、クリエイターに育児放棄をさせないために僕に出来ること


僕はモデルさんの事もクリエイターさんの事もとても素晴らしい才能だと思っており、リスペクトしています。

だからこそ、その素晴らしい才能をきちんと世の中に正しく評価してもらえるようなお手伝いをしたい

そんな思いからアパレルブランドを立ち上げることを決めました。

僕が運営しているアパレルブランドは、売上の数十%が、着用いただいたモデルさん、デザインをしてくれたクリエイターさんに入るような報酬形態を採用しています。

着用いただいて、デザインしていただいての一回きりの報酬ではなく、着用いただいた商品、デザインしていただいた商品が売れれば売れるだけ継続的に報酬が得られることで、少しでもモデルさん、クリエイターさんの生活基盤となれることが出来たらという思いからこのような形態を採用しています。


当然、そのぶん利益率は下がり、僕に残る利益は減りますが、僕は自分だけが潤いたいわけではなくって僕と関わってくださった皆で潤いたいと思ってます(#胡散臭いとか言わないで)

Manifest?が目指す未来

以上がぼくがアパレルブランドを立ち上げた理由です。

そして最後に皆さんにお願いがあります
この文章が少しでもいいなと思ったら是非僕が運営しているブランドManifest?の販売サイトを一度見てみて下さい!

そしていいなと思う商品があれば、是非お買い求めください!

皆さんが購入いただいたらいただけたらだけ、より多くのモデルさん、クリエイターさんが救われます!

そしてこれを読んでくださっているモデルさん、クリエイターさんは是非気軽にご連絡下さい!

こころよりお待ちしてます!


_____________

最後まで読んでくれてありがとうございます。

このnoteではアパレルブランドのプロデュース・運営を行っている「僕」が、ブランドを成長させるために行っている施策や、僕自身の考え方等について投稿しています。

少しでも面白いなと思った方は、ハートボタン、フォローお願いします!!

【僕のSNS】

■Instagram
https://www.instagram.com/ctf_yuto/

■Twitter
https://mobile.twitter.com/ctf_yuto
_____________

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?