骨ストレッチ

スポーツケア整体研究所株式会社 代表取締役 松村 卓(たかし) 骨ストレッチ®️の考案者…

骨ストレッチ

スポーツケア整体研究所株式会社 代表取締役 松村 卓(たかし) 骨ストレッチ®️の考案者。 WT-LINE®️シューズの考案者。

最近の記事

最後に信頼できるものは?

世の中には様々なトレーニング方法が あります。 筋トレ、体幹トレ、サーキットトレ、 などなど上げたらキリがないでしょう。 では、自分に一番合ったトレーニングに 出逢うまで探したことのある人って、 どれ位、いらっしゃるのでしょうか? 因みに貴方は如何ですか? 昔、プロ野球選手のトレーニングについて ある週刊誌に掲載された記事があります。 元プロ野球選手の金本知憲選手(阪神タイガース)と篠塚和典選手(読売ジャイアンツ)の トレーニング方法の紹介でした。 金本選手といえ

有料
500
    • 手放すことの怖さ…

      (無料記事) 現役時代、毎日のように自分に課していた 「腹筋・背筋・腕立て」を一氣に止めることは 私にとって非常に怖かった。 強くなるためにやっていたことを 一旦止めてまで取り組んでみたかった理由は… 「骨格」を滑らかに動かすためでした。 筋トレや体幹トレで筋肉を硬化させてしまい 知らず知らずのうちに「骨格」が動き難い からだになっていました。 筋肉ばかりに負担を掛け続けたのが原因で 怪我をしていたことに氣付いたからです。 「骨格」が滑らかに動けるからだにするには

      • 身体感覚を取り戻そう!

        〜小学生の頃に習った「気をつけ」をやめる〜 小学校に入学すると校庭に出てクラスごとに 並ぶときに… 「気をつけ」 「前ならえ」 「休め」 と教わりました。 「気をつけ」を調べてみると… 気をつけは直立不動となる人体の姿勢のこと 及びその姿勢を命ずる号令の一種である。 (ウィキペディアより引用) 当時は子供なので言われた通りにしていました。良い姿勢をすることが正しいと教わり なんの疑いもなく月日は流れました。 また、高校生から陸上部に入り短距離を していました。

        有料
        500
        • 身体感覚を取り戻そう!

          〜アキレス腱伸ばしは、しない方がいい〜 スポーツ選手から一般の方々まで 運動をする前にストレッチをします。 私も小学生の高学年の頃、 準備運動の代わりなるストレッチなるものを 某球団のトレーニングコーチの方から 習ったのが初めてでした。 その当時、運動前のウォーミングアップは 体操(ラジオ体操を含む)がメインでした。 しかし、いきなり身体を動かすよりも じわっと筋肉を伸ばすストレッチの方が 良いと言われました。 プロスポーツ選手も取り入れていると聞いたので なんの疑

          有料
          500

        最後に信頼できるものは?

          骨ストレッチ流・本当の體(からだ)の使い方

          骨ストレッチ流・本当の體(からだ)の使い方 みなさん、こんばんは。 骨ストレッチ創始者の松村卓(たかし)です。 以前、noteを使っていくつか記事を書いて いましたが、イマイチよく分からないまま 尻切れ蜻蛉で終わっていました。 私が25歳の頃、陸上競技の100mで 本氣で日本一を目指していたときに 度重なる怪我に悩まされていました。 どうしたら怪我しない体作りができるのか? どうしたら再現性の高い走りができるのか? 真剣に考えていました。 ふとっ… 人間のからだ

          骨ストレッチ流・本当の體(からだ)の使い方