おひむの7korobi8oki0810

訪問看護師×中小企業保健師×コーチング/おポン子(ぽんこつ)なので沢山のエラーをかます…

おひむの7korobi8oki0810

訪問看護師×中小企業保健師×コーチング/おポン子(ぽんこつ)なので沢山のエラーをかますし、迷ったり悩んだりするけれど、それでも気づいたら前へ進んで成長してる。日々録note。

最近の記事

偽りの望み

noteを久しぶりに再開してみることにしました。 (いつまでこの再開モードが続くか不明だけれど・・・) 何を書こうかな・・・とふと自分の記事一覧を除いてみました。 すると、約2年と半年前に下書きしていた記事が残っていて、そこには今も変わらず大切にしていることが書き残しされていたので、思い返して追記してます。 『先日、モヤモヤした出来事がありました。 学生時代の同級生と電話にて話し、その子はMLMで 「今、月収50万達成していて、好きな人たちと自由に仕事ができて今すごく幸

    • 別居婚終了。そしてシェアハウス別室婚へ。

      9/22からスタートさせた別居婚ですが、10/31を持って終了となります! 実家にいた夫が東京進出を決め、私がいるシェアハウスに入居することになったので、終了となりました。 別居婚は終了となりますが、今度は別室婚となります(笑) 夫婦というものは、一緒に過ごす事が当たり前にあるけれど、私たち夫婦の場合、お互いの価値観と現状を考慮し、シェアハウスでの別室婚をすることにしました。 理由は ・前提として夫のことは愛しているし、一緒に居たいと想っている。けれども自分のことも大

      • 東京行きの迷いを決断した方法-住居編-

        東京行きを決断するにあたり、迷いすぎて具合が悪くなるくらい悩んだのが 「わたしはどこに住めばええのですか」 ということです。 夫と別居婚することになって、まずぶち当たったのは自分の住まい。 すでに夫と賃貸物件に2人暮らしだったので、生活に必要なものは揃っていたし、このままものを引っ越せば、初期費用は抑えられるなとは思っていました。 でも、東京の賃貸物件は維持費もめちゃくちゃ高い。 そしてそもそも私は、多様性を学びに行きたかったのでシェアハウスに住みたいなと考えていま

        • 9/22今日から東京へ-別居婚スタート‐

          こんなご時世ですが、今日から東京へ引っ越し、東京生活をスタートさせます。 つまり、夫との別居婚スタートです。 とは言え、一応別居婚は一時的に、後から夫も東京へ進出してくる予定(確定ではないけれど) 夫と離れて暮らすなんて全く考えられなかったけれど、「別居婚」で成立し良好な関係を築けている人もいる。夫から提案されなかったら、たぶん自分で足枷を作って東京へ拠点を移す事なんて考えなかっただろうと思う。 今ではこんなに応援してくれている夫だけれど、今年の初めくらいまではそんな

          「栃木に来て良かったなと思うことは何?」

          夫に突然聞かれたこの質問。 東京へ行くにあたり、栃木でのこれまでの生活を振り返る&良い記憶へ昇華するいい質問だなぁと感じたので、シェアすることにします。 私は福島県生まれ・福島育ち、実家は兼業農家で生粋の田舎育ちです。 自然に恵まれた環境だったので、子どもの頃は少しでも都会に行くと、臭いや空気の違いからいい気分にはなれませんでした。また、県外に飛び出す思考は全くありませんでした。 そんな私でしたが、社会人から保健師の資格を取るためにもう一度学生になる環境を選んだのが栃木

          「栃木に来て良かったなと思うことは何?」

          自分のために購入した本物の宝石とその費用対効果

          東京へ行くにあたり、心に決めていたことがあります。それは 「東京へ引っ越ししたら、自分を鼓舞してくれるような応援してくれるような宝石をお迎えするぞ」 うつを再発し、医師にはADHD傾向があると診断され、もうどこでも働くことなんてできない、自分なんて価値がないくらいに思っていた4月に、「宝石リーディングお茶会」にて、とある宝石商と出会いました。それがクレアローズさん。 そこで「パパラチアサファイア」という希少石をお迎えしました。 金額はもう・・・すごい(笑) 看護師の平均

