見出し画像

【2020年まとめ】「スリーグッドシングス」を毎日続けてわかったこと

【はじめに】激動の1年

2020年。

これまでの人生の中でも特に激動の1年でした。

1月より日本でも本格的に感染拡大した新型コロナウイルスの影響で

変化せざるを得ない

ことばかりでした。

そして、まだこの脅威は全く収束していません。


そのような不安や恐怖の只中にあっても

「1日3つよかったことを書く」、このスリーグッドシングスは

毎日変わることなく書き続けることができました。


‥給料も下がり、

仕事も生活もバタバタで

思うようにいかないことも多くありましたが


毎日3つ×365日=計1,095

の「グッドシングス=よかったこと」を残すことができました。


本記事では、2020年の振り返りとして

【カテゴリ別】集計レポート
【カテゴリ別】グッドシングスランキングBEST3
【反省大賞】グッドシングスランキングWORST3
【年間大賞】2020年ベストスリーグッドシングス

をまとめています。


365日かけて、ようやく1本の記事が書けます(笑)


【カテゴリ別】集計レポート

まずは2020年の「スリーグッドシングス」集計内訳を見てみます。


「自分のこと」「家族のこと」で、全体の3分の2を占めていることがわかります。

各カテゴリで、内容によってさらに細かく分けています。

たとえば「自分のこと」であれば

「学び」「挑戦」「ブログ」

など、さらに14項目に分けています。

※内訳詳細は後述


さらに2018年、2019年の内訳と合わせてみます。

2020年はやはり新型コロナウイルスの影響もあってか

・自分のこと
・家族のこと
・お金のこと‥4~5%→9%と、大幅増加

に関する割合が大きくなっています。


その分、

・他人のこと
・社会のこと

の割合が小さくなりました。

私自身、特に2~3年前までは独身の頃の生活リズムをほとんど変えることができず

何も考えないまま、流されるまま

・終わらない仕事
・果てしない飲み会
・貯まらないお金

という、「なりたい姿」とは全く別の方向に進んでしまっていました。


なので、今回集計してみて

外的要因よりも内的要因、

特に自分に近いところのカテゴリの割合が増えたことは素直に嬉しいです。


【カテゴリ別】グッドシングスランキングBEST3

次にカテゴリ別のグッドシングスランキングです。

①自分のこと
②家族のこと
③他人のこと
④社会のこと
⑤自然のこと
⑥お金のこと

の6分類について、それぞれランキング形式でベスト3を発表していきます。

※後述する【年間大賞】2020年ベストスリーグッドシングスの項目は、カテゴリ別ランキングには入っていません。


①「自分のこと」カテゴリBEST3

自分自身に関係する「グッドシングス」です。

下記14項目に分類されています。

【自分のこと】に分類される14項目
①時間の使い方
②発見・気づき
③学び
④体験
⑤挑戦
⑥ブログ
⑦成長
⑧意志
⑨健康
⑩承認
⑪習慣
⑫容姿
⑬食
⑭思い出

‥多い(笑)

第1位:【20200520】3.ブログを始めることに決めた

「自分のこと」第1位は何といっても、

ブログを始めたことです。

今こうして振り返ることができるのもブログがあったからです。
※(あとがき)ブログは2022年11月にやめて、noteに1本化しました


5月に新型コロナウイルス給付金10万円の一部を使って

・JIN(ワードプレステーマ)
・サーバー&ドメイン取得(年間契約)

