見出し画像

【Review】2019年J1第23節 川崎フロンターレVS.ベガルタ仙台「互いに叩き切れずに痛み分け」

はじめに

 2019年J1第23節の川崎フロンターレは、2-2でベガルタ仙台と引き分けました。大分戦ぶりに先制するも一時は逆転を許す展開、それでもなんとか追いついて勝ち点1をもぎ取りました。
 川崎は120分戦った天皇杯から中二日のアウェイ連戦で、さらに新幹線立ちっぱなしというハプニングもあり、厳しいコンディションで試合に臨みました。特に家長と下田は岡山戦フル出場からのスタメン出場、下田はこの試合もフル出場を果たし、タフネスさを見せつけました。

重心が下がる時間帯を乗り越えられるか

 仙台は今季ここまでリーグワースト4位タイの34失点と、守備に課題を抱えています。この試合ではその原因の一つとして守備の優先順位が整理できていないように感じました。
 たとえば今回の阿部と前回対戦時の小林のゴールは似ていて、どちらも同じスペース、つまりPA内でのサイドとCBとの間を使われています。これはサイドの選手が中央に絞らないために空いています。もちろんサイドにいる相手も抑える必要があるのですが、ただ危険度としては実際に失点しているように中央の方が高いです。他の失点を見ていないのでわかりませんが、PA内での危険なエリアの認識が整理できていないように見えました。
 また、この試合では先制と同点弾を許した仙台でしたが、どちらも守備の重心が下がった時間帯でした。受け身もしくは引き込もうとする守備と言っても良いかもしれません。顕著だったのが前半何度か富田が最終ラインに吸収されるシーンがあったことで、これによって川崎に中央のスペースを与えていました。
 加えてファーストDFがはっきりしない、もしくは強く当たれない時間帯でもありました。1点目は中に切れ込んでくるマギーニョに躊躇していましたし、2点目は石原の寄せが甘いためにクロスの余裕を与えてしまいました。この辺りは後半の序盤はできていたので、まだ1試合続けることが難しいのかもしれません。

平岡「ちょっと前半に人がハッキリしなくて、攻め込まれる危ない場面を作ってしまい、それが失点につながったところはありましたが、それが後半に入ってしっかりファーストDFと後ろの守備のマークがハッキリしたぶん、しっかりとボールに行けました。」
(引用元:Jリーグ公式HP「試合結果・データ:仙台対川崎」<https://www.jleague.jp/match/j1/2019/081702/live/#player>)

2トップに懸け続けた仙台

 逆に守備が機能すると攻撃も機能し始めたように、守備から攻撃への接続がスムーズなのが仙台の特徴のように感じました。その意味で守備から考えて5バックを選択した采配は適切だったと思います。

渡邉監督「まず最初に申し上げておくのは関口が負傷したから3バックにしたのではなくて、最初から3バックでした。川崎さんとのこれまでの戦いを振り返った中で、我々が前向きに守備をしたいと。」
(引用元:川崎フロンターレ公式HP「ゲーム記録:2019 明治安田生命J1リーグ 第23節 vs.ベガルタ仙台」<https://www.frontale.co.jp/goto_game/2019/j_league1/23.html>)

 攻撃面でイメージと違ったのは手数をかけなかった点で、仙台のパス本数は302本でした(今季平均は407.3本)。渡邉監督のコメントにもあるように、川崎の急ごしらえのCBコンビに対してラフでも前線2人に渡して勝負してしまおうという方針だったと思います。押し込まれる展開を想定して、カウンター時に2対2を作れる可能性も踏まえてのことでしょう。その意味で中盤をかき回されても、前線の枚数を減らさずに2トップを維持し続けた采配は見事だったと思います。長沢と石原をチョイスしたのは2人の連携を考慮してなのかは、仙台藩の方々にお任せします。

渡邉監督「今回、川崎さんのディフェンスラインの中央が本来の二人ではないということは事前に分かっていましたので、ああいう形はラフだけでも実際に狙っていました。それをしっかりと仕留めてくれたのはさすがですし、2点目に関しても難しい角度をねじ込んでくれたと思います。」
(引用元:同上)

