マガジンのカバー画像

創作小説や表現の傾向と対策について

小説とか表現とか創作とか、いろいろ悩むことあると思うんです そうした時の考え方とかアプローチいろいろ あと、表であまり公開しないようなWeb小説などの解析とかも SNSで悩みが…
基本、月2回+雑談的に創作などでハマりがちなところや分析解析、対案などについて あれこれにまつわる…
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

#創作論

真面目で一生懸命は、成果の保証にはならない

や、真面目で一生懸命、いい言葉っすね。 大事なことです。 ただ、大事ではあるんですが。 …

300

【小説講座】見せ方について

今回は「見せ方」って大事だよなー、という話です。 表現って「見せ方」と「何を書くか」の差…

500

【創作講座】楽しい、面白いを定義しよう

もっと楽しくて面白い作品を書きたいとか。 この作品には面白さが足りない、など、といろいろ…

【創作講座】創作での設定はマイルールでしかない

えー、創作における設定をどうやって表現するかって話です。 ぶっちゃけ「設定ってなんなの?…

500

【創作講座】中二病を制するものはエンタを制す

えー、今回の話はいわゆる「中二病」です。 アレです。 「世の中のあれこれをなんとなく無責…

500

【小説/創作講座】表現には説明力が必要

前回のラストでも少し話しましたけども。 基本的に、小説ってのは「現代社会におけるあれこれ…

500

【小説講座】包括的であいまいな言葉に騙されていませんか?

まあみんなよくやるんですけども。 人間なんて案外「包括的であいまいな言葉を使って、なんか自分がわかった気になるように出来ています」 なので、大体の人はやります、自動的に。 人間はそういう生き物なので。 生物的な行動なんだから仕方なさ_(:3」∠)_ なんとなく耳障りのいい言葉に自分の希望的観測を込めてしまうのですな。 「じゃあそれってどんな意味なの?」って言われた場合に、案外「言葉にできない大事ななにか」みたいなあやふやなままで放置されていたりとか。 でもですね。

有料
500

小説講座:中身がスカスカと言われる小説の中身の大事さ

前回の話とかぶる所も多いんですけども。 ラノベ、特に「なろう系」と言われる作品群は、軽い…

500

小説講座:「作品の中身」というものの正体について

この講座では、それなりに説明してきたとは思うんですが。 作品の中身や、それに対する世の中…

500

小説講座:共感っていうのは、共感することではない

作品に共感してほしいとか共感するとか。 そういうことはよく語られがちなのですけども。 実…

500

小説講座:最初からトップスピードの大切さ

えー、小説なり、作品を書くとき。 けっこう、最初にプロローグ入れたりなんだりすると思うん…

500

小説講座:キャラクターの捉え方

前回の、前半部分では「キャラクターの小説内における意義」について説明しました。 なので、…

500

小説講座:キャラクターは小説にとってどういう役割なのか

遅くなって申し訳無さ。 キャラクター作りなどに関して、もう少し丁寧に詰めていきたいなーな…

500

小説講座:「何がわからないのか、わからない」問題が深刻

「ある物事がわからない」というのは、別によくある話なんで構わないのですが。 「どこがわかってないかわからない」となると、かなり切実な問題になります。 何が困るかって、まず、現在地がわからないし、何をしていいのかがわからない。 何をやってもだめな気がするし、何をしていても正しい気もするし。 だからって、結果が出たり成果が上がったりもしないので、何が正しいのかわからない。 自分は、できるだけのことをやってるのにどうして……ってなるやつです。 大体3~5年ぐらいすると、精神

有料
500