マガジンのカバー画像

徳山ちゃんねる

49
運営しているクリエイター

記事一覧

【遺産分割調停】遺産分割の話し合いが、意見がぶつかって、感情的になってもう話せる雰囲気じゃない

大切な方が亡くなったとき、
その方の財産(遺産)を誰がどのように継ぐのかを決めることを遺産分割といいます。

ただ、この「誰がどれを相続するか」という話し合いが、
上手くいかずに、「もう話がまとまらない」と困ってしまうケースもあるんですよね。

そこで今回は、「そんなときどうすればいいの?」という疑問を解決する遺産分割調停について、
例を交えながらお話しします!

遺産分割調停って、どんなときに使
もっとみる

【遺贈を考える時のポイント】遺贈というのは、どういうもので、相続と贈与とはどう違うのか?

遺贈とは?


まず、「遺贈」というのは 、
遺言書を使って、
遺産を特定の人や団体に贈ることを指します。

簡単に言うと、
「私が亡くなった後に、この家をAさんにあげます」
というようなものです。

遺贈は、
遺産をもらう相手が 、
相続人でなくてもOKというのがポイントです。

たとえば、
お世話になった友人や地元のNPO団体に財産を渡したい場合も
「遺贈」を使えば可能です。

相続とどう違う
もっとみる

【購入検討事例①】支払利息4 5%、借入金額1億6700万円の一棟賃貸マンションを現在の所有者が6年間で払った元本と利息の総額と仮に同じ時期に自分が購入するチャンス

不動産は、景気に左右されない堅実な事業の象徴的なものであり、
時に道が通ることで急に価値が騰がったり、
逆転の主役となります。
その中で、我々が実践していくのは、
どこかレトロ感や懐かしさを感じる日本スタイルの
長期保有を目的とした不動産投資です。
本物だけが永く継続しできることは歴史が証明しています。
飽きない商いに努めます。


●Twitter お気軽にフォローしてください
/ kane
もっとみる

【購入検討事例①】平成5年5月新築の総戸数18戸のRC造の一棟賃貸マンションの物件をご紹介を受け、購入を検討するために、現在の状況を分析しました!

不動産は、景気に左右されない堅実な事業の象徴的なものであり、
時に道が通ることで急に価値が騰がったり、
逆転の主役となります。
その中で、我々が実践していくのは、
どこかレトロ感や懐かしさを感じる日本スタイルの長期保有を目的とした不動産投資です。
本物だけが永く継続しできることは歴史が証明しています。
飽きない商いに努めます。


●Twitter お気軽にフォローしてください
/ kanek
もっとみる

【資産を守る工夫】自分の資産を将来も分割せず、大切にして欲しいという想いは通じるのか

「遺産分割の禁止」について

「自分の資産を将来も分割せず、家族で大切にしてほしい」
という想いをお持ちの方は多いですよね。
しかし、
法律には一定の制約がありますので、
そのポイントを分かりやすく解説します。


質問:土地を分割せずに守る方法はある?

☆事例

「市の中心部にある20坪の土地を所有しています。
狭いながらも繁華街に位置するため、
資産価値は高いです。
しかし、私の死後、
3人
もっとみる

【条件次第で可能も】相続に関わる相談の中で非常に多い遺言と異なる分割はできるのかという質問にお答えします

相続に関するご相談の中でも、
「遺言と違う分割は可能ですか?」
という質問は非常に多いです。

たとえば、こんなケースを考えてみましょう。

具体例:遺言書が家族の間で問題に

ある家族で、
お父様が亡くなった後に遺言書が見つかりました。

そこには、
「長女に財産の大半を与える」
と書かれていました。

しかし、
ほかの2人の兄弟は納得がいきません。

さらに長女も、
「お父さんからたくさん
もっとみる

【相続税は?】10年前に相続した土地を相続登記せずにいて、売却する為に名義変更した場合

相続登記をしていない土地、今登記したら相続税がかかる?

例えば、10年前にお父様が亡くなり、
遺産分割協議でA土地を相続した方がいたとします。

でも、相続登記をしないまま今まで放置していました。
この度、A土地を売却するために自分の名義に登記する必要が出てきた。
そこで、
「値上がりした土地に対して、相続税が課税されるのでは?」
と心配になることがあります。

安心してください! 相続税は課税
もっとみる

【民法900条の改正】非嫡出子は嫡出子と同じ相続分に、新ルールの適用を受けるケースは

相続分って何?

