マガジンのカバー画像

4009 Designer's Book

377
株式会社FORKのデザイナーたちが普段考えてる事や、デザインへの取り組みなど、多種多様なテーマで発信しております!
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

トレンドについて、ほんの少し解像度が上がった話

最近、10月に開催されたAdobe MAXのセッションを少しずつ見ています。その中で何となく気になって見たセッションに、個人的に勉強になる内容がありました。 書体トレンドの源流を訪ねて(日本語タイトル) 書体のトレンドは、どこからやって来るのでしょうか。トレンドには私たちの関心事がどのように反映されるのでしょうか。著述家のSarah Hyndmanが、書体の最新トレンドを紹介し、歴史を通してトレンドの源流を探ります。フォントの流行は「ファストファッション」的なもので終わるこ

参考サイトって大事だよねってはなし

どうもです! 僕は普段、web製作会社でデザイナーをしているのですが、デザインについては参考サイトなどから、案を詰めていくこともよくあります。 ということで、今日は参考サイト集めについてメモ書き的に記事を書いていこうかと思います。 メモ的に書き殴っているので、足りない部分などはちょくちょく追加&修正する予定です。 なぜ参考サイト集めが必要か?・認識のズレをなくす 参考サイトを集めてすり合わせをすることで認識のズレを減らすことが出来ます。もちろんゼロになることはないですが、足

わたしの大好きな器「Ruska」の話

みなさんこんにちは、hatsuと申します! この頃めっきり寒くなってきましたね~!今年はあまり秋という感じがしないまま、もう冬になってしまったな~と感じているのは私だけでしょうか… とはいえ、noteでは「芸術の秋」や「読書の秋」などのタグが盛り上がっていたので、私も少し秋気分を味わうことが出来ました😌 さて、今回は「#買ってよかったもの」というタグを見つけたので、私の好きな器ARABIA社の「Ruska」について書いていこうと思います! 01. そもそもARABIA社っ

designの基礎を実践して勉強してみた

こんちには!今回は現在読んでいる参考書を基にメニュー表を作ってみました。作成の流れをデザインの基礎知識を交えながらご紹介したいと思います。 1.題材在宅ワークで外で食事をする機会が減り、家で自炊することが増えたので最近撮り溜めていた写真を素材として使ってみました。 そして、デザインの基礎知識を踏まえて自分の好みのメニュー表を作成しました。 今回決めたテーマとしては 「スタイリッシュ」「シンプル」「モダン」なイメージです。 2.ポイント(対比・反復・余白)まず1つ目のポイン

展示会記録2:甘美なるフランス

こんにちは。 tomoです。今月は2つほど展示会に行き充実したひと月を過ごせました! 行ったのはこちら。 気分転換にもなりますし、視野が広がっていいですよね。 もっとたくさん知識を増やしていきたいとも思いました! 今回は、 『ポーラ美術館コレクション展 甘美なるフランス』 について記録していきたいと思います! もともと印象派に興味があったのと、モネやルノワールが見たくてこの展示に行きました。 全体的な感想としては、絵画や作家を通してフランス文化やパリでの暮らしが垣間

テレワークを続けて会話の大切さに気づく話

こんにちは! もう11月も終わり、すっかり冬の寒さですね! 皆さんはどんな日常を過ごしているでしょうか。 私は、テレワークになって一年半ほどたち、 今ではだいぶ慣れてきたように思います。 家で仕事ができるメリットはたくさんあります。 通勤時間がなくなり時間が増えたり、ご飯や飲み物は買わずにおうちで済ませられたり、退勤後もすぐに家のことができます。 ですが、人と会う時間がかなり減り、日中の会話も同じく減っています。 私はどちらかというと人見知りな性格ではありますが、 1

簡単・楽しくグラフィックを作ろう!Assembly app

こんにちは! 今回はスマホで簡単に使えるグラフィックデザインアプリ、「Assembly」が楽しかったので、ご紹介します。 どんなことができるの?用意されたさまざまな図形を使って、色や向きを調整して組み合わせ、簡単にグラフィックが作れます! 初心者でも簡単に、パズルのようにデザイン制作が楽しめます。 どうやって使うの?新しいアートボードを作ると、画面下部に Stickers、Shapes、Text、Styles、の4つのタブが出てきます。 Stickers: ステッカーと

