見出し画像

【Review】2019年J1第1節 川崎フロンターレVS.FC東京「マギーニョのスタメンに表れる期待は何か」


はじめに

 2019年J1第1節の川崎フロンターレは、0-0でFC東京に引き分けました。
 金曜夜のセレッソ大阪VS.ヴィッセル神戸戦で幕が開けた2019年J1リーグ。今年の川崎はホーム、しかも多摩川クラシコという気合の入る開幕戦になりました。ゼロックスに照準を合わせて見事勝利した川崎は同じスタメンで臨むもリーグ戦白星スタートとはならず。それでも0-0とはいえ見応えのある試合になったと思います。
 今季こそはリーグ戦全試合レビュー書くことを密かに誓っておりますので、暖かく見守ってもらえると幸いです。

はまらない前線からの守備

 2連覇を支えてきたのが前線からの守備で、これによって相手にボールを握らせないことで失点を減らしてきました。ところがこの試合、特に前半は思ったようにボールを奪えません。そのため東京の強みであるツートップに良い形でボールが入る形が多く、裏に抜けた永井に合わせたロングボールを何度も入れられ、風下でボールが押し戻されて川崎DFのボール処理を誤らせてもいたこともあってピンチを招きました。

中村「試合内容で言えば、前半は後手を踏むことが多かった。向こうにかなりロングボールを蹴られた。」
(引用元:川崎フロンターレ公式HP「ゲーム記録:2019 明治安田生命J1リーグ 第1節 vs.FC東京」<https://www.frontale.co.jp/goto_game/2019/j_league1/01.html>)

 前線からの守備がはまらなかった理由、一つは東京のビルドアップが整理されていたことです。東京は2CBの間にボランチの橋本が落ちて3枚でボールを回し、その一列前ではボランチの高萩が滞留するのではなく、久保と東が流動的にボールを受けに来ることで川崎に的を絞らせませんでした。特にサイドハーフの久保と東が中央に入ってくる時は、マークの受け渡しが必要になるため、マークが緩くなりがちでした。さらにはテクニックに優れた両者が高い運動量を保って守備もするため、セカンドボール争いでも川崎は勝ちきれず、中盤での争いで後手を踏んでしまいました。
 とはいえ普段の奪いどころは中盤ではなく大体は相手の最終ライン。しかしここで奪えなかったのは、もう一つの小林が上がりきれない問題です。印象的だったのが前半13分頃、相手CBにプレッシャーをかけた後に小林に向かって何か要求していたシーンです。あくまで予測ですが、おそらく小林に対して「相手CBまで上がってほしい」ということだったと思います。
 東京は右からチャンヒョンス、橋本、森重の順番で並びパスを回します。対する川崎はチャンヒョンスにダミアン、橋本に中村がマークにつきますが、森重はフリーです。こういった状況で東京は攻撃を始め、森重がフリーで前に運ぶ、もしくは永井にロングボールを出すことが一つの形になっていました。ダミアンとしてはプレッシャーをかけることで森重に出させるから、そこを小林に奪ってほしかったと思いますし、中村もそれに合わせて動いているので、少なくとも二人の間では意思疎通できていました。それでもこの試合、小林は森重の位置まで守備位置を上げられませんでした。

 その原因は川崎の右サイドにあります。スタメンのマギーニョからの馬渡へのシフトがこの2試合のパターンになっているように、まだ右SBが安定していません。そうした川崎の弱点に対して東京は左サイド攻略を仕込んできており、開幕に向けて念入りに準備してきたように感じました。この辺りの戦略に関しては以下の二つが参考になりました。簡単にまとめると、「二択を迫られるマギーニョ」と「小川と高萩のポジションチェンジで困るマギーニョ」です。こうした右サイドの連携不足&狙われたことによって小林が迂闊に前線からの守備に参加できない状況が生まれて、前線から奪いにいく守備が成立しませんでした

マギーニョのスタメンに現れる期待

 詳しいことは上の分析を読んでもらうとして、ここではマギーニョをなぜ使うのかを考えたいと思います。というのもゼロックスに続いて馬渡の方がフィットできている印象があるからです。せこさんも触れているように、馬渡がピッチに入ってからは川崎が右サイドを活用できており、馬渡から2本チャンスを生み出しています。押し込まれるシーンが少なかったために守備面での問題は顕在化しておらず不明。

 そんなわけで馬渡スタメンで良いじゃんと思うのですが、実際には2試合ともマギーニョがスタメン。まず単純に考えると、4冠を狙うに当たって各ポジションスタメンだけでは回せないと分かっているので、戦力層を厚くしておきたいのでしょう。そのために早い時期から辛抱強くマギーニョを試す回数を増やして、チームにフィットさせることを第一に考えているのだと思います。興味深かったのがこの考察。こうした視点はありませんでしたが、実際試合中にマギーニョに指示を出していることを考えると、鬼木監督の声が行き届く範囲で遊ばせるのが良い作戦かもしれない。GPS持たされる子供みたい。

 馬渡、もしくは登里を右SBスタメン起用した方が短期的には上手くいくと鬼木監督は分かっていると思いますが、そうしないということはマギーニョに何らかの期待を持っていることが予想されます。
 しかしその期待は現状あまり見えてきません。他の分析を見てもスピードの部分への言及は多いものの、今の川崎にスピードのあるSBが本当に必要かと言われるとピンときません。一番シンプルに考えると、サイド際に張らせておいてドリブル突破させることですが、齋藤が未だに苦しんでいるのを見ると、この戦術が効果的かどうかは疑問が残ります。

