マガジンのカバー画像

自分_3Dアニメーション関係

61
3DCGアニメーション関係のマニュアルや思ったことなどまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

手は第2の表情

手は第2の表情

3Dアニメーター メモ
手は【第2の表情】だと思っています。
感情を表現する際に顔でなく、手に語ってもらうショットは「あるある」だと思います。
主に手のアップ「ディテール」ショットという種類が印象的かと思います。

・参考
コードギアス
 ベイマックス

コードギアス

主人公のルルーシュというキャラクターが親友のスザクから手をつかまれるカット。
キャラクターの表情が想像できる場面。

考察記事が

もっとみる
3Dアニメーターに必要な人体構造(基礎編)

3Dアニメーターに必要な人体構造(基礎編)

こんにちは、3Dアニメーター らいはん です。
違和感を無くし、
説得力のあるアニメーションを作るために必要な
人体構造とボディメカニクスについての説明となります。

無意識だからこそ意識する人体構造について、
皆さんは動いているので、
無意識で理解しています。

生きていく中で、
毎日体を動かす事で
自然と動かすことができます。

いちいち頭の中で「歩け、歩くんだ!」
と叫ぶ事は少ないかと思いま

もっとみる
3DCGアニメーションマニュアル その0 ~棒を振る~

3DCGアニメーションマニュアル その0 ~棒を振る~

はじめにやっと3Dアニメーション実践編にたどり着いた感がある
こんにちは、らいはん です。
上記gif【棒を振る】の解説をします。

今までなんで、基礎編ばっかりで【実践】が無いだっ!
という方にお待たせいたしました。
(誰も待っていないという話は置いといて)

他に、動画も以下へアップしています。
こちらもよろしくお願いします。

解説

こちらは、過去 制作資料の添付となります。
字は読み取り

もっとみる
3Dアニメーターに必要なソフトの基礎技術

3Dアニメーターに必要なソフトの基礎技術

こんにちは、らいはん です。
3Dアニメーターに必要な3Dソフトウェアの
基礎技術として、
覚えた方が良い事をまとめました。

4つのソフト基礎技術・Fカーブの種類と特性
・親子関係
・コンストレイント(コンストレイン)
・IK/FK

上記4つとなります。
こちらは3Dソフトウェア全般において
共通項となっているかと思います。
(少し違うのは置き)

他に、エンジン側も似たり寄ったりの機能が

もっとみる