階段の話

こんにちは。 今日は私の好きなものについて書こうと思います。 私の好きなものとは『階段』です。 何故好きなのかという理由などは自分でもよくわからないのですが、もともと高いところなど好きで、その高いところに連れて行ってくれる階段に魅力を感じているのかもしれません。 それもあってか、階段を使用した作品などもいくつか制作しました。 その一つで今年から会社のInstagramので階段をテーマにした作品を毎週投稿しています。 作品を投稿するにあたって過去自分が撮影した写真を使用している

Adobe Premiere Proの基本となる4つの作業パネルについて

こんにちは! fork_494です。 今回はAdobe Premiere Proの基本となる4つの作業パネルについて、 それぞれの役割、使い方を簡潔にまとめていきたいと思います。 ※ これからAdobe Premiere Proを始めようと思っている方向けの記事内容になります。 基本となる4つの作業パネル ・プロジェクトパネル ・ソースモニターパネル ・タイムラインパネル ・プログラムパネル まずはじめにAdobe Premiere Proを起動すると、 4つパネルが表

好きな色の話

「好きな色は何色ですか?」 少し詳しめのプロフィールだと記載されていたり、会話で聞くことがあります。わたしは人の血液型や誕生日を覚えるのが苦手なので、好きな色も同様。よっぽど所持品の色が統一された人ではない限り覚えられないのですが、最近では自分の好きな色ではなく自分の好きな人の色(=推しカラー)を纏う人も多く、認識が難しいです。 それでも小学2年生の時の担任の先生の好きな色だけはずっと覚えています。 先生の好きな色は「ビリジアン」と「エメラルドグリーン」でした。 小学校低

【2021年】ヒット曲をMVで彩ったクリエーターたち

2021年を振り返ってみると、今年はニューノーマルな時代を象徴するように、音楽シーンにおいても新しいアプローチを楽しませてくれる作品がラインナップされた一年でした。 音楽を動画配信で視聴する機会が増えたいま、楽曲の世界観を映像化したMV(ミュージックビデオ)の存在はとても重要です。今回は2021年にリリースされた楽曲のなかから、人気曲のMVを手掛けるクリエーターたちを紹介します。 1. 新保拓人 1989年生。映像作家・ミュージックビデオ監督。 大学在学中に映像の道を志し

写真で大切にしたいシズル感

はいどーも、4009_290です! 今回は写真を撮る時に大切にしたシズル感について書いてきます もともとはステーキなどを焼いた時にでるジュージューといった音からきているシズル感ですが、まあ、簡単に言えば、冷えた飲み物のコップには水滴が付いていた方がより冷え冷えな感じが伝わるし、ハンバーグの切り口からは肉汁が溢れてたりなどなど、より臨場感の伝わる表現がシズル感って感じです。(広告業界だと、もっと幅広く、購買意欲を誘うものに使われたりしますかね) では具体的にどういった写真

PCからInstagramに動画を投稿してみたよ!

ついに!待ってました~!と叫びましたよ~ 10月22日(2021年)から、PCのWEBブラウザーから直接、動画投稿ができるようになったそうですね~ヽ(=´▽`=)ノ PCで作成&編集した動画を直接アップできるようになったので、 ちょっと作ってみたよ、というような短いアニメーションなど、 これから気軽にアップできそうですね! 会社のデザイナーみんなで投稿しているInstagram、4009_designでも、 これから動画やアニメーションをどんどんアウトプットしながら、 動

冷たい石膏像のアツいお話。

みなさん、こんにちは。 今回は石膏像のお話をしようかと思います。 なんとか無料素材で見出し画像作れないかなと探してみたら意外と石膏像とか素材があるものだなと感心しました。探してみるものだなぁ・・w それをちょっと調整して作っています。 ーみなさん、石膏像といえばどんなイメージがありますでしょうか? 絵のモチーフ、あるいはよく美術館やギャラリーなどに行かれる方は作品として空間にあるイメージの方が強いでしょうか? はたまた美術の教科書なんかのイメージが強いかもしれません。