マギーニョが得意と思っているプレーは違うのではないか

 この問題を考えるヒントとして、マギーニョがボールキープしている時に止まって悩むシーンがあると思います。ドリブルをさせたいのであれば、この2試合でお膳立ては上手くいっていたと思います。左サイドに相手を寄せて、一気に右サイドに展開するパターンは昨年からの上積みで、大島守田が強く意識している部分でもあります。大島はこまめにマギーニョに指示を出したり、守田はダイレクトボレーで大きく展開していました。そうしてボールが渡ったマギーニョですが、それでも仕掛けるそぶりすら見られません。ということは仕掛けたい、もしくは仕掛けることが最善と思っていないのではないでしょうか。
 ボールを足元に置いてパスを出せる状況を作って待つという仕草が何度か見られました。マギーニョにボールが回るシーンでは基本的に味方は左サイドに固まっており、単騎で戦うしかありません。それでもあえて待っている姿を見ると、スピードに目は行くものの、実はコンビネーションで崩すことを好んでいるのでは?と思います。もしそうだとすれば、ボールを持っても周囲に味方がいない状況は、マギーニョにとって苦しいでしょう。
 さらに出し手マギーニョと受け手の目が揃っていないことも苦しい要因の一つです。これは風間前監督がよく使っていた言葉で、具体的には「どれだけ敵が近くにいようとも、出し手と受け手がフリーだと認識していればフリー」ということです。この認識がまだ共有できていないように感じます。たとえば中村は敵が密集したスペースでもボールを受けることができますし、周りもそれを理解してパスを出します。しかしマギーニョはまだそれを、つまり中村が考えるフリーを理解していないため、パスを出すのをためらっているのではないでしょうか。
 ここまでの考察はあくまでも予測でしかないので、実際にはどうかわかりません。もしかするとキレッキレなドリブル突破を見せてくれるかもしれません。どちらにせよスタメンで使われているという紛れもない事実は、鬼木監督の期待、すなわちマギーニョのポテンシャルの大きさだと思うので、今後も目が離せません。 

決めるべきチャンスと調整途中のダミアン 

 さて最後に攻撃面にも少しだけ。結果は0-0だったものの両チームともにチャンスを作った試合で、川崎は少なくとも2度の絶好機がありました。1度目は橋本のバックパスを拾った中村のシュート、2度目は中央をシンプルにパスで繋いで作った小林とGKの一対一の場面。どちらも東京GK林の好セーブではありましたが、あのレベルのチャンスは決めてほしかったところ。

小林「自分以外にもシュートまで行ける選手がもっと増えないといけない。もう少しダミアン(レアンドロ ダミアン)を使わないといけなかった。」
(引用元:川崎フロンターレ公式HP「ゲーム記録:2019 明治安田生命J1リーグ 第1節 vs.FC東京」<https://www.frontale.co.jp/goto_game/2019/j_league1/01.html>)

 この試合川崎はシュート11本、内7本は小林でキャプテンが一人気を吐いた様相になりました。こうした状況に対して小林が以上のように述べています。過去にも似たようなコメントあった気がしますし、もっと言えば大久保も似たようなこと言ってた気がします。とはいえ左で作って右で仕留めるパターンが増えている今季の川崎では、小林への負担が増えてしまうのは必然でしょう。
 このコメントはダミアンの沈黙を示唆しています。ゼロックスでの得点もあり期待のかかるダミアンでしたが、この試合シュート0本に終わりました。印象としてはコンディションが上がっていないのかなと思います。ゼロックスでもそうでしたが、まだコントロールミスによってボールが収まらないシーンが見られました。前線からの守備で走れてはいるのでフィジカル面で問題ないように見えますが、ボール感覚は取り戻している最中なのでしょう。
 それと少し気になるのは先ほども触れた「目が揃っていない」ことです。特に中村との目がまだ揃っておらず、この試合でも意図が合わないパスや受けたいスペースが被るシーンが見られました。それに対して中村が合わせる形で調整していましたが、ダミアンをどう使いたいのか、またはダミアンはどう使って欲しいのか、そこの認識がまだずれているのだと思います。ただ1試合で判断するのは気が早いので、この問題に関してはもう少し様子を見たいと思います。 

おわりに

 ざっくりとまとめると「決めるべきチャンスを決められなかったものの、守備が粘ってなんとか0-0」という試合でした。でもこんな試合できるなんて3年前までの川崎からは想像がつきません。今の川崎は大崩れはしないと思います。それくらい2年間で積み上げてきたものは厚いです。
 そうした堅固な基礎を作ってきた反面、そこに乗らないものは排除してきたともいえます。スタメンの内9人が昨年の主力であることもそれを物語っており、昨季足りなかったものをダミアンとマギーニョが積み上げてくれるかはまだわからず、もしかしたら合わずに排除されてしまうかもしれません。その辺の柔軟性を持っているかが今後問われるでしょう。

 最後に心配なのが奈良。北国育ちのせいなのか、相変わらず春先のコンディションは悪く、この試合でもあわや退場のプレーなど、後手に回るシーンが多く見られました。昨年のパターンであれば車屋をCBに据える未来が見えます。その場合登里がSBに入るので攻撃面でのバリエーションは増えると思うので期待している反面、いよいよCBの控えがいなくなるので、CBだけ野戦病院状態に陥りかねません。見事150試合連続フル出場した谷口の金属疲労も考慮しないといけませんし、開幕したばかりなのにCBに不安を抱えるチーム事情は反省しなければですね。



いつもありがとうございます。サポート頂いた資金は書籍代に充て、購入した書籍は書評で紹介させていただきます。