【Review】2019年J1第2節 川崎フロンターレVS.鹿島アントラーズ「最後の見通しはあるのか」


はじめに

 2019年J1第2節の川崎フロンターレは、1-1で鹿島アントラーズに引き分けました。開幕戦に引き続きホーム等々力での対戦でしたが、今節もドロー決着。昨季序盤の勝ち切れない感じを思い出したサポーターも多いのではないでしょうか。
 中村の直接FKで早くもゴールパフォーマンスが見れたのは満足でしたが、チグハグなまま終わった試合には少し不満が残りました。前回レビューで触れたマギーニョに代わって馬渡を右SBに起用、この辺りもレビューしていきたいと思います。

今後も狙われるであろう谷口の裏

 まずこの試合は第2節ではありましたが、優勝候補同士の戦いということでシックスポインターという意識が両チームにはあったと思います。特に鹿島は終わりに近づくにつれて無理に人数をかけて攻撃しておらず、引き分けでも御の字と考えていたと思います。こうした意識もあって、1試合通して緊迫感がありました。
 そんな試合で先制して順調かと思いきや、川崎は21分に伊藤のゴールで振り出しに戻されます。あの失点は川崎の弱点を見事に突かれたもので、シーズン序盤で露呈してしまったことは痛手です。
 その弱点とは谷口の裏をどうケアするのかです。奈良と谷口のCBコンビはそれぞれの特徴がはっきりと分かれていて(もちろんそれ以外が苦手なわけではなく)、奈良は対人プレーに強く、谷口はスペースを埋めるのが得意です。そのためディフェンス時は奈良はポジションを離れて前もしくは右方向に出て守備することが多く、空いたスペースは谷口がカバーするのが基本的な守備設計です。最終ラインは谷口がコントロールしています。そのため谷口の裏のスペースをどうケアするのかが近年の川崎の課題で、これについてはうやむやにごまかしてきました(絶好調谷口なら気にならない)。
 ではこのシーンはどうだったのか。谷口は目の前のセルジーニョを、奈良が伊藤をマークしています。ポイントは若干奈良が前に釣り出されていることで、これは伊藤のポストプレーを警戒して強く当たるためのポジショニングですが、川崎としてはほぼ定位置の守備です。普通なら奈良の空いたスペースにセルジーニョが走るパターンが多く、その場合は谷口がマークしているため十分に対応可能です。
 しかし今回は川崎の弱点を見越してか、内田が谷口とGKの間に落ちるボールを蹴ってきます。そのため谷口の裏を奈良のマークしている伊藤が突く、交差する形になり、守備対応が遅れました。中村は「あれ〔引用者注:失点〕は全員の集中力の欠如」と述べましたが、川崎の守備の構造的な弱点なので今後も狙われることが考えられ、集中力ではない対処が求められるでしょう。

鹿島が捨てたSB

 さて一方で川崎の攻撃への鹿島の対策は「SBは捨てる」で、つまり馬渡と車屋にボールを持たせて攻められるのはある程度仕方ないという割り切りです。鹿島は4-4-2の布陣のため、両SHの土井と安部が川崎の両SBと対峙することになります。しかし土井と安部はそれぞれ馬渡と車屋は視野に入れる程度に抑えて、基本守備位置は中央に絞って家長中村のマーク、もしくはFWのチェイシングに連動して川崎のCBにプレスをかけにきました。
 この作戦に当たって最大のポイントは横のスライドが間に合うかどうかです。これはスピードだけでなく、試合終盤までスライドし続ける体力の問題でもあります。逆にいえば、時間と体力さえあればいける作戦です。永木とレオシルバという強力なボランチがいることもあり、鹿島は川崎の両SBにパスが入るのは許し、入った後に寄せにいく守備を選択しました。その結果、川崎は車屋と馬渡にパスを預けて、ある程度はサイドから前に運べる試合だったと思います。

まだ連続してプレーできない馬渡

 しかし運ぶまでだったともいえます。特に馬渡は試合に絡めていたように見えましたが、鹿島にはっきりと持たされていただけだったと感じます。川崎の序盤は鹿島の思惑通り馬渡と車屋にボールを回し、そこから攻撃を展開。鹿島のスライドがいくら早くとも、ボール保持を妨げるまではいかないため、十分に押し込むことができ、中村のゴールまでの9分間はほぼ敵陣地でサッカーをすることができました。
 ところがその後はボールは握って相手を押し込むも決定打はなく、逆に鹿島に反撃を許します。その要因の一つに馬渡(最近の車屋も)が連続してプレーできていないことがあります。簡単にいえば、パスを出した後に止まってしまうのです。これは意図を持ってあえて止まっているのであれば問題ありませんが、馬渡の場合は意図なく迷って止まっているように見えました。馬渡はスピードもあり、キックも多彩で、機動力もあり、川崎のSBとして十分な能力を持っていると思います。ただまだ足りないのが攻撃ビジョンの共有で、足りないためにパスを出した後に動き出すことができません。連続してプレーすることができていないのです。

