noteアイキャッチ

【13冊目】スタートアップウェイにおいて超重要な2つの役職とは?

どうも、「本とスキ。」を運営してるゴーゴーケンゴです。

このマガジンでは毎日1冊、本を要約して紹介していきます。

忙しいビジネスマン向けに、通勤時間の3分で要点を掴めるようにまとめてるので、読んでいただけたら「♡」のスキを押して頂ければ幸いです。

※マガジンは初月無料で、2ヶ月目から月500円になってます。
1日単位で計算すると16.6円で1冊読めることになるので、是非1ヶ月無料で試して頂いて、もし価値を感じて頂ければ継続してもらえたらなと思います。

-----✂︎-----✂︎-----✂︎-----

目次概要

⑴タイトル紹介
⑵一言でいうと、どんな本?
⑶なぜ、その本に興味を持ったのか?
⑷要点まとめ
⑸考察

-----✂︎-----✂︎-----✂︎-----

⑴スタートアップウェイ

どうすれば組織内にアントレプレナーシップをかき立てられるのか。あるいは、今あるアントレプレナーシップを保持できるのか。イノベーションの責任を明確にする土台をどう構築すればいいのか。人事や財務、ITといった組織機能をどう変革すればいいのか。リーダーの果たすべき役割は何か――。こうした問いに対し、本書は重要な原則と変革のロードマップを提示していく。

13冊目はスタートアップウェイです。

この本はリーンスタートアップを大企業に導入する方法について書かれています。

ちなみに、リーンスタートアップを簡単に説明すると、小さく始めて検証しながら精度高める方法論のことです。

それを、いかにして大企業に導入していくか?
そんな内容になります。


-----✂︎-----✂︎-----✂︎-----

⑵組織を成長させるための方法論


この本を一言でいうと、組織を成長させるための方法論を体系的に学べる本です。

ザックリと全体像を把握することで、目の前の事象を捉えやすくなるので「組織が成長するには、こういう条件があるよね」というレベルの理解をサクッとするのにオススメです。

-----✂︎-----✂︎-----✂︎-----

⑶アントレプレナーシップは組織の永遠の課題だから


冒頭のあらすじにあった「どうすれば組織内にアントレプレナーシップをかき立てられるのか」この一言をみて要約しようと思いました。

というのも、アントレプレナーシップ(起業家精神/もっと平たく言うと主体性)は、組織やコミュニティにとって永遠の課題だからです。

実際に、僕自身もトークンハウスというコミュニティを運営していく中で、難しいと感じる部分がそこです。

と言うわけで、何かヒントになればいいなと思いながら要点をまとめていきます。

-----✂︎-----✂︎-----✂︎-----

⑷要点まとめ

▶︎スタートアップウェイを支える5原則

①:継続的イノベーション
②:①のために社内スタートアップを持つ
③:②のためにアントレプレナーシップを補う
④:③は再創業するくらいの取り組み
⑤:④のために継続的変容を意識する

これは、大企業も継続的にイノベーションを起こさないと、そもそも生存していけないというのが前提にあります。

なので、イノベーションを起こすために、社内に小さなスタートアップを作りましょうと。

で、その社内スタートアップを横断的に支える部署を作ってサポートしましょうというわけです。

④と⑤は、そのための心構えみたいな感じですね。

▶︎既存の役職には無いが、超重要な2つの責任者

・ 企業の新しい部門になる可能性のある事業のタネを監視する。
・アントレプレナーシップを、日常業務を通じて組織全体に浸透させる。

この2つの責任者が重要だと言います。

上記の5原則に当てはめてみると「企業の新しい部門になる可能性のある事業のタネを監視する」というのは、②の責任者ですね。

「アントレプレナーシップを、日常業務を通じて組織全体に浸透させる」は③の責任者です。


▶︎文化をつくるための3ステップ

企業文化をつくるために、各社ではビジョンやミッションや行動指針を掲げてますよね。

ただ、綺麗な言葉を並べただけで、文化が根付くほど甘くないのも承知だと思います。

そこで、文化になっていく3ステップがこちらです。

説明責任→プロセス→文化

この「説明責任を明らかにする」というのが最も重要です。

なぜなら、説明責任を明らかにして初めて、チームに権利や権限が発生し、プロセスが自由になるというのです。

プロセスが自由になれば、主体性を持って動けますよね。

説明責任も明らかになってるので、チームで意思決定をして進めて行けると。

それこそがアントレプレナーシップを形成する上で重要な下準備だと言います。

そうやって、各チームが主体的に動くことで、その雰囲気が企業文化に繋がっていくというわけです。


-----✂︎-----✂︎-----✂︎-----

⑸「成功したときの問題を管理する」という視点が面白かった


この本の中に「成功したときの問題を管理する」ってのがあったんですが、これって大企業ならではの発想だなと。

チームが1つしか無いときは、一致団結で成功を目指せば良いわけですが、大企業になってくると、新規チームの成功は、既存チームを脅かす存在になるわけなので、そこに軋轢が生じるんですね。

そこで、やはり大事になってくるのが、この2つの責任者だと。

① 企業の新しい部門になる可能性のある事業のタネを監視する。
②アントレプレナーシップを、日常業務を通じて組織全体に浸透させる。

①は、よりプラスに引っ張っていくイメージで、②は生じるマイナスに対応するイメージですかね。

この②の調整役が組織において、ないがしろにされる傾向があるので、意識しながら自分の事業にも取り入れていきたいなと思います。


より詳しい内容が気になる方は、ぜひ本を読んでみたら良いと思います。

-----✂︎-----✂︎-----✂︎-----

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

「♡」のスキを押して頂ければ嬉しいです。
コメント付きでシェアしてくれるともっと嬉しいです。
初月無料の月額マガジンを登録してくれるともっともっと嬉しいです。

「この本が気になる!」「これ要約してほしい!」などのリクエストはコメント欄で受け付けてます。

※マガジンは初月無料で、2ヶ月目から月500円になってます。
1日単位で計算すると16.6円で1冊読めることになるので、是非1ヶ月無料で試して頂いて、もし価値を感じて頂ければ継続してもらえたらなと思います。


ここから先は

0字

¥ 300

この記事が参加している募集

普段カンボジアのカフェで1杯3ドルのコーヒーを飲みながらnoteを書いてます😌受け取ったサポートは全てコーヒー代に充てさせて頂いてます。いつもサポートして頂いてる方に感謝です🙇‍♂️