を購入しました(合計25,000円~30,000円くらい)。


ブログを始めるメリットとしては

・より体系的に自分の考えをまとめられる
・自分だけの商品やサービスを持つことができる
・自分を客観視できるようになる
・webの知識が身につく

など、挙げればキリがありません。


私のブログは「稼げる」内容にはなっていませんが(全く!)、

・自分にしか書けない
・日本で一番スリーグッドシングスを紹介している
・ブログを通して自分の人生が豊かになっている

ことの自負はあるので、今後も続けていきます。

第2位:【20200818】3.社会人大学修了

人生で初めて社会人大学に通いました。

マーケティング論を受講。

記事内にも書いていますが、

久しぶりの「学校」で

・学ぶクセが身につく
・プレゼンスキルが身につく
・他の社会人大学生のレベルの高さ
・世の中の広さと自身がいる世界の狭さを知る
・背伸びをすることの大切さ

等を経験することができました。

しかも会社負担90%以上だったので、

「サラリーマンでよかった」と思う瞬間でした。

第3位:【20201002】1.「一人でもやりきる」と腹を括ったときに、本当に助けてくれる人が現れる

「何でこんなに上手くいかないのだろう」

という日々が続くこともありましたが

振り返ると、その原因は「全て自分」にありました。

しかもそう考えた方が、

物事が少しずつ良い方向に進み始めました。


②「家族のこと」カテゴリBEST3

家族に関係する「グッドシングス」です。

下記9項目に分類されています。

【家族のこと】に分類される9項目
①妻
②妻&息子
③息子
④じいちゃんばあちゃん
⑤両親
⑥兄弟
⑦親族
⑧出産
⑨家づくり

第1位:【20201015】3.圧倒的な味方が家にいることの心強さ

疲労、不安、焦りが蓄積されているピンチな時ほど

家族の有難みを感じます。

家族がいるおかげで、

「家族のために」と思えるだけで

日々の仕事のモチベーションやパフォーマンスが変わります。


結婚観や仕事観はもちろん人それぞれですが

私の場合、運よく家庭を持てたことは

社会人スキルとしてもおおいにプラスになっています。


第2位:【20201025】1.じいちゃんの戦時中の写真が出てきた

戦争経験者の声を直接聞ける機会が年々減ってきています。

大好きなじいちゃんの写真アルバムが、実家から出てきた時の記事です。

私よりもずっと若い「じいちゃん」が、銃を持った写真。

誰に対しても優しいじいちゃんでしたが、

たまに思い出したように

「戦争だけは絶対にしてはいけない」

と真面目な顔で話してくれました。

このアルバムを一緒に見ながら、

もっとじいちゃんの人生について

話を聞いてみたかったです。


第3位:【20201107】2.息子のおしっこをジャンピングダイブして受け止めた(結構こぼした)

「家族のこと」を振り返ってみると

日常の些細な一コマほど、

思わずクスっと笑ってしまう自分がいました。

特にスリーグッドシングスの「息子」コーナーは

軽い気持ちで読んでしまうと、

ちょっと泣いてしまいそうです(笑)