馬渡「自分がボールを持った時に、やり直せと言う声もあって、そこはチームとして強みとして認められるぐらい、練習からやっていくしかない。自分が仕掛けてクロスまで行けるから中に入ろうという感じになれば、また変わっていくと思っている。」
(引用元:川崎フロンターレ公式HP「ゲーム記録2019 明治安田生命J1リーグ 第2節 vs.鹿島アントラーズ」<https://www.frontale.co.jp/goto_game/2019/j_league1/02.html>)

 逆に周りが馬渡を理解する必要もあるでしょう。馬渡のサイド突破は何度かありましたが、周りにサポートがなく、ドリブルしか選択肢がないように見えました。おそらく周りはやり直させたいがために積極的にサポートに行かず、一方の馬渡はスペースがあるからドリブルだ!と思ってるのかもしれません。馬渡はキックの質が高く、クロスの意識が合えば強力な武器になるはずなので期待したいところです。

最後の見通しはあるのか

 上の馬渡の話にも通じますが、いまの川崎は最後の見通しが全員に共有されていないように感じます。この試合の川崎はパス本数900本、成功率88%、そして支配率65%を記録しました(DAZN記録)。数字だけなら圧倒していますがしかし試合内容と照らし合わせると、そこには自信のなさがうかがえます。そしてこの自信のなさは最後の見通しがないからでしょう。
 風間前監督は以前、「パス800本はつなぎすぎ」「パスはつなげばつなぐほどミスする確率は上がる」と指摘しています。これはパスをつなぐなと言っているのではなく、「(最後のところの見通しがなければ)怖くてパスなんてつなげませんよ」ということを意味している(風間前監督発言は、風間八宏, 西部謙司著(2017)『技術解体新書』カンゼンより引用)。
 少なくともこの試合は右サイドからの崩しに見通しがあったようには、より正確にいえば中村家長の見通しを共有できていないように見えました。一番顕著だったのが前半38分のシーン、FKのこぼれ球を右の中村と家長に展開、鹿島ディフェンスと2対2の状況でしたが川崎の選手が誰も寄りません。他の選手はFKの後でPA内に谷口も奈良もいたためクロスを期待していたのでしょう。しかし中村と家長はボールをキープし、空いていた右サイド奥のスペース攻略を目指します。3人目の動き出しを期待するも誰も来ず、結局後ろに下げて作り直すことを選択しました。
 この時おそらく中村が「ダミアン!」と叫んでいるのがDAZNで確認できました。ダミアンは中村家長の崩しに参加できる距離にいましたが参加せず、それに対して中村が怒ったシーンだと思います。ダミアンとしてはゴール前にいることが仕事だと思っているのでしょうが、昨季までの小林なら迷うことなくゴールから離れて崩しに参加していたので、そのギャップが埋められていないのだと思います。同様に馬渡も最後のところの見通しがなく、結果的にただパスを回すことになっていると考えられます。

狭いスペースに見出した希望

小林「クロスを上げて欲しい場面で上げなかったり、逆に上げないで欲しいときに上げてしまったりと、少しズレがあった。そこは映像を見たり、話し合いながら解決していきたい。」
(引用元:川崎フロンターレ公式HP「ゲーム記録2019 明治安田生命J1リーグ 第2節 vs.鹿島アントラーズ」<https://www.frontale.co.jp/goto_game/2019/j_league1/02.html>)

 小林の言うように、これからこのズレを解消していくのが川崎の進む道でしょう。これをどれだけ早く解決できるかがリーグ3連覇を決めるといっても過言ではないと思います。
 とはいえいつまでもそれを待つわけにはいかないのも事実で、そのためにいまできることは何かといえば中央突破だと思います。この試合一番可能性を感じたのが63分の攻撃で、車屋-家長-守田-中村-家長-大島とすべてダイレクトで通した一連のプレーは、今後の川崎の武器になると感じました。ビルドアップから開始し、レオシルバと犬飼を本来の位置よりも前につり出してその裏を突いた攻撃で、中央の小さいスペースを素早いパスで攻略した良いケースでした。
 あれはここ数年の川崎の形で、東京戦で小林とGKとの一対一を作り出したのも同じ形です。ボランチとCBをずらして、そのスペースを中村などが使う攻撃でどれだけ得点を積み重ねられるかが序盤戦の鍵になるように思います。そうなると狭いスペースでも活躍できる長谷川や阿部の起用が期待されます。

おわりに

 開幕したばかりで緊張感の高い試合がこうも続くとは思ってませんでした。昨年以上にチャンピオン包囲網を感じますね。3連覇の道は遠い…と思っていたら次は昨年苦しめられたACL予選。昨季とは違うというところを見せつけたい。
 チーム状況は決して悪くはないけれど、微妙なズレが全体に影響してしまうのが川崎フロンターレ。そのズレをいかに早く修正するのかがここ数年の川崎の戦いなので、焦らず見守りましょう。とはいえパスで中央突破とか谷口のヘディングとか見覚えのある攻撃も見せてくれるとサポーターも少しは安心しますよ、鬼木監督。



いつもありがとうございます。サポート頂いた資金は書籍代に充て、購入した書籍は書評で紹介させていただきます。