マガジンのカバー画像

New体育論-Management Perspective-

49
小学校で体育を指導しながら、スポーツ産業のマネジメントを学んだ私が、スポーツが発展するためにあるべき体育の姿を様々な切り口から解説するシリーズ。これまでにはなかった「新しい体育の…
運営しているクリエイター

#スポーツ

「体育」の意味を改めて考える

昨年度末で退職し、この4月は次の仕事までのモラトリアムだった。今はもう自分で体育の授業をすることはないが、次の仕事もまったくの無関係ではないので、久しぶりにできたゆったりとした時間にも、体育について考えを巡らせていた。 新年度の体育を考えるオフラインイベントへの参加、体育・スポーツ経営学の研究をしている大学の先生とのディスカッション、為末大氏の著書『ぼくたちには「体育」がこう見える』をはじめとする関連文献の考証など、今までよりも一歩ひいた視点で体育を眺めることができた。

「面白い!」「うれしい!」「楽しい!」の意味とその違い

私の記事を読んでくださっている方は、少なからず体育や子どもの運動指導に関心があるだろう。多くの方があるいは教師や指導者として子どもの前に立っていると想像する。自らが指導者として子どもたちに運動の場を提供したとき、やはり気になるのは子どもの生の反応である。わざわざ感想を記録させる人もいるが、それよりも実際の表情やついこぼれる一言の方がより多くの情報を与えてくれる。 当然、提供する側としては子どもにポジティブな体験をしてほしいし、ポジティブな言葉や反応が子どもから聞きたいもので

体育は「study」か「play」か

体育をなんとかしたいと考えている教員はとても多い。積極的に研修に参加して専門性を高めようとしているモチベーションに満ち溢れた教員は、体育にとって希望の光である。私もその中の一人だが、いざ研修会に参加してディスカッションをすると、多くの場合で次のような質問がとんでくる。 「評価はどのようにしたらいいのですか?」 「学習カードはどのように活用していますか?」 「楽しい体育にしたいけど、どうしても技の指導もしなくちゃいけなくて…」 非常にまじめである。まじめといえば聞こえはいい

なぜ体育は「エンタメ」になれないのか?

先日私は次のようなツイートをした。 この真意を知りたいというコメントをいただいたので、私がこのように感じた理由を本稿にまとめることとする。まず簡単にロジックの整理をすると以下のようになる。 学校教育という文化の役割世の中に存在する文化は「それ自体を楽しむための文化」と「他の文化を生かすための文化」に分けることができる。教育という文化は後者であり、人々が他の文化を理解したり堪能したりするための”補助”的な役割を持つ。 中でも学校教育は、子どもたちにそれらの文化の「試食」を

「ルールを守る」だけで本当にいいのか?

体育では、スポーツやゲームを通してルールを守ることの大切さを伝えなければならない。それは多くの教員が無意識に、あるいは非常に高い優先度をもって指導していることだろう。しかし、本稿はあえて「ルールを守る」ことを批判的に捉えたい。先日読んだ川谷茂樹氏の「スポーツにおけるルールの根拠としてのエトスの探求」という論文が非常に重要なインプリケーションを与えてくれた。やはり「エトス」がキーワードになるのだが、その詳細は後述するとし、先に具体的な事例から考えたい。 次の4人の行為を、あな

ベースボール型の中でも「野球」が特殊なワケ

体育の授業でも毎年必ず扱う「ベースボール型」とよばれるゲーム。最も代表的というべきはやはり「野球」だが、他にも「キックベース」、「クリケット」、「Baseball5」など多様にある。これらはサッカーやバレーボールなどの他の球技とは違う「型」として区別されているが、一体ベースボール型とは何が特徴なのだろうか。そして、その中でも「野球」という一大スポーツがベースボール型の中でも特殊であるとはどういうことか。 「攻撃」と「守備」まず、スポーツに限らず「ゲーム」とよばれるもの一般に

ポスト・スポーツの時代の体育〜思考中心体育〜

オリンピックやワールドカップのようなグローバルなメガスポーツイベント、もはやどの季節でも風物詩となっている学生の日本一決定戦、日常に溶け込んでいるプロリーグの試合。種目さえ選ばなければ、もうスポーツを観ない日はないくらいにあふれている。 今、そんなスポーツに大きなパラダイムシフトが起きている。それをもたらしたのは、紛れもなく「テクノロジー」だ。 スポーツを激変させたテクノロジーこれまでも、テクノロジーの進歩によってスポーツは多大な恩恵を受けてきた。例えばゴルフクラブやテニ