 我慢の采配が実って狙い通りの時間帯に得点、しかも2点取ったとこまでは完璧でした。特に1点目はラフで良いと言いながらも平岡のパスは絶妙で、山村に全責任を負わせるのは酷かと。谷口ジェジエウコンビでも怪しかったように思います。
 ただ仙台のもったいなかったのが川崎を徹底的に叩き切らなかったこと。2得点奪って逆転できたのが出来過ぎだと感じたのか、逆転後は5-4-1にフォーメーションを変更して守備の重心を下げてしまいます。長沢がプレスバックを増やしたことで守れる一方、位置が下がるのでカウンターに繋げにくくなっていきます。

急造CBコンビ

 川崎で注目だったのが二人の出場停止によりCBに起用された山村と車屋。本職ではない選手を起用しなければならない状況になってしまったことが問題視されても仕方ないですが、普段からベンチにCBを入れてないので、もともと彼らがバックアップという認識で監督としてはギリギリ想定内ではあるのかなと思います。
 一気にCB二人とも変わればチームへの影響は大きいですが、この試合では好悪両方見えました。攻撃面ではポジティブな印象で、一つは車屋が前に運べるのでパス以外で相手陣地に侵入できるパターンがありました。これによってボランチがより前でプレーできる状況を作り出せました。
 もう一つは山村の攻撃意識の高さで、それは特にポジショニングに表れていました。この日はCB間の距離が広く、その分SBが高い位置で、ボランチはCB間の広いエリアでプレーすることができました。さらに山村が外寄りでボールを持つことで、縦パスに角度をつけられることが効果的でした。いつもであればカウンターを警戒してかCBが近い位置でプレーしているので、ここは大きな違いでした。
 一方で守備面では不安が見え隠れしました。というのも守備設計自体はあまり変えず前線からのプレスは行うため、仙台FWと対峙する場面が多くありました。空中戦はごまかせていましたが、ラインコントロールの部分では後手を踏むシーンが多く、2失点ともに最終ラインを破られてのゴールでした。
 とはいえ急増コンビにいつもと同じ水準を求めるのは酷です。それでもほぼ同じ守備設計(ボランチのカバー領域は少し広かった気がします)で挑んだということは、多少の失点には目をつむる覚悟だったと考えられます。その意味で川崎も先制点で留まり、前半のうちに叩ききらなかったことが課題でしょう。

久々に活性化した右サイド

 もう一つ川崎の注目だったのがマギーニョの起用で、右サイドからの攻撃を活性化させました。実際に得点はどちらも右が起点で、アタッキングサイドも右からが半分以上でした。ここまで右から攻めれたのは今シーズン初ではないでしょうか。せこさんがマギーニョを「ほんのりエウシーニョ」と評するのもわかります。
 山村の幅広い位置取りのおかげで高い位置でプレーができたマギーニョですが、彼の恩恵を最も受けたのは家長でしょう。マギーニョが大外をガンガン上がってくれるおかげで家長はより中央でプレーすることができました。そうなると中盤のパス回しや感性が合う中村の近くでプレーでき、やりやすそうに映りました。
 もちろんそうした状況がチームにとって必ずしも良いのかはまだ判断できません。たとえば右偏重になったことで、これまで上手くいっていた左からの崩しが影を潜めました。阿部と登里は3人で崩すイメージ(名古屋戦の2失点目のような)でしょうが、この日に関しては選手が右によることが多い分、左サイドへのサポートが遅れる傾向にありました。くわえて小林がサイドに落ちないようにプレーしていたこともあり、彼ら二人でボールは持つけど攻められず、といったシーンが何度かあり、左右のバランスは今後調整していく必要があるでしょう。

おわりに

 互いに「叩くなら折れるまで」を実行できなかったために痛み分けに終わりました。今後の注目はマギーニョの起用です。最終ラインがスクランブル状態だった今節だけの応急処置なのか、それともこの日の出来を評価して次節も起用するのかはポイントです。
 4試合連続未勝利になりました。ここ数年夏場に強いフロンターレを見てきたサポーターとしては不安が募りますね。というわけで優勝経験豊富な選手の言葉で締めます。少しでも安心していただければ幸いです。

阿部「東京が負けたから、勝点1は悪くない。終わるまでにその差を縮めて、逆転できればいい。」
(引用元:同上)

いつもありがとうございます。サポート頂いた資金は書籍代に充て、購入した書籍は書評で紹介させていただきます。