kcoo

音楽と小さな毎日✵ ケコです。 音楽と日常のこころの内をnoteしています。✺*°

kcoo

音楽と小さな毎日✵ ケコです。 音楽と日常のこころの内をnoteしています。✺*°

最近の記事

素材のままで

ふと気がつくと現在、私には15歳の息子がいた。 この事実が奇跡のように感じられる。 彼は一人っ子で、とてもしっかりしている。 それに私の育て方は、関係ない。 彼の生まれつきの個性だ。 私が彼にしてきたことは、ご飯を作ることくらい。 他は、ただ愚者母ちゃんとして存在している。 一日の大半、ソファの上で涅槃仏と化しているだけ。 あと私は彼のことが盲目的に好きで、良いところしかないと思っている。 彼は運動神経が悪いのを気にしているようだが、私はそこも愛おしく思っているし、そこ

    • 伸びしろと恥

      noteを始めてもうすぐ一ヶ月が経つ。 自分のために始めたnote。 そんな中、自分以外の方の記事も読ませていただきながら、自分の思考していることがありきたりどころか幼いことに気づく。 こんな、多くの方がクリアしている心の内を投稿している私は、自ら生き恥を晒している… などと感じている。 でも、それが意外と気持ちいい。ふふふ。 恥って自ら作っているブロックであって、そこに気づき取っ払っちゃえば、伸びしろになる気がする… などと思考している今日。 ✵今日の音楽✵ Ad

      • アクション前の一息

        私は基本、前傾姿勢だ。 本来は、ゆっくりのんびりした性分なのだが、子どもの頃に「早くしなさい」と言われ続け、今でも家事や仕事や食事をする時、「早くしなきゃ!」と焦ってしまうことが多々ある。 一人で料理していて、誰も早くしろと言っていないのに、急いでいる時があり、未だ子ども時代の観念の中にいることに気づく。 でも… 以前は気づけもしなかった。 ハムスターのように目的不明で、回し車でカラカラしている状態だった。 それで、ここ最近意識していることは、何かアクションをする前に一

        • こんにちは新生姜

          今年もスーパーで新生姜と出会った。 新生姜は、可愛い。 柔らかで色白で。茎の付け根がピンク色で。 私は購入したら、まず鑑賞する。 そして定番は、甘酢漬けにする。 瓶の中で、液体がピンク色に色付いていくのがたまらない。 新生姜の甘酢漬け 新生姜 …200g 酢   …100ml 水   …100ml 砂糖  …60g 塩   …10g   ○新生姜をよく洗う  新生姜を好みの薄さにスライスする ○沸騰した湯に新生姜を入れ、ザルにあげる ○小鍋に、酢、水、砂糖、塩を入れ火に

        素材のままで

          梅雨きゅうり

          私の住んでいる東京も、そろそろ梅雨入りしそう。 夏に向けてのこの時期に、さっぱり食べられるきゅうり。色んなアレンジができて重宝している。 その中での、お気に入りのレシピをご紹介。 きゅうりカニカマツナサラダ 材料 きゅうり …1本 カニカマ …50g程度 ツナ缶  …1缶 マヨネーズ…大さじ4 黒酢   …大さじ1(なくてもよい) ○きゅうりを千切りにする ○カニカマをきゅうりに合わせて裂く ○きゅうりとカニカマとツナをボールに入れる ○マヨネーズと黒酢を加え、全体を混ぜ

          梅雨きゅうり

          鍼灸が効く

          私は一年ほど前に鍼灸デビューをした。 私は痛みや熱さを感じにくい為、鍼灸に始めから抵抗はなかった。 実際のところも、髪の毛ほどの細さの鍼を扱われていて痛みはほぼなく、お灸もじんわり温かく心地よい。 私の体感では、鍼灸は気持ちの安定にすごく効く。 『気の巡りってあるんだなぁ』と実感した。 個人的に、東洋医学の素晴らしさを布教したいと思っている。 ✵今日のラジオ✵ ゆるませラジオ 「お灸堂」の院長、すきさん すきさんの優しい声にホッとさせられる。 日常を無理なく過ごす為の

          鍼灸が効く

          マインドフルネス卵焼き

          私は、2〜3日に1回卵焼きを作っている。 今まで何回卵焼きを作ったかは知らないが、 未だに失敗している。 作り方もその日の気分で変えるので、 味も見た目も日々バラつきがある。 ちなみに今日の卵焼きレシピは 〇卵…2個 〇塩麹…小さじ1/4 〇砂糖…2つまみ 〇水…小さじ1/2 で作った。 卵の殼を割る 調味をする 卵を溶く フライパンを温める… 一つ一つの作業が無意識と意識の間で 執り行われる。 卵をフライパンに流し入れた時の「ジュ〜ッ」という音… 癒やされる。

