青年将校運動「弾圧」の史料(紹介)「在京青年将校の一部と中央部佐官の懇談事項」と「在京青年将校の一部と中央部佐官の懇談要…
ーはじめにー ここに紹介するのは、竹山護夫「陸軍青年将校運動の展開と挫折―天皇・国家・軍隊・自我の四つの象徴をめぐって―(1)(2)」に含まれる「在京青年将校…
1
「京よりの使者」と「ノンマルトの使者」テーマの一致 ー「麒麟がくる」と…
8月30日、久々に大河ドラマ「麒麟がくる」が再開した。 さて、今回のタイトルは「京よりの使者」。桶狭間の戦いから四年後、光秀の下を細川藤孝が訪れ、将軍足利義輝が会い…
3
中央部将校 対 青年将校 ―昭和八年十一月十六日―
序 昭和八年十一月十六日、東京。 九段にある軍人会館に陸軍中央部将校と青年将校らの姿が在った。 中央部将校らは青年将校運動の自重を求めた。 しかしそれを青年将校ら…
統制派と皇道派という名称の出現時期についての考察
先行研究における名称出現の時期 統制派と皇道派という名称の出現については高橋正衛「昭和の軍閥」、秦郁彦「軍ファシズム運動史」にそれぞれ言及がある。高橋氏は「…
4