なぜ学校に行かないといけないのか・・という問い
今日は、小学校に出前授業に行っていました。
対象は高学年でした。
この授業をする前に、「今のストレス」「ストレスの対処法」
「相談者がいるかどうか」など、アンケートを取っていました。
そのデータを基に、子ども達と共有して、一緒に考えていくような授業をしました。
アンケートの最後に、「質問コーナー」を設けていたのですが、
みんな思っていることをたくさん書いてくださっており、45分の授業では扱えない量の多さに、小学生から既に生きにくさを感じているんだなぁ~と思うと、これからどんな風に成長していくのか・・とちょっと心配になりました。
たくさん頂いたコメントの中に、「なぜ学校に行かないといけないのか・・」という問いがありました。
この質問は、現実的には、今の教育業界の中では、とても繊細な問題だと思います。
普遍的なことを考えながら、日々成長し、次第に答えが見えてくるのだろう・・と経験上思うのですが、
昔と比べると、先生と同じ方向を向けない子ども達が増えているのだろうか・・と考えることがあります。
昔は、先生が向いている方向は、絶対的に正しくて、一緒の方向を向いていたら褒められるし、向いていないといけないという風潮があったかと思います。
今は、同じ方向を向いている子も、もちろん多いのですが、そうでない子もたくさん増えているのだろうと思います。
先生たちは、日々忙しく、授業の組み立てから教え方、生徒を引き付けるお話など、とても優秀な方が多いな~と実感します。
一緒の方向を向かせようと、そこにエネルギーを注ぎ、疲弊してしまう先生を何人か見てきました。
一緒の方向を見ていない子どもに関心を持たないというわけではないのですが、少し、距離を置いて見守るということも時には必要かと・・
その子も、クールダウンする時間が必要であり、その間にエネルギーが溜まってくると自発的に学校に来るようになったという子ども達もいます。
子どもの可能性って、未知数ですし、いろんな力を持っているのが子どもの良いところなんだろうと思います。