見出し画像

2021共通テスト 化学 解答解説速報

こちらも見ていくぞ!お疲れさまでした。

センター試験の昨年まであった後半の選択問題が消えている点は,大きな変更点といえるでしょう。

資料

問題

大手の分析



第一問 小問・圧力など

化学本試験2021

問1のマグネシウムは少し面食らうが,落ち着いてやろう。

問2の体心立方格子はオーソドックス。

問4も落ち着いてやればいいんだけど,慌てると読み間違えそう。

問5も,聞き方がわかりにくいが,蒸気圧曲線の意味がちゃんと分かっていれば大丈夫。

第二問 電気・熱化学

化学本試験2021_001

問2の電気は時間を食いたくないところ。情報を読み取ってスピーディーにこなしたい。

問3はグラフや水素結合をあらかた理解している前提だ。bは特に考えにくい。問題が何を求めているか読めないとミスしそう。結局,1分子当たり何本の結合があるか,という話になる。ヘスについては,少し変わった出し方だが落ち着いて解こう。

第三問 無機・難

化学本試験2021_002

多分,一番考えにくいのが第三問だったかもしれない。序盤は問題ないが,問3が曲者。シュウ酸の錯体という見慣れない題材。よく読まないといけない。

要するに,鉄に配意しているヤツのうち,どれだけがなくなってCO₂になったか?というのをキーにしていかないといけない。中心元素のFeに注目して進める場面と,シュウ酸イオンに注目する場面とをうまく区別していかないと混乱する。

1モルの鉄云々3配位が反応して,6分の1がCO₂になり,し,6分の4は鉄云々2配位になる,という。これを使っていかないと…


第四問 有機

化学本試験2021_003

特に問題ない第四問。しかし,第三問で疲弊しているとミスしそう。

問5は,安易に飛びつかず,結合分を引くってのを忘れないように(私は忘れかけた)


第五問 平衡・糖

化学本試験2021_004

平衡と酸塩基はよくあるのに,糖を組み合わせてくるあたりなかなか受験生には厳しい話である。問1はちゃんと平衡定数を出していく流れを使ったほうがいいと思う。グラフは書いてもいいが,時間がもったいない気もする…

糖の鎖式への変形は,ちゃんと把握しないといけない話題になってきているのかもしれない。模型で練習しましょう。

問5は全体がゆるやかに連携している問題なので,総合的に糖のあたりを理解しているほど有利になった。今後はこういう出題になっていくのだろうか…?



というわけで,化学の解答解説速報でした。

今後の流れが見えてきそうです。追試験は,この感じで行くとえぐい問題になりそうですから,受験する人は要注意です。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,393件