見出し画像

金武には、なにもない。だから良い。

金武には、何もない。

でも私は、金武の良さは「何もない」ところにあると思う。

チェーン店はほとんどない。飲み屋も数えられる程度。美容院だってそう。

昼ご飯を食べる店は、いつも同じだ。

コンビニよりもタトゥー屋が多い、それが金武。

基地前に広がる飲み屋街

私はそんな金武に千葉から移住した。

私は、金武の風景・文化・人・農業に魅力を感じる。

金武町の風景、特に並里区は私のお気に入り。

ところどころに「ガー(井泉)」があったり、平屋や瓦屋根が残る地域である。

ガーで野菜を洗う


橋の上から見える、広大な田芋畑は私のお気に入り。

40歳前後の方たちが言う。

「金武はなにも変わってないな」と。

良くも悪くも変わらぬままなのが金武の特徴だと思う。

金武の鍾乳洞


金武の文化も面白い。

金武町は町の半分以上が「米軍基地」。

基地の前には「新開地」という、飲み屋街が広がる。

ほとんどが米軍向けのバーやごはん屋さん。

バーの中は、日本を感じない。

全員、映画に出てくるようなマッチョの米軍。

メニューはドルで、目からも耳からも入ってくるものは「英語」。

店員は沖縄の人がやってたりする。しかし、こてこての方言だ。英語より難しい。

千葉から来た自分には、刺激が強すぎるほどの異文化である。

普段からスーパーやビーチに米軍がたくさんいる。

私の彼はよくからまれる。

この前も釣りしてたら絡まれて、基地まで米軍を車で送っていた。

なんという非日常。面白くてたまらない。

沖縄でも金武しか見れない風景、それが田芋畑。

金武町といえば「田芋」。

金武町は田芋の国内最大産地である。

サトイモが田んぼで育てられている、日本を感じさせない風景が広がる。

ここはまるでハワイや台湾のタロイモ畑のよう。

私はこの風景に惚れ込んで移住した。

この風景を一人でも多くの人に見てほしい。

この風景に感化される人間は、自分だけではないと思う。

と周りの人に話すと、お前だけとよく言われるが。

金武はとにかく狭い。

全員親戚なんじゃないかってぐらい、みんな顔見知り。

現地民しか介入できない世界があるように思う。

良くも悪くも昔から変わらず残っている理由は、ここにあるだろう。

自分はこの昔ながらの文化が強く残る金武を面白いと思う。

いしじゃーいちば

超外部の人間である私を受け入れてくれた周りの人には、感謝しきれない。

自分はこんな癖だらけの金武が面白い。

沖縄、行きつくしたよ。って人には、おすすめ。

滞在すればするほど、町の見方が変わる。

来年の自分はもっと面白い金武を知っているのかと思うと楽しみ。

きんたがー



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?