見出し画像

編み込みと、あの子の笑顔。

読み進めていくうちに、ふいにぐっと目頭が熱を帯びたのを感じた。
年々涙腺が弱くなっていけない。

こないだの休日、久しぶりにカフェで小説を読んだ。数か月前に買い、しばらく本棚に寝かせっきりになっていたいわゆる「積ん読」の一冊となっていた本。

食いしんぼうの性なのか、タイトルであったり、ぱらぱらとめくったページであったり、美味しそうな食べ物や飲み物が出てきそうな気配を感じると、思わず手に取ってしまう。

そうして手に取ったこの「木曜日にはココアを」もその一冊である。

色、がテーマになった12からなる短編集だった。
まだ半分ほどまでしか読めていないが、どのお話もほっと心が温かくなるようなものばかり。そして、出てきた登場人物が、他のお話でも、視点を変えて、また出てくるのもとても面白い。

目頭が熱くなったのは、その中の一つ、保育園で働く「えな先生」が主人公としてでてくる「 伸びゆくわれら/pink」を読んだ途中だった。

(※以下ネタバレあり)〜*〜*〜*〜*

ピンク色のマニキュアを塗った、えな先生。
ある保護者には、我が子が、先生の真似をして爪に色を付けるようになったと批判され、とある保護者には、我が子が「えな先生みたいな綺麗な爪にするんだ」と噛み癖が治ったと感謝される。

ネイルについて、えな先生に注意したばかりのベテランの康子先生が言う。

「あなたのネイルにしたってモエカちゃんの爪噛み治しにひと役買ったのは間違いないと思う。
でも必ずしも良い方向に行くとは限らないし、すべての保護者さんが受け入れてくれるかはわからない。
肝心の子供たちにとって何が良いかは私たちがそのつど肌で感じるしかないのよ。」

そうなんだよなあ、良かれと思ってしたことが良くない方向に向くこともあるし、深く考えずにしたことが良い影響を及ぼすこともある。
康子先生の言葉に、うんうんとうなづく。

いやでも、先生という存在が、子どもたちにとって構成される世界においてより大きい、保育園や幼稚園の先生の方が、その傾向があるのかもしれない。

そしてお話の中で、えな先生はこう思う。

一つ一つがライブなんだ。
試行錯誤で体当たりで、合っているかどうかわからない正解を探し続ける。
毎日毎日、音を立てるように大きくなっていく子供たち。
一人一人と向き合いながら、きっと私も伸びてゆく。

ふいに瞳が潤んで脳裏によぎったのは、あの子の笑顔。数年前に受け持った女の子、Sちゃん。

彼女は、ほとんど毎日のように学校に遅刻してくる子だった。
しかも5分や10分ばかりの少しの遅刻ではなく、1時間目が終わったあたりか、2時間目が終わったあたりに登校してくる。

なんでもお家の方が朝起きられない上に、下に幼い兄弟が多く、毎朝その子たちの世話もしているようだった。

「母親なんだから、やるべきことはちゃんとしてよ!」
最初わたしは、Sちゃんのお母さんに対して内心そう思っていた。

子どもを起こし、朝ごはんを食べさせて、時間に間に合うように、学校に送り出す。
自分が小学生のときも、自分の家も周りの家もそうだったし、それが難しい家庭があるなんて、想像すらしてこなかった。

しかし、ご家庭の事情や様子を知っていくにつれて、そうも言えない状況なんだな、と思わざるを得なかった。

「子どもの数だけ、家庭の数があるからね。」

Sちゃんのご家庭をどう支援していくか、60歳に近い大ベテランの先生がと話していた時、ぽつりと、その先生は口にした。

当たり前だと思っていたことが、当たり前でなかった家庭もあるのだとこのとき、初めて痛感することになった。

そして遅刻してくるとき、Sちゃんの髪の毛は、お世辞にも整っているとは言い難い状態、細い髪が絡まりに絡まって広がり、つまりは起きたての、ぼさぼさだった。

身だしなみを整える、それは男女問わず、ある一定の年齢になると身につける必要のある力だ。

年齢がもう少し上なら、
「ちゃんと自分でといておいでよ。」
そう言えるのだが、自分でするのはまだ発達段階的に難しそうだ。

本当は毎朝お家で身だしなみを整えてくる、ということをしてきてほしい。
けれど、まだ幼いとはいえ、この髪の毛がぼさぼさな状態が彼女にとって普通、となって欲しくないな、私は思った。

