見出し画像

とってぃーの先生実践録 vol.8

自分の教室は学校で一番キレイだと思っています。

自慢っぽく聞こえるかもしれませんが、自分はこの事実を誇りに思っています。


自分はキレイ好きでも潔癖でもありません。

整理整頓はむしろ苦手分野で、書類を管理することは苦手なことベスト3にランクインします。


「とってぃー先生の教室はいつ見てもキレイだね〜。」
そんな言葉をいただく度に自分は嬉しい気持ちになります。


なぜなら、子どもたちがキレイにした結果だからです。

その褒め言葉は、必ず子どもたちに伝えるようにしています。


整理整頓が苦手なはずの自分が、子どもたちと教室を整えようと思ったのか、その理由を書かせていただきます。


①子どもの成長を見逃さない


1学期は子どもたちとルールを決めて、とにかく徹底してきました。

そのルールもたった三つしかありません。


・自分のことは自分ですること。

・机の上には、学習の準備以外は何も置かない。

・教室が使えることに感謝すること。


二学期になって、子どもたちもルールが習慣化されてきています。


しかし、時にはルールを守れないことがあります。

このタイミングで先生が出てきます。


どうして、ルールを守れなかったのか、この一点について考えるためです。


「時間が足りなかったから。」
「イライラしていたから。」


の二点が主な理由です。


つまり、子どもたちが改善しなければいけないところが、乱れから浮き彫りになります。

常に整っている環境であれば、トラブルが大きくなる前に、落ち着いて話ができるというメリットがあるのです。



②活動に集中できる。


この理由はユニバーサルな視点で考えました。


自分の学級は特別支援学級で、集中力が続かない子どもが多いです。


その大きな理由として、余計な刺激が挙げられます。


ごちゃごちゃした黒板を例えにすると、パッと見た時に必要な情報が何かわかりませんよね。


特別な支援を要するに子どもたちは、教室環境で同じ思考になります。


自分は必要だと思っていても、子どもたちにとっては必要がないことかもしれません。


そのため、余計なモノは教室に置かず、シンプルな空間を心がけています。


③心を整える。


最後に、教室を整えることで、自分の心が整えられると自分は考えています。

心を整えるとは、感情を理解し、適切な表現をすることだと捉えています。


暴力や暴言が多い児童がいました。
いくら、言葉で説明しても、その行動は変わりませんでした。

しかし、根気強く、掃除することを伝え続け、頑張ったときはたくさん声をかけました。


すると、児童の行動に少しずつ変化が見られるようになりました。

外面を整えてった結果、内面も磨かれていきました。


「何をするか迷ったら、靴磨きをしろ。」と言われたことがあります。


その言葉を通り、子どもたちには掃除を通じて、心を豊かにしてもらっています。



いかがでしたか??

ぜひ、参考にあるところがあれば、活かしてみてください。


#旅 #教育 #先生 #旅する先生 #小学校教師 #とってぃー #モンテッソーリ教育 #実践記録 #教室 #整理整頓 #心 #ユニバーサル