息子の成長を書き留める意味でも、

スリーグッドシングスを続けていてよかったです。


③「他人のこと」カテゴリBEST3

他人に関係する「グッドシングス」です。

下記2項目に分類されています。

【他人のこと】に分類される2項目
①友人
②交流

友人のことも書いていたりするので、

「他人のこと」という名前にしなければ良かったなあと

何回も思いながらも結局そのまま書き続けています。

第1位:【20200711】1.亡くなった親友のお母さんに息子を会わせることができた

中学生3年生の夏。

人生で一番悔しくて、泣いた日。

毎年「あの日」を迎えるたびに

いまの「当たり前のしあわせ」が「有り難い」ことに気付かされます。

第2位:【20200912】3.地域住民に恵まれている

「住んでいる地域が快適がどうか」は日々の幸せに直結します。

どんな大豪邸に住んでいても、

環境が合わなければ幸福度は大幅に下がります。

肩肘張るほどの都会でもなく、

「不便を楽しむ」ほどの田舎でもない場所に

居を構えられたことは幸運でした。

第3位:【20200301】1.同世代のプロとの仕事は楽しい

30歳前後になると、

同世代でも歩んでいる人生が全く異なるので面白いです。

学生の頃よりも、はるかに多様性があります。

おおいに刺激と焦りとやる気をもらえる時間でした。


④「社会のこと」カテゴリBEST3

社会に関係する「グッドシングス」です。

下記8項目に分類されています。

【社会のこと】に分類される8項目
①仕事
②先輩・上司
③職場
④後輩
⑤転職
⑥学校
⑦市場
⑧祭り


第1位:【20201124】1.転職は「失敗」したけど、その経験こそが資産として今に活きている

2019年から始めた転職活動。

結果として転職は未だしていません。

むしろ「転職=ゴール」とはならないよう心掛けていたので

転職活動を通じて

自分の市場価値
業界の展望
いまの会社の待遇や相性

について、深く考えるきっかけになりました。

視野が広く深くなることはあっても

狭く浅くなることはないので、

転職活動自体は非常にオススメです。

第2位:【20201209】2.チームになることで、大きく速く緻密な仕事ができる

あまりにも当たり前で使い古された言葉ですが

聞くのと実際に体験するのとでは全く違います。


「早く行きたいなら、1人で行け。

遠くに行きたいなら、みんなで行け。」

第3位:【20201225】1.本当に色々あった1年だったけれど「良いお年を」の一言が心地よい

今年は特に、思うようにはいかない1年でしたが

そんな中でも試行錯誤しながら

目の前の仕事と向き合えたことは、

今後の私のキャリアを考えるうえでも大きな財産になりました。


⑤「自然のこと」カテゴリBEST3

自然や旅行に関係する「グッドシングス」です。

下記3項目に分類されています。

【自然のこと】に分類される3項目
①旅行
②季節や気候
③花や緑


第1位:【20200508】1.おうち農業開始

今年は家での充実度がはるかに増した1年でした。

家庭菜園経験者である親に圧倒的に助けられはしましたが

耕す、育てる、収穫する、食べることの

苦労やよろこびを一緒に味わうことができました。

来年はまた新しい野菜や果物にもチャレンジしてみたいと思います。

第2位:【20200613】2.最も幸福度が上がる買い物は「花」なのかもしれない

記事にあるように

あげる方ももらう方も、うれしい気持ちになる
玄関や食卓に花や緑があるだけで、家の中が華やぐ

ということに改めて気付かされました。

元々花を買うようなキャラでは全くなかった私ですが

いざ花や緑を家に置いてみると

匂いや成長、優しいビジュアルが身近に感じられて

とてもリラックスできます。

第3位:【20200627】1.採れたてのキュウリは、何をしなくてもヘタから水が滴る

第1位の「おうち農業」に関する記事です。

あたらしい世界に触れると、その分発見や学びも多いです。

自分の庭で採れた野菜。

かたちはとても歪でしたが

自分でも驚くほど瑞々しく、美味しかったです。

それと同時に

農家の方の苦労と偉大さに、ほんの少しだけ触れることができました。



⑥「お金のこと」カテゴリBEST3

お金に関係する「グッドシングス」です。

下記2項目に分類されています。

【お金のこと】に分類される2項目
①投資・運用・節税・貯金
②お金の使い方

第1位:【20200824】1.宝くじを買わなくなった

ここ2~3年で、お金に対する認識や価値観が大きく変わりました。

かつては、年末が近づくたびに

口座残高で変えるだけの宝くじを購入していたこともありましたが(!)、

今では

リスクとリターンが見合っていない

商品は全く買わなくなりました。

少しずつではありますが、

お金や投資に対するリテラシーが確実に高まっているのを自分でも感じています。

そしてかつての

「宝くじはどうせ当たるから前祝いで飲みにいこうぜー!」

と言っていた自分よりも(!!)、

今の自分の方が好きです。

第2位:【20201030】3.SBI証券でのNISA開始

妻が楽天証券のNISA口座をSBI証券に移行して一般NISAを始めるまで、

紆余曲折あり、7~10月にかけて8記事分書いています。

手続き自体は煩雑に感じることもありましたが

無事に移行できたおかげで、

投資の幅が広がり

とても良い勉強になっています。


第3位:【20201222】1.現金支出ゼロで、ハーゲンダッツを食べながら鬼滅の刃全巻を読み耽る

今年はこれまでで一番、現金に頼らずに生活できた1年でした。

特にメルカリを始めたことが大きく、