そこでわたしは、

「Sちゃん、ちょっとおいで。」

と別室に呼び、手ぐしでといて、そのときに持っていたヘアゴムで、Sちゃんの髪をくくることにした。
「お家にヘアゴムある?そう、良かった。今日は先生のゴム貸してあげるから、明日は自分のゴム、持って来てね。」

なんとか出来たポニーテール。
ほら、やっぱりぼさぼさより、こっちの方が可愛いよ。なんて言いながら。

翌日遅れてきたSちゃんは、やっぱりぼさぼさ髪で。
しかし昨日と違うところが一つ。

昨日わたしと話したことを忘れず、ちゃんと腕に二つのヘアゴムを付けてきていた。

その日は、持ってきた二つを使い、両サイドの耳の横でくくる二つくくり。

くくるうちに、今日は後ろでの一つの三つ編み、両サイドの三つ編み、その次はハーフアップ、、、などと、
普段自分の髪を含めて、ヘアアレンジすることなんてほぼないから、だんだん私自身楽しくなってきてしまった。

くるりんぱ(ハーフアップの間に隙間を作り、その間に髪を通す髪型)と三つ編みを組み合わせた髪型にしたときは、そうっと髪に触って、
「プリンセスみたい!」と喜んでくれたっけ。

ある朝のことだった。

「先生、おはよう!」

わたしはSちゃんの姿を見て、はっと息を飲んだ。両サイドの細かい編み込み。
Sちゃんの髪は、とっても綺麗に結われている。
わたしが普段くくる仕上がりとは、比べものにならないくらい、そりゃあ綺麗に。

「ママにしてもらってん!」

これまでのどの笑顔より輝く、うれしそうな笑顔。
お母さん、早起きしてくれたのかな。
何を思いながら、朝の忙しい時間に丁寧に細かい編み込みをしてくれたんだろう。

「やっぱり、ママ髪の毛くくるの上手だね。先生がしたのと全然違うよ。」
と声をかけると照れたようにはにかんだ。

翌日からSちゃんは遅刻せずに髪の毛も可愛くしてもらって登校・・・なんて上手いこと事が運ぶわけじゃなかったけれど、その日を境に少しずつ遅刻せずに来れる日が増えてきた。

ぼさぼさ髪を見かけることもほとんどなくなり、引き出しにしまった100均の櫛の出番もなくなった。

「先生、あの時はありがとう。」
それから、一か月後のこと。

たまたまSちゃんのお母さんが来校されたときに、呼び止められた。

一瞬なんのことだろう、と首をかしげていると、お母さんは言葉を続けた。

「S、毎日毎日、今日はこんな髪型にしてもらったよ、ってうれしそうで。
でもやっぱり、これは母親のあたしがやってあげやなあかんなあって。」

届いたんだ。
ちゃんとSちゃんを思う気持ちが届いた。
そしてお母さんは、それを行動で示してくれた。


正直余計なお世話かな、と思っていたけど、Sちゃんの髪をくくり続けてよかった。


試行錯誤で体当たりの毎日。
今、わたしが目の前の子どもたちにできることは何だろう。

その時感じたことが、本の向こうの「えな先生」の気持ちと、ぴたりと重なって共鳴する。


涙腺が弱くなるのは、きっと老化ではなく、進化だ。

年を重ねるにつれ、良いこともそして、ときには悲しいことや悔しいこともたくさん経験する。
その分、何かに触れたとき、きっと共感できることや励まされることが増えるのだろう。


ーじゃあ、涙もろいのも、悪くないのかもしれない。

そう思いながら、ぱたり、本を閉じる。
次は、どんな言葉に心動かされるのか楽しみにして。

紅茶の気分だったけど、
やっぱりココアも飲みたくて、2杯目注文。笑


#エッセイ #読書 #読書感想文  
#先生





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?