見出し画像

本の虫の読書遍歴(ほんの一部)変わり種編


1人っ子で吃音持ち。
私が幼稚園から大好きだったのは
本の世界でした。
運動が出来ない事も
母親がいない事も
関係ない事にしてくれる時間。

『かがくのとも』が好きで
草花や昆虫に興味を持った事を覚えています。
絵本も
まだカタカナが読めない年齢で
父親にルビを打って貰って読むくらい
本が大好きな子どもでした。

本格的な"本"の始まりは
日本の歴史でした。
いとこが、世界の偉人伝を持っていて
お互いの家を行き来しながら
読みまくってました。
小学校の図書館も、学年で毎年貸し出しトップで
6年生の頃は読む本が無かったのを覚えています。

中学、高校とそれなりに遊んでましたが
本は相変わらず大好きでした。

高校の時は
三浦綾子と
曽野綾子を読み耽ってました。
三浦綾子の汚れなき視点とか
曽野綾子の突き抜ける強さとか
惹かれるものがありました。

私、
高校時代、学業特待生だったのですよ。
( ´ ▽ ` )✨キラリーン✨
でも、古典が…💦
先生がかなりの癖モノで、絶対点が取れない!

で、ガチで読み込んだのが
あさきゆめみし❤️私が読んだのは古いバージョン。今はこうなんだーと。絵が進化してるー。

おかげで古典で点が取れました(*´꒳`*)✨
しかも男女の諸々が新鮮だったーー✨
光源氏が、チャラいんだけど
面倒見が良くて
確かに憎めないかなぁと思ったり
いやいや、こんな奴はイカンやろと思ったり。

私にとって初めての
"女子的な漫画"だったので
絵の綺麗さに衝撃!!

だって、当時の私
友達に、こんなん借りて読んでましたから笑笑

ただただ、バカバカ笑えます( ´ ▽ ` )笑笑

吉田戦車、うん、ただ好きでした( ´ ▽ ` )笑笑

本はカッチリした内容とかのものが好きで
漫画はひたすらバカ笑い出来るものが
好きでした。


激しすぎる、差‼️(゚∀゚)笑笑笑笑

ほっこりする世界観が好きだったのはこれ❤️


猫村さんが我が家に居たらなぁとか
妄想して読んでたなぁ。


あとはシドニィ シェルダン。

短大の時、通学途中に読んでました。
当時流行っていたのですよね〜( ´ ▽ ` )


小学生の頃から主婦してきて、
祖母が入院した時に、基本の和食って本を買いました。
それから料理本は無縁でしたが、
気に入ってカナダで買ったレシピ本( ´ ▽ ` )
オランダ姓の彼によく作ったものです✨

画像1

画像2


パニック障害になった時。日本はまだ周知されてなかったけど、カナダでは専門書があって、
帰国してからも助けられました。


私はコーチングを勉強して、資格も取得してますが、子育てに関して、
全くと言っていいくらい知識を入れませんでした。
何が良いのか、とにかく多すぎて迷いたく無かったのが理由です。
ただ、この一冊だけは読みました。

挿絵が、絵本のぐりとぐらを描かれた方で
絵もほのぼの。
特にあぁしなさい、こぅしなさいではない書き方が好きです。

画像3

画像4

画像5

変わったもので言うと、こんな本も好きです。

私は香水が好きって訳じゃないんですが
フランキンセンスの香りが一時期好きでした。
ヨーロッパにいると香水好きな人も多くて
付けないけど
興味がある、って感じです。
世界の調香師の方々がスゲェ✨とか( ´ ▽ ` )

画像6

今、福祉の世界に居て、
よく読むことが多いです。
近年、当事者の方の本が多くて
『え⁉️そうなの(๑•ૅㅁ•๑)』と思う事が多いです。


怖い本が好きで、夏極京介も好きですが
三津田信三も好きです。

小野 不由美とか、後味悪いのが好き。


仕事の影響から、新書も読みつつ怖い本も読む。

画像7


ジャンル問わず、
タイトルだったり、
表装で選ぶ事があります。

飽きっぽい性格なので
この人にハマったー!って事があまり無いのですが、
幼稚園の私も
今の私も変わらず本が好きです( ´ ▽ ` )❤️




一冊に絞りきれ無かったので、
私の乱読っぷりを書いて見ました。
次回はどれか一冊をガッツリガッツリ
書いてみようと思います( ´ ▽ ` )✨✨
楽しみっ♪

今回参加したのはこちらです❤️(*´꒳`*)❤️

読書感想文って、夏っぽい✨ 夏休みの宿題を思い出すからかなぁ( ´ ▽ ` )


#コーチング #レジリエンス#海外留学#バイリンガ#パニック障害#福祉の世界#拒食症#シングルマザー#子育て#世界ひとり旅#ヒッチハイク

良かったらサポートをお願いします。我が家のパソコン💻購入にご協力下さい!コメントも頂くとガテン頑張れます✨✨