マガジンのカバー画像

4009 Designer's Book

378
株式会社FORKのデザイナーたちが普段考えてる事や、デザインへの取り組みなど、多種多様なテーマで発信しております!
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

展示会記録4:メトロポリタン美術館展

こんにちは。 今月は、国立新美術館で開催されている、 「メトロポリタン美術館展」に行ってきたので記録していきたいと思います! 今回出展される65点のうち46点は日本初公開ということで とても見ごたえある展示になっています。 ルネサンスや宗教画を詳しく見る機会がなかったのでとても面白かったです。額も他絵画と違い別ジャンルのような印象を受けました。 ここから、私が気になった絵画3選をご紹介したいと思います。 ① 《女占い師》ジョルジュ・ド・ラ・トゥール こちら今回の展示

Editor X、メディアマネージャーでできること #3

Editor Xを使用するにあたって「メディアマネージャー」の機能について気になったため、「サイトに追加するメディアのアップロード、ファイルの整理」、「無料素材や有料素材の検索、使用」についてを前回記事にしました。 今回は気になった機能のうちのひとつである「アップロードした画像や動画の編集」について、2回に分けてメモしていきたいと思います。 アップロードした画像や動画の編集 Editor Xでは、画像の編集ができる「フォトスタジオ」と動画の編集ができる「ビデオメーカー」

本棚の片付けをしました

こんにちは。 なんとなく年末感を感じられず、大掃除に着手できなかった2021年の終わりでしたが、三が日を終えたタイミングで突如の断捨離の衝動に駆られました。 本棚をひっかき回してひっかき回して空っぽにするも その分床には本の山が。 本来、心機一転!の気持ちで過ごせる仕事初めも 本の山に囲まれてのスタートとなりました・・・・・ 本をきれいに収納したい 本棚と言っていますが、実際のところワイヤーシェルフなので 「本が置いてある棚」というのが正しいような。 それ故に、1段ごとの

MVのなかの渋谷の風景2022

いま渋谷では、100年に1度の大規模な再開発が行われています。 日々新しい風景が生み出されており、最近ではこれらの風景を舞台にしたミュージックビデオ(MV)も増えてきました。 「渋谷で働くただの音楽好き」の筆者がこれらのロケ地を巡ってきました。 1. 渋谷スクランブルスクエア2019年11月開業。高さ約230mの新しいランドマークで、商業施設とコワーキングやグループワークのための共創施設を備えます。若者と大人が混ざり合いスクランブルされる創造の場とされています。 嵐「

FigmaのSmart Animate“7つの動き”をサンプルでまとめてみました!

こんにちは!制作会社のWebデザイナーOyamadaです。 近頃、案件でFigmaの使用頻度が増え、デザイン制作だけでなく、プロトタイプや資料作成等、色々な使い方を検証する機会が増えておりました。 昨年から独学&研修等で学んでいた動画制作に関しては、技術や知識が集約されてきて、実案件にも徐々に活かすことができているのが近頃嬉しく感じております! 特にOPムービーやモーション多めの案件に関わらせて頂くことが増えてきて、制作ソフトもAfter effectsを使ったり、Lo

noteでサイトレビュー!【最近気になったもの編】

みなさん、こんにちは!hatsuと申します。 今回は以前書いたサイトレビューの記事のパート②として、最近見たサイトの中で気になったパーツやレイアウトについて記録を兼ねて書いていこうと思います! 01. ニューモーフィズムの装飾 1つ目は、1月末にリニューアルされた博報堂プロダクツのコーポレートサイトのボタン部分の装飾について。 ニューモーフィズム(Neumorphism)の手法が使われている部分なのですが、取り入れ方がすごく自然で、目を引く部分でもありつつ、シンプルなサ

雨と階段と少女

こんにちは 今回はAEで動画を作成したので、それの作成手順の覚え書きです。 ①背景の配置。 ②階段の配置階段部分のみを切り抜いた画像を①のレイヤーの上に配置。 ③人物の配置新規コンポジションを作成し、人物のイラストを配置。 瞬きするように差分イラストをフォトショップで作成し、2秒ほどのアニ メーションにさせる。 ②のレイヤーの上に作成したコンポジションを配置。 タイムリマップの機能を使用してコンポジションをループさせる。 アンカーポイントを人物の足元に移動させる。 呼

モバイルファーストデザインについて

こんにちは!2月は28日までなのであっというまな気がしますね。 最近サイトレビューしている際、モバイルファーストのサイトをよく見かけるので、今回はモバイルファーストのサイトについてと、参考サイトをいくつかご紹介したいと思います。 1.そもそもモバイルファーストとは? 「モバイルファースト」 とは、スマートフォン向けのデザインがより重要視され、スマホを利用するユーザーが最も快適な状態になることです。 つまり、スマートフォン向けのサイトを先に作ったからといってモバイルファースト

Figma オートレイアウトについて

今回はオートレイアウト 機能を使って可変できる見出しの作り方を説明していきたいと思います! やりたいこと1.矩形を縦幅に合わせて可変させたい 2.テキストエリアとコンポーネントを要素に合わせて可変 1.矩形を縦幅に合わせる まずは、上図のように矩形横に1行のテキストを入れたコンポーネントを作成してみてください。その後、テキストを2行に変更すると下記のようになると思います 見出しは、基本的には文字量は多くしたくない要素ですが、それでも仕方ない事情などで多くなってしまうこ

お正月動画ができるまで+ できるだけ甥っ子を叱りたくない

みなさん、こんにちは(^^) もう2月も終わりですね…。そろそろ記事書かなきゃとnoteを開きましたw 1月の記事で書いた通り、 2月に遅れながらお正月動画を完成させたので、今回はお正月動画のざっくりhow toと、甥っ子の小話の2本立ての構成でお送りします。 01 お正月動画ができるまで 言うほど書くことはないのですがw一応宣言したし、無事完成したのでhow toを軽く書きます。 素材を作るのがちょっと面倒でしたが、わりと簡単に作れます。 ・全体のパーツはこんな感じで分

東京で雪が降った日

こんにちは!
fork_494です。 今年2022年1月の上旬に東京で雪が降りました。 都心で10センチ以上の積雪があったのは2018年の1月以来とのことです。 その日はちょうど夜に日本橋にいました。 雪の降った日本橋がとても綺麗でしたので今回は撮った写真をまとめました。 神社にも雪が積もり、雪の付いた鳥居はとても神秘的でした。 東京で雪が降ると交通機関に遅れがでてしまったりと不便に感じてしまうかもしれませんが、 普段見慣れている風景でも雪が追加されることでとても幻想

写真から簡単にイラストが作れるVector Qが面白い!

はいどーも、4009_290です! 今回は写真ネタと言えるのかわかりませんが、写真から簡単にイラストが作れるVector Qを触ってみた話です きっかけは、 twitterで流れてきたこのツイート ほうほう、これは気になるってんで、まずはインストール。 そして実際に写真を元に作成してみたのがこちら まずは元写真。 こちらはunsplashのDavid Emrichさんの素敵な写真を拝借 そして、この写真をVectorQに突っ込んでできあがったのがこちら しかもプリ