          自分のために購入した本物の宝石とその費用対効果

          環境変化に伴う止まらない恐怖と不安への対処法

          初めての東京暮らし、東京での仕事、別居婚、シェアハウス 初めてのことだらけで、恐怖と不安でいっぱいでした。 今はようやく、その恐怖や不安と上手に向き合えるようになりました。 モヤモヤして恐怖と不安が鳴りやまなくて、一時期死にそうになっていたことも・・・(笑) どうやってその恐怖と不安に向き合って乗り越えたか、備忘録として記事にします。 私の場合 ・怖くて不安で仕方ないと喚き散らす(不安と恐怖純度100%) ・不安や恐怖がいっぱいな状態で検索しまくる ・余計に恐怖と不

          環境変化に伴う止まらない恐怖と不安への対処法

          8/8ライオンズゲート、8/10誕生日を過ぎてからの変化

          8/8、8/10以前▽ ・私には週4日も訪問看護をするのはできない ・東京で生活していけるんだろうか ・別居婚なんてうまくいくんだろうか ・自分に色々できるだろうか ・仕事がうまくできるだろうか ・私の意見なんて・・・ 8/8、8/10以降の私▽ ・週4日勤務できるかもしれない ・仕事なんとかできそう ・(周囲から見て)意見が出るようになった ・不安はあるけどいろいろ大丈夫かもしれない こんなに時期によって変化していくなんて思わなかった(笑)もちろん変動はあるけど、気

          8/8ライオンズゲート、8/10誕生日を過ぎてからの変化

          東京行きと別居婚の選択

          今年4月に栃木の訪問看護ステーションを休職し、月末に退職しました。その時に、夫から「(私が)前から東京に行きたいと言っていたし、一緒に行こう」と夫から提案され、「一緒にいけるなら・・・」と東京行きを決めました。 しかしその後、「退職後にゆっくりしたい」と夫からの希望があり、一緒に東京へ行けないことになりました。 この時、一緒に過ごす事ができないことショックで、「一緒にいれないなら東京行きはやめようか」と、とても悩みました。 でも、ふと思い返し、たくさん自問自答しました。

          東京行きと別居婚の選択

          精神看護の面白さ

          私は精神看護の経験はないけれど、以前から心理学には興味があり、私自身が2度の鬱を経験していることやADHD傾向があると医師から言われたりしている時に認知行動療法を学んだことをきっかけに、さらに興味を持つようになりました。 鬱症状があったとき、「認知行動療法」を知り、考え方としては私の好きな引き寄せの法則に通じる部分があったりします。 認知行動療法とは、簡単に言えば、自分がストレスを感じる状況の考え方・受け止め方を変え、少しでもストレスが少ない考え方を採用していくことです。

          精神看護の面白さ

          ID名に込めた想い

          ツイッターでは「ひむこ」で活動していますが、ノートでは「7korobi8oki0810」で活動しています。 「7korobi8oki0810」名前に込めた想いとしては、私自身が「悩み癖」があり、いつもトライの数よりエラーが多いおポン子で、且つ、ある人から「傷だらけだけど気づいたらそんなに成長して進んでいた」と言っていただいたことです。 「なんだか『七転び八起き』って言葉がしっくりくるなぁ」「おきあがり小法師みたいだなぁ」と感じて、このID名にしたのです。 そういえば、「

          環境選択の自由

          今年4月に栃木の訪問看護を休職し、4月末に退職。 6月に、オンラインサロン:縁JOYナース部(https://twitter.com/enjoynurse)の部長、舞さんから紹介してもらった東京の訪問看護ステーションへ転職をしました。 環境が変化することに不安や恐怖がありましたが、入職して3か月経過した今、思うことを記録しようと思います。 パート(週2日、半日ずつ)として入職し、栃木県と東京を毎週往復して、心身疲労などもあったけれど、それでも少しずつ慣れていけるようにしま