          マインドフルネス卵焼き

          信念でできている

          私の身体は、私の信念でできている そう思うようになった。 何を食べるかも 何を好むかも それが意識的であれ無意識であれ、 信念の表れだと思う。 「こんな自分イヤ」とか思うことがあっても 「こんな自分」を創っているのは自分だから 素直に「こんな自分」を認めてあげよう。 例えば、『病気』という形でしか自分を表せないことがあって 「イヤだな」とか 「辛いな」とかがあっても その『病気』を否定しないで許してあげると… 『病気』も認められたと思って 案外、身体から離れていくかも

          信念でできている

          タイムラグ

          自分が「こうなりたい」という望みがあって そこに行き着くまでの時間を どうしているか問題 私は昔は努力をしていた。 努力すれば、そこに行けると信じていたから。 特に20代の頃は、パワーもあったし気持ちも強かった。 でも30代の頃。 頑張ってもどうにもならない ということを体感し… なので40代の今は、 ただ太陽を感じて 美味しい水を飲んで 音楽を聴いて よく寝て… ただそれだけに集中している。 ただ気分良くいる。 「こうなりたい」と「そうでない今」に 頭とこころの内で

          タイムラグ

          タロットと気づき

          私の趣味の一つにタロットがある。 半年ほど前から本などを読みながら、自己流でリーディングをしている。 始めの頃は、※ウェイト版を用いていた。 明るい絵柄のカードが出るとポジティブに捉えたり、暗い絵柄のカードが出るともう一度引き直したりということをしていた。 今思うと、全くカードが読めていない状態だった… 最近は※マルセイユ版を用いている。 マルセイユ版にしたことで、カードを明るい暗いと捉えにくくなり、どのカードが出てもニュートラルな状態でリーディングができるようになった。

          タロットと気づき

          体とこころのズレ

          自分自身に対して、体の底から信頼感を持ちたい。 自分は、思考が望んだものは全て現実になると認知している。 でも、現実にならないと感じる時。そんな時は思考と体感覚にズレが生じているからだろう… 思考で望んでいても、体感覚が臆している時がある。 私は、怪我ややけどをしても痛いとか熱いとかを感じにくい。 遠い昔、こどもの頃に肉体と気持ちを切り離すことをしていた…(辛いとか痛いことがあった時、自分を他人のように遠くから見ることで、気持ちを楽にしていた) その為か、今でも体とこころ

          体とこころのズレ

          お気に入りの場所

          15時。公園の緑が目の前に見える、カフェに来た。 ここに来ると、このお店の持っている穏やかな空気でリセットされる。 ネガティブな思いが消える。 かと言ってポジティブになる訳でもなく、ニュートラルでいられる。 本来の自分でいられる感覚… 思考がどこにも行かない。 今にいるだけ。 何かあってもなくても、ここに来ればそれだけで全てOK。 有り難い。 お気に入りの場所。 ✵今日の音楽✵ ヒア・カムズ・ザ・サン ビートルズ イェラン・セルシェル クラシックギター奏者のイェラン・

          お気に入りの場所

          ピアノを手放す

          5歳から習っていたピアノ。 一時期は仕事にもしていたけれど、今はほとんど弾いていない。 実は前々から、ピアノを弾くと息苦しくなった。 それと、否定的な思考が体中を巡ってくる。 今日は訳あってピアノを実家に移動させる。 これで物理的にもピアノと離れることになる。 長い時間がかかった… きっとこれで私の中で、一歩進めるものがあるだろう。 ✵今日の音楽✵ J.S.バッハ ペトリ 上原琢也 羊は安らかに草をはみ こころがザワザワする時も、守られている安心感で寄り添ってくれる

          ピアノを手放す

          愚者の旅

          自分を許すこと これをすることで、可能性が無限に広がると思っている。 「こうあるべき」とか「こうするべき」といったものとは正反対の世界を生きてみたいと思った。 自分に限界などはない。きっと、許せば許すだけ拡大する… 私には残念ながら向上心はない。 ただ自分を知りたいという気持ちがあるだけ。 ただ永遠に愚者として世界を知っていきたい。 ✵今日の音楽✵ ペール・ギュント 朝 今朝、この曲でリセットされる感覚を味わった。 昨日までとは関係のない、新しい朝が毎日来ていると。

          愚者の旅