体育の「評価」に関する一考察

このアカウントやTwitterの同名アカウントでは、普段から「楽しい運動体験」を前面に出した体育に関する情報発信を続けている。それらの視点やヒントはもちろん私自身の体育実践にも反映され、児童や保護者、同僚からも比較的高い評価をいただいている。アカウントのフォロワーが増えたり、私の情報発信を参考にしてくださっている方々が多くなったりすることは大変うれしいことであるが、それと同時に「これってどうやって評価するんですか?」のような質問も多く寄せられるようになった。 これに関しては

体育における「思考」の分類

従来の体育に対して多くの人が抱いている懸念が「技能偏重」である。他の多くの教科と同じように(あるいはそれ以上に)体育では「できる」ことが良しとされ、そのための修練に多くの時間が割かれている。したがって、そこに生じる実力主義の世界に息苦しさを感じる子供は数多く、体育が「運動嫌い」を生んでしまっている大きな原因であるという意見も少なくない。 そこで、私がnoteやTwitterで提案しているのが、頭を働かせて楽しむ体育である。ゲーム化してかけひきを楽しんだり、運動前の作戦会議を

1年間の実践を終えて

一年間の体育実践が終わった。「New体育論」と銘打って、大学院で学んだスポーツマネジメントを生かした今までにない体育を標榜し、実践を重ねてきた。このnoteを含むマガジンやTwitterでたくさん発信してきたものには、実践記録も構想段階でしかないものもどちらもあるが、実際に子供たちはどのように感じたのだろうか。一年間の実践をすべて終え、最後に子供たちに率直なアンケートを回答してもらった。 このアンケートで聞いたことは非常にシンプル。 「今年一年間の『体育』はどのくらい満足で

『「わざと負けて」企画』が語る勝利の意味

スポーツの文脈において「勝利」は常に議論のタネとなっている。オリンピックに出場するアスリートや日本一を目指す学生など、スポーツをする選手がみな勝利を目指すことは言うまでもない。その一方で、「勝利至上主義」といった言葉で、過剰な競争やそれに向けた過酷なトレーニングなどスポーツの競争的な側面に批判的な声もある。 「スポーツで勝利を目指すことはいけないのか?」 これに対して「いけない」と答える人はおそらくいないだろう。しかし、「勝利以上に大切なことがある」と答える人もかなりの数

スポーツ観戦とは「想像する」ことだ

連日オリンピックの熱戦が繰り広げられ、毎日日本代表のメダルラッシュに国内が沸き上がるのが伝わってくる。今大会は残念ながらほぼすべての会場が無観客開催となり、テレビ中継やネット配信での間接観戦が中心となっている。しかし、その分複数種目を同時に観戦することも可能となり、自称スポーツ観戦オタクである私は、テレビ・デスクトップPC・ノートPC・スマホと3~4画面で多種目を同時観戦して満喫している。 さて、これまでも大学院でスポーツ観戦について研究してきた私にとって、今回のオリンピッ

体育デザインに必要な3つのポイント

日頃より私の記事やTwitterでの発信をご覧くださりありがとうございます。最近、DM等で「アカデミック先生は体育でどんなことを意識していますか?」「先生の考え方を授業に反映させるとしたらポイントは何ですか?」などの問い合わせをいただく機会が増えました。数百文字の短いテキストで伝えることは困難だと感じたため、本稿に記すことにしました。尚、すでに過去noteにまとめた内容もあるので、下記リンクよりご参照ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 体育を「デザイン」するとはさ

運動体験と学習の2つの関係

A:おに遊びをひたすら夢中になって楽しみ、無意識に走る経験を重ねていたら、いつの間にか50m走のタイムが縮んでいた。 B:足が速くなることを目指し、走運動の基礎練習を意図的に積み、結果として50m走のタイムが縮んだ。 あなたが体育やスポーツの指導をするとき、どちらの運動体験をより重視するだろうか。A・Bどちらも「50m走のタイムが縮んだ=足が速くなった」という結果は同じであるが、そこに至るまでの過程や理念は全く異なるものがある。本稿は、両者を対比することで、読者の運動指導