見出し画像

「怖さに慣れているような光景」。2020.12.12.

 全国の新たな感染者は、2800人を超えた。
 そんなニュースを見る。

 人の移動を促す「政策」を止めてほしい、と繰り返す専門家と、止めようとしない政治家。
 そんな粗い認識しかないけれど、これから先、感染者が減りそうな気がしない。
 単純にこわい。

多い人出

 午前9時前。
 土曜日は、いつものように、出かける。
 
 薄曇りで、寒い空。

 高校生が通学してくる。2人の女子高生が、振り付け的な動きをしながら、笑って、歩いてくる。小学生もけっこう歩いている。人が多いだけで、みんながマスクをしていても、街に活気があるようにさえ、見える。

 駅にそばの1000円カットの前に3人が並んでいる。カラスがあちこちに飛んでいて、低い場所に止まっているのが目立つ。スズメも道路にいて、何かをついばんで、また飛び立つを繰り返している。
 駅前に近い牛丼屋にも、距離を保ちながら、5人くらいはお店にいる。
 駅のホームに着いても、けっこう人がいる。

 自分だけが、怖いと思っているのだろうか。こんなことでは、コロナ禍で生きていけないのだろうか。

いつもと同じ車内

 ホームに中年男性と外国人らしき金髪の女性が並んでいて、男性は電話で話している。

 転ぶと大変だから。
 ゆっくりしないと。

 そんな言葉をずっと繰り返している。

 その会話が終わると、隣の女性と、聞き慣れない、もしかしたらロシア語のような言葉でしばらく話をしている。

 さらにホームに人が増える。

 電車が来て、電車に乗る。
 人がけっこう多くて、感染者数が増大しているのは、あまり関係ないのかもしれない、などと思うほど、表面的には、マスク以外は以前の光景に近づいているように思えた。

怖さに慣れた光景

 電車を乗り換える。
 静かな車内。

 次の駅で、せきこみながら乗ってくる中年男性がいるので、そこから遠くへ移動する。
 自分だけのようだ。

 ドアの上の小さな画面でのニュースが流れている。
 スポーツニュースがいくつか続く。
 当たり前だけどプレー中のアスリートの映像はマスクはしていない。
 そのあとに、嵐のニュースがはさまれて、当然だけど、嵐もマスクはしていない。

 乗り換えが多い駅で、人がたくさん降りて、座席が適度にうまり、だけど、距離をとりたいから立っていたら、車両で一人だけ座っていない乗客になっていた。

 人出は普通に多いし、すっかり普通な感じになっていて、緊張感などもなさそうだし、最近の「感染者過去最多」のニュースは、関係がないようだった。

 毎日のように電車の移動をしていると、もう感染の怖さに慣れてしまって、感染者が増大しても、いちいち怖くなっていたら、もたないのかもしれない。

 あまり電車に乗らないようにしている私のような人間だけが、必要以上に怖がっているだけなのだろう。

 トイレに入り、手を洗い、その手で水をすくって、つい、うがいまでしてしまって、それだけで感染の恐怖みたいなことを思うのは、まだ怖さに慣れていないせいだと思った。

夕暮れの時間

 用事が終わって、午後4時15分頃に駅のホームにいる。
 もう、すっかり夕方の気配。

 こんなに怖さが増しているのに、こんなに変わらない土曜日で、自分だけが適応していないような気になってくる。

 ホームに女子高生が4人固まって歩いてきて、2人は手をつないでいる。楽しそうだった。

 空は、もう夕暮れになってきている。
 
 電車に乗る。
 そばの座席に座っている若い男性が大きなくしゃみをする。
 こわい。

 車内に女性の声で録音されたらしいアナウンスが流れる。

 新型コロナウイルス感染防止の観点から、お願いがあります。
 マスクをして、会話も控えめにお願いします。

 そんな内容だった。
 誰も聞いていないかもしれない。

 なんだか疲れて、窓の外を見ていたら、夕暮れが進んでいく時間帯だから、ぼんやり見続けてしまっていたら、いくつか駅を過ぎていて、もう目的の駅に着いた。

 乗り換えるホームで、ラクロスらしい用具を持った中年男性の集団が、すごく大きい声で、何かを言い合っている。こんな音量の会話を、久しぶりに聞いた。

 私鉄に乗り換える。
 窓が少し開いている。

 優先席に座ってる年配の女性が濁ったセキを何度もして、こわくて、そこから遠かったけど、そんなに怖がってる人間は、他には誰もいないようだった。

 たぶん、まだ増える。やっぱりこわい。

 



(※この記事↓も参考になるかもしれません)。


#コロナ禍日記   #コロナ禍   #新型コロナウイルス

#不安   #怖さ   #感染拡大   #過去最多

#マスク   #慣れ   #毎日投稿



記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。