見出し画像

朝霧の向こうに

ライン川を抱く大地から、立ち籠める霧で前が見えなくなる朝が多くなった。

もう秋なのだと気付く。

ライン流域であるこの地方は、ワイン産地としての北限でもあり、家の近くには所々に葡萄畑が広がっている。
ライン川による反射熱と霧が、葡萄を育てるのだろう。夜になり急激に気温が下がって、日中に温度が上がる日は朝起きると濃い霧が生まれている。

霧が出た日はお天気になる合図だ。
濃い霧に包まれた薄暗い朝が嘘のように、カラッと晴れ上る。
その霧の濃さは、数メール先が全く見えなくなるほどで、山の上にある家から霧の中を車で下るのは緊張する。

若かった頃に漫画で「霧の都ロンドン」を知り憧れたことがあった。
もっともロンドンがそう呼ばれた時代は、産業革命による石炭の煤煙が原因で「霧はスモッグだった」と後に知りがっかりしたんだけど。
それでも霧の向こうには、シャーロック・ホームズやディケンズの世界が見えるような気がして「霧ってどんなだろう?」と好奇心でいっぱいだった。

だからか “濃霧”や“ミルク色の霧” “霧に包まれる”という表現に心惹かれてきた。
ここで初めて霧の風景に出逢えた時は、心の中でわぁっと声を上げた。
慣れてしまえば運転に不自由で、あまり歓迎できないのだが、霧には景色を一変させるような力を感じる。

陰鬱さと神秘性を内包し、霧の向こう側に何かがひっそりと眠っている様な、ぼんやりとした自分の心の奥底に触れる様なそんな気持ちになる。

午前8時、下の景色は全く見えない
気温は6℃だった


夕暮れ
下方にライン川が見える


中学の頃、里中満智子の「天上の虹」(持統天皇物語)という漫画と出会い、長らく愛読していた。
その中で知った万葉集、柿本人麻呂の挽歌の最後がいつまでも心の何処かにあった。

さぶしみか 思ひて寝らむ 
悔しみか 思ひ恋ふらむ 
時ならず 過ぎにし児らが 
朝露のごと 夕霧のごと

ドイツの地で霧を見て思い出したりする日。
人生とは不思議なものだと、想いが霧の向こうに膨らんでいく気がする。


秋山の したへるいも なよ竹の 
とをよる子らは いかさまに 
思ひれか 栲繩たくなはの長き命を 
露こそは あしたに置きて ゆうへには ゆといへ 
霧こそは 夕に立ちて 朝は すといへ 
梓弓あずさゆみ 音聞く我われも おほに見し こと悔しきを 
敷栲しきたへの 手枕たまくらまきて 剣大刀つるぎたち 
身に添へ寝けむ 若草の そのつまの子は
さぶしみか 思ひて寝らむ 
悔しみか 思ひ恋ふらむ 
時ならず 過ぎにし児らが 
朝露のごと 夕霧のごと
吉備の国(岡山)から宮廷に出仕し、
禁忌である天皇以外の男と密通し
川に身を投げた采女うねめを悼んだ挽歌


意味
秋山のように美しく照り映える乙女、なよ竹のようにしなやかなその子は、何を思ったのか、栲縄のように長い命であったはずなのに、露ならば朝に降りて夕方には消え、霧ならば夕方に立ち込めて朝にはなくなるというが、そんな露や霧でもないのに、はかなく世を去ったという。
それを聞いた私でさえも、乙女を生前ぼんやりと見過ごしていたことが悔やまれるのに、ましてや、手枕を交わし、身に添って寝たであろう夫君は、どんなに寂しく思って一人寝ていることであろうか。
思いもかけない時に逝ってしまったその子は、美しくもはかない朝露のよう、夕霧のようだ。


秋分のワイン畑
トンネルを抜けると...
ライン川に出る
釣り人たち
🇩🇪は釣りも免許性
2週間の講習を受けて生態系等も学び、
釣りが出来るライセンスが貰える
無許可で釣りをすると罰金
1667年:ペストの十字架(聖セバスチャン)

17世紀この地方で、ペストが猛威を振るった
特に肺ペストは人口に壊滅的な結果をもたらし、
1666年に30家族しか生き残れなかった村もあった
この村では隔離された地理からペストの流行は抑えられたという言い伝えがある

ペストは人類史上最も死亡者が多いパンデミックを引き起こし、中世ヨーロッパでは半数以上の人口激減をもたらしたと言われている。
致死率も非常に高く、抗生剤など無く原因もよく解らなかった時代、どれほどの脅威であったか...今、現代の疫病禍を生きてみて初めて思い至る。





この記事が参加している募集

好きな漫画家

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?