見出し画像

アブラナ科シリーズ最終回 つぼみ編…のはずが事件発生❗️

冬野菜の多数派、アブラナ科野菜について(このブログでは珍しく)連載してきました。

葉もの根ものに続いて、最後はつぼみや茎を食べるグループのお話です!(↓この図も今回が最後)

画像5

突然ですが、エディブルフラワー(edible flower)っていう言葉をご存じですか? 「食べられる花」という意味で、オードブルとかサラダ、スイーツに添えるカラフルなお花のイメージですね。

アブラナ科の野菜は、菜の花の仲間たちだというお話をしてきましたが、考えてみれば菜の花って、伝統的なエディブルフラワーですよね。

そもそも「菜」とは食用って意味らしい😀

うちの畑では、ナノハナ(ナバナ)は現在作ってないけど、つぼみを食べるアブラナ科野菜としては、ブロッコリーカリフラワーを栽培してます🥦

画像15

↑先日のうちのブロッコリー。暖かい日が続いてる時に、うっかり収穫が遅れると、つぼみが開いて黄色いお花が咲いてしまうことも😅 菜の花の仲間なんだなって分かる姿だね😮

ちなみに、カリフラワーは英語でもcauliflower

ブロッコリーも、broccoliとそのままです。

アメリカ人は、ブロッコリーを茹でずに生で食べることが多いらしいとか。


さてさて、栽培のお話へ。ブロッコリーもカリフラワーも、うちではそんなにたくさん作らないので、種から育てるのではなく苗を買って植えてます。

つぼみが出てきたら、追肥をして土寄せする。あまり手間はかからないそうです。

画像6

↑順調に育ったブロッコリー😍 つぼみがぎゅっと集まってます。ちなみにこれは去年の写真。

ブロッコリーとカリフラワーには、茎や葉が伸びたあとに気温が一定まで下がって寒くなると、花芽(はなめ)ができるという性質があります。

「バーナリゼーション(春化)」というらしい。

サーモスタットのように、一定の温度に低下するとパチッとスイッチが入るのかな。厳しい冬の寒さが、春に開花を得るための条件になるなんて、ちょっとロマンチックかも💖

だから、寒くなるとつぼみが出てくるので、それまでにしっかり茎や葉を成長させておくと、立派なつぼみができます。

画像7

↑こちらはこの冬の写真です。

てっぺんにできた大きなつぼみの塊。頂花蕾(ちょうからい)といいます。

我が家では「ブロッコリー大王」と呼んでいる。
まずはこれをスパッと切って収穫😲

ブロッコリーが素晴らしいのは、これで終わらないこと。

その後、その下から次々と脇芽のつぼみが出てくる😍

画像16

側花蕾(そくからい)といいます。我が家では「ブロッコリー王子」と呼んでいる🤴
これが春先まで延々と大量に採れ続けるので、とても重宝するんです💖

ちなみに、「茎ブロッコリー」といって、初めから小さいつぼみばかりが成って、細い茎ごと食べる品種もあるよね。(スティックセニョールなど)


画像9

続いてカリフラワー🌸


何といっても、つぼみの真っ白な姿が魅力💗

ブロッコリーより少し固く詰まった食感で、コリコリした歯ごたえも魅力

ブロッコリーから突然変異🥦⤴️

品種改良を経て、このような姿になったらしい

ブロッコリーと違って、カリフラワーは側花蕾が成長しないので、基本的には頂花蕾を採ったらおしまい! 

結構あっけないんです😢
(夫によると、今年初めてお店で「側花蕾もできる!」と書かれた苗を見かけたけど、お値段高めだったそう)

真っ白で立派なつぼみを育てるコツは、

成長してつぼみが現れてきたら、日差しを避けるために周囲の葉っぱで包むんだそうです

紫外線からお肌を守る女性たちみたいね🌸

画像1

白のほか、紫とかオレンジもある😀📣

こんなにカラフルなカリフラワーーちゃん💖

画像2

当時チアダンスをやってた小さい頃の娘とともに、お馬鹿な写真を撮ってる夫😆

ここまでの立派なカリフラワーの写真は、すべて過去のもの。

実は今年は、、、、、、
初めてのハプニングに遭遇‼️😱😱😱😱😱

事件ですε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ ガーン❗️❗️❗️

↓現場写真

画像3

画像4

なんと先日突然、せっかく成長してきたつぼみのほとんどを、何者かに食べられちゃったんです❗️

隣の畑のおじさんによると、「ヌートリア」の仕業に違いないという。

コイツどぅああああああああああ😠💢

とはいえ、夜行性なのでナマで見かけたことはほとんどない😅 

巨大なネズミの一種で、外来種らしい。水辺に住んでる生き物だけど、畑のすぐ横を流れる川がいま護岸工事をしてるので、こっちに来たのかも

以前書いたように、アブラナ科野菜は様々な虫たちに大人気なので、ほとんどのアブラナ科はトンネルで囲ってるけど、

カリフラワーはやってなかった~😓

虫害だけでなく、これからは獣害や鳥害の対策もしなきゃいけないかもね😨

食い散らかした野菜はさぞかし美味しかったことでしょう。


追記:ぬあんと😲

隣の畑のおじさんが

罠を仕掛けてヌートリアを

画像16

捕獲しました❗️❗️

画像17

これは、おじさんが撮った写真です。

体長40センチ以上だって。
確かにネットで見た写真のとおり。

カピバラのような顔にオレンジ色のデカイ歯だ❗️


気を取り直して、

アブラナ科野菜のお料理編👏👏👏

画像11

かろうじて少し収穫できたカリフラワーのアーリオオーリオ💖

オリーブオイルとニンニクの香りが美味しい、イタリアンの定番テイスト❗️

画像12

ブロッコリーのサラダ。にんじんソースがけ

柔らかめに茹でたブロッコリーに、マヨネーズと、最近ハマっている塩麹(しおこうじ)で味付け。

ふんわり優しい味です🥦

画像13

ダイコンのミルフィーユ鍋。見た目も綺麗。味はこれまた柚子を塩麹でつけたもの。旨味がたまらん🤗

画像14

そうそう、ついでに(こうじ)のお話も😉

塩麹甘麹も炊飯器でできちゃいます。塩麹は米麹と塩を混ぜて、甘麹は米麹とお粥を混ぜて、それぞれ蓋を開けたまま保温すること12時間。

どちらもお料理の味を引き立ててくれるんだよね。

で、作ったのが、、、、

画像15

甘塩麹に鶏肉を3日つけて作った、麹鶏ハム💖レタスと一緒に召し上がれ❣️

やっぱり、美味しい野菜を美味しくいただくのが一番だね。我が家の何よりの健康法です。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?