まず、「相続分」とは、
遺産を相続するときの取り分のことです。

家族が亡くなったとき、
誰がどれだけ遺産をもらえるのかを決める重要なポイントですね。

何が変わったの?

平成25年12月、
民法が改正されました。
この改正で嫡出子(結婚している夫婦の子)と
非嫡出子(結婚していない夫婦の子)の相続分が同じになりました。

以前はどうだったのかと言うと、
以前は、
非嫡出子の相
もっとみる

【トラブルの火種】メリットよりもデメリットの方が多い相続時の遺産分割における土地の共有

今回は「遺産分割協議で土地を共有するかどうか」
というご相談にお答えします。

遺産の共有は一見便利そうに見えますが、
後々のトラブルを避けるためには慎重な判断が必要です。

遺産分割協議で土地を共有するメリット・デメリット

1.共有のメリット

例えば、
遺産の土地を分筆するには測量や登記などの手続きが必要ですが、
共有の形を選べばこれらの手間を省けます。
また、共有者全員の同意が必要になるた
もっとみる

【あなたの思いを形にする】相続人がいない場合に、財産を特定の人や団体に残したい場合は

私は妻も子もいません。
相続人になる人がいない場合、
私が亡くなったら財産はどうなるのでしょうか?
こういったケース、
実は意外と多いんですよね。

相続人がいない場合、 最終的に財産はどうなる?

相続人がいない場合、
その財産は最終的に国庫に入ります。

つまり、国に引き継がれるわけです。
でも、その前にいくつかのステップがあります。

1. 遺言があればその通りに

もし、
「日頃お世話に
もっとみる

【遺言と養子縁組】一筋縄でいかない再婚家庭の相続で、再婚相手の連れ子に財産を残したい

今回は「再婚相手の連れ子に財産を残したい場合」という、
意外と多くの方が抱える疑問についてお話ししましょう。

私のケースは?

ある方からこんな相談を受けました。

「息子は10年前に家を出て以来、音信不通です。
その後再婚し、妻の連れ子と共に暮らしています。
この連れ子はとてもできた子で、
まるで本当の親のように接してくれます。
ぜひこの子に財産を残したいのですが、
どうすればいいのでしょうか
もっとみる

【特別の寄与制度と遺言】早くに亡くした息子の法定相続人に含まれない嫁に財産を残す方法

今回は、息子さんを早くに亡くされたご両親から
「息子の嫁に財産を残す方法」についてご相談を受けました。

息子の嫁は法律上の「相続人」ではありませんが、
長年にわたるお世話に感謝し、
今後も生活の安定を願う場合、
どうすれば良いのでしょうか?

平成30年の相続法改正に伴う「特別の寄与」制度も含めて、
わかりやすくご説明します。

息子の嫁は相続人ではない

まず、相続法では「息子の嫁」は法定相続
もっとみる

【相続の指定】財産を前妻との子供たちに残してやりたい場合どうしたら良いでしょうか?

今日は「相続分の指定」についてのお話をしていきます。
これに関しては、
再婚や複雑な家族構成が関わってくると、
特に悩ましい部分があります。

以下のような質問をいただきました

Q:質問の内容

私は1年前に再婚した妻と、
前妻との間に3人の子供がいます。

今持っている財産は、
ほとんど前妻との結婚生活の中で蓄えてきたものなので、
できるだけ多くの財産を子供たちに残してやりたいと考えています。
もっとみる

【しっかり対策】子供がいない夫婦の財産、全部相続できると思っていたけど、実際はどう?

Q: 子供がいない夫婦の財産、全部相続できると思っていたけど…?

相談者の声

私たち夫婦には子供がいません。
二人で小さなお店を経営し、
やっと土地と建物を手に入れました。
名義は全部夫です。
最近、
夫が亡くなったら、
その財産が私のものだけでなく、
夫の兄弟にも相続権があると聞きました。
本当ですか?

どうすれば全部私のものになるでしょうか?

アンサー

A: 子供がいない場合、兄弟
もっとみる