ドラッグストアでの買い物(おむつなどの生活用品)は

ほぼメルペイでまかなうことができました。


【反省大賞】グッドシングスランキングWORST3

「これは忘れたくない」という反省は

自戒の念を込めてあえて「グッドシングス」として書き残していました。

そんな「反省大賞」ワースト3をご紹介します。

ワースト1位:【20200312】3.自分の頭で考えずに買った株が下がった時は、後悔も殊更大きい

「言うは易し行うは難し」の典型が投資です。

他人任せで決めた事柄は

それがネガティブな方向に振れたときに

「その人のせい」と少しでも思ってしまった自分がとても嫌でした。

他人の意見を参考にはしても、最終的には自分の頭で決断すること

‥これも「言うは易し行うは難し」ですが

来年はこの反省を忘れずに投資に取り組みたいと思います。


ワースト2位:【20200205】1.「わかっている」のに「動けない」

課題の大きさとやることの多さに対して頭だけで考えてしまい

身動きができなくなってしまっていました。

その後、

声に出して伝えること
チームを巻き込むこと
とりあえず手を動かしてみること

をもがきながらも実践することで

コロナ禍で苦しい中、本プロジェクトは

結果として「昨比100%超」という

良い方向に進みました。

ワースト3位:【20200925】3.中途半端な仕事をしてしまったら、社内外の信頼関係を大きく損ねてしまった

こんなことを書いておきながら、

写真を見る限り飲みに行っていますね‥。


でもこの件があってから、

記事にもあるように以下の4つは相当意識して取り組みました(当たり前なのですが‥)。

・目の前の仕事に向き合う
・担当分野を勉強する
・資料を提出する前に、まずは社内チェックをもらう
・的確な質問に、瞬発力高く答えられない

そのおかげか、

当初よりも本プロジェクトの規模が大きくなり

パートナーやクライアントと

とても良好な関係を築くことができました。


【年間大賞】2020年ベストスリーグッドシングス

いよいよ!2020年の年間大賞の発表です。

1,095個の「グッドシングス」のトップ3=ベストスリーグッドシングスはこちらでした。

第1位:【20200626】1.ブログで初の収益

記事にもある通り、

「生まれてはじめて自分の頭で考えて、行動して得た収入」でした。

時給換算すると数円~数十円ですが

それでも挑戦&継続してよかったです。

ブログ収益はサーバー代(月1,000円)をペイできる段階にすらまだ至っていません。

ただ、

蓄積されたスリーグッドシングス自体が、人生を豊かにする資産になる

ということは、経験上自信を持って言えるので

これからもスリーグッドシングスを続けていきます。

第2位:【20200910】1.妻が転職して1週間で会社を辞めた

妻の転職&退職により、我が家最大のピンチが訪れました。

でもその分、これまできちんと考えられていなかった

ママがはたらくことの難しさ・厳しさ
減った世帯収入をどのようにカバーするか
どのようなライフスタイルを送りたいか

について、自分事として向き合うようになりました。


何より、このことがきっかけで妻も

「妻ブログ」を始めました。

※私よりも「妻ブログ」の方が人気です(笑)


地方に住む「ふつう」の家庭にとっては、

ときに都会のインフルエンサーが声高に叫ぶ

・キャリア
・お金
・幸せ

に違和感を抱くこともあります。

境遇が異なるので当たり前ですが、

これまではそんなことにすら気が付かず

彼らの発信に流されるまま過ごしてしまうこともありました。

妻の転職&退職を通して

「良い」「悪い」ではなく、

「合う」「合わない」

「なりたい」「なりたくない」

という価値観に出会うことができました。


今はまだジタバタともがいている最中ですが

我が家にとってこの経験は、

今後振り返ったときに

良い意味で大きなターニングポイントになっているハズです。

第3位:【20200808】1.お金で買える幸せと買えない幸せ

息子の成長によろこびを感じると共に

初孫をこれでもかと甘やかす両親を見ていると、大きなよろこびを感じます。


母親が最近よく口にするようになった

「いつまでもあると思うな。親と金」

という言葉の重みも

年々増してきている気がします。


親孝行は、できる内に。


【まとめ】行動こそ幸せ

2019年に続き、2020年も毎日スリーグッドシングスを残すことができました。

蓄積されたグッドシングスは、

すでに私自身の人生を力強く前進させる資産になっています。

スリーグッドシングスを続けていると、

行動した分だけグッドシングスが増える
=「失敗」がなくなり、「挑戦」や「学び」に変わる

ということにも実感として気付くことができました。


毎晩寝る前に、その日起きた「よかったこと」を3つ書き出すスリーグッドシングス。

積み重なったグッドシングスを振り返るとき、

きっと人生の幸福度や充実度が変わってくるはずです。


毎日の積み重ねが一生を変えるスリーグッドシングス、

ぜひ一緒にやってみてはいかがでしょうか?


集計やまとめ作業はなかなか大変でしたが

今から「2021年スリーグッドシングス年間大賞」が楽しみです!


#スリーグッドシングス #まとめ #2020年 #幸せ #自己肯定感 #noteでよかったこと #習慣にしていること


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,283件

#習慣にしていること

130,728件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?