マガジンのカバー画像

言葉/ 語源

16
運営しているクリエイター

#勉強

プリンス”Prince”の由来が、古代の共和制ローマの元老院審議で最初に発言出来る最高位「第一人者」=“Princeps”から来てる呼称なのか。

王子様みたいな印象がある言葉だけど議論の場で使われてた言葉だとはイメージが変わるな。 #歴史 #語源 #勉強

癌は英語で”cancer”、独語で”krebs”
いずれも由来はギリシャ語で「蟹」を意味する”karkinos”だそう

乳がんの様に皮膚の体表に現れる癌は硬い凹凸のある腫瘤が出来る
しかも蟹が四方に足を出している様に不規則な形をしてる事から名付けられた #勉強 #語源

木曜日”Thursday”は雷”thunder”と同じ語源らしい

北欧神話の戦の神、農耕神で雷神である”Thor”トール
ローマ神話ではトールとユピテル”Jupiter”が同一視されていたので、”Jupiter”木星が”Thursday”となった流れ #語源 #勉強

英語で「狂人、気が触れた」は”lunatic”
これは「月」のラテン語”luna”から来ています
狼男の話もそうですが、中世の時代に人は月の光をあびるとは気が狂う、とされていた事から来てるそう
#語源 #勉強

ソブリンという言葉
「主権」と「国債」2つの意味がある

科学の発展により神の至上性が薄れ、神から支配権を譲り受けたのが王とする「王権神授説」
ここから「主権」という意味に

国の財政を管理し、国の保証により発行されたのが「国債」

宗教と経済って密接 #歴史 #経済 #勉強

2月は英語でFebruary
由来はラテン語”februa”で「古代ローマの年末の清めの儀式」から来てるそうです。元々は「罪滅ぼしの犠牲」という意味。また”fume”「煙、蒸気、香り」とも語源的に繋がってるそうで、昔の人は煙や香りが罪を清めてくれると考えたのかな。 #語源 #勉強

江戸時代の安政年間に、薩摩地方からヨーロッパに醤油が輸出されたそう。
この時の醤油を意味する薩摩弁が「ソイ」で、ここから「ソイビーン」になったと言われてるらしい。

この由来は知らなかった。 #飲食 #語源 #勉強

玉ねぎの英語「オニオン」はラテン語の「ユニオ」に由来してるそう。

ユニオは「真珠」の意味で、皮を向いたら真珠の様に白く美しい事から。
さらに真珠が層を重ねてる様に、玉ねぎも層が重なってるので、真珠に見立てられたらしい。 #飲食 #語源 #勉強

“of course”の”course”はラテン語の”curro”「走る」に由来し、「走行、進路、方針、順序、慣習」の意味。

そこから「慣習通りに」「いつも通り、当然、習慣」という意味になって行ったのか。
ただ覚えてる単語も元を辿ると面白い! #勉強 #英語 #語源