見出し画像

会社を辞めると決意したら、ハッピーが引き寄せられるようになった😙🤍

こんばんは、うたたねです🌜
先日、この夏で鬱にのきっかけになった会社を退職することを決意しました。

そうしたら、不思議とハッピーなことが起きたり、いままでの自分では思いつかなかった良いアイデアが浮かんで来たり、なんだか毎日が良い方向に向かっていっている感覚があるんです。
わたし実は小学生のころからスピリチュアルには興味津々なタイプなのですが(笑)これは引き寄せの法則が動いているのでは?と思っています。
今日はそんなお話です。

わたしが引き寄せの法則を知ったのは、小学校低学年のころ。
父がなんとなく本屋で手にしたこの本を読んで、家族で引き寄せの法則が流行ったのがきっかけでした。

引き寄せの法則はすごく有名だから、全く知らないよという方は少ないと思いますが、簡単に説明すると「思考は現実になる」という考え方です。
ポジティブなことや、願いについて考える時間が多いと良い結果を招きやすく、ネガティブなことばかり考えると不幸なことばかり起きやすい、といった感じ。
幸せを引き寄せたいなら、欲しいものと波動を合わせましょうといった内容が書かれています。

理論を説明されてもわかりづらい人には、こちらの本の方がおすすめです!
実際に引き寄せの法則を使って幸せを手にした人達のエピソードがたくさん載っています。


わたしはつい先月までは、いまの職場を辞めることなんてまったく考えられていませんでした。
理由は、いまの職場はそれなりに大きな企業でボーナスや福利厚生もしっかりしているし、なにより学生時代のわたしの将来の夢を叶えたものだったから。
実際に働いてみると自分には合わない部分がたくさんあったし、何より企業の雰囲気がすごく悪かったんです。

わたしは普段から雰囲気をとっても大切に思っています。
INFPの特徴でしょうか。🤔(笑)
雰囲気が悪い場所に居続けるのはわたしにとって、なによりしんどいことなんです。
でも、条件のことばかり考えていたため、どんなに病んでいる時でも退職という考えがほぼ浮かびませんでした。

しかし、結婚、そして披露宴という人生の節目を経験し、鬱になってからずっと失ってばかりだった自信を少しずつ取り戻すことができ、いままで麻痺して聞こえなくなっていた自分の本当の心の声や第六感のようなものが、ちゃんと聞こえるようになったのです。

将来の夢もある
憧れる暮らしもある
住みたい場所もある
穏やかで健やかな暮らしがしたい

それにいまの職場での仕事が必要か冷静に考え、絶対に必要ないと結論をだしました。
そして何より、わたしの直感が「仕事を辞めるならいまだ!」と言っていました(笑)
自信をなくしてすっかり忘れていましたが、わたしの直感は当たる方なんです😊

仕事を辞めることを決意したら、不思議ですがハッピーなことばかり起きるようになりました!
ちょっとしたことだと、お休みの日にすごくお天気がよかったり、ずっとほしかった本が駅の構内にある小さな本屋に並んでいたり、いつもよりごはんが美味しく作れたり、大好きなフライングタイガーが近所にオープンしたり、旦那さんともっと仲良くなれたり、旦那さんの欲しい車が買えそうな目途がたってきたり。
仕事のことでは、副業で続けていたライターのお仕事で応募してみたいメディアがいくつか見つかったり、やってみたい+将来の夢に役立ちそうなアルバイト候補がいくつか見つかったり。

ほんと最近はいいこと尽くしです!
波動が~とか、チャンネルを合わせて~とかは、まだうまく説明できる自信がなくて文章にできないですが、これが周波数が幸せチャンネルに合ったということなのかな、なんて思ってます。

仕事が辛い、辞めたい、会社に行こうとすると身体に症状が出る、会社でパニックが起きてトイレに閉じこもる時間がある…
それでも会社に所属し続けて、耐えて耐えて、手に入るものって、残念ながらないみたい。
ぼろぼろになった心と身体しか残りません。
そんなの誰も望んでないです。

会社を辞めて次の仕事を探す気力がない
いまの職場は条件がよいから
そんなのは言い訳だったなと思います。
勇気を出すのが怖いから、言い訳していただけでした。

もちろん、いまそんなことを言っていられる状況じゃないほど酷く鬱症状が出ている人は無理しないでほしいです。
ちゃんと休んまないと、心の声も聞こえない、というか心が話してくれなくなっていると思うので…!
でも、だんだん元気になってきたけど、あとちょっとだけど治りきれない、という人はもしかしたらハッピーな方向に自分を切り替える必要があるのかも。

いま苦しんでいる方の少しでも参考になれば嬉しいです!

今日も最後まで読んで下さり、ありがとうございます。
週半ばなので、ゆっくり休んでくださいね🕯️

うたたね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?