競争戦略とアイドルシーン

今回は、競争戦略をテーマに2冊の本を読みました。個人的にはマイケル・ポーターの競争戦略を読んで、ポーターさんが言っている競争戦略の全体像を把握した上で、ストーリーとしての競争戦略を読んだ方が面白く理解しやすいかなと思います。

読んだ本①「マイケル・ポーターの競争戦略」

読んだ本②「ストーリーとしての競争戦略」

ざっくりとした内容と感想

2冊の本で共通していることは、企業の競争戦略とは、他社との違いを作ることである。企業が他社よりも収益を上げるために、他者との違いを作り、持続的な利益を生み出すことが競争戦略においては重要なポイントであると言っています。

他社との違いの作り方として、外的な方法の「ポジショニング(strategic positioning)」と内的な方法の「組織能力(organization capability)」のどちらかから見つける。見つけるための方法として、「5つの競争要因(ファイブフォース分析)」で業界構造を把握したり、「バリューチェーン」から強みとなる源泉を探していきます。

ただ、従来のポジショニングと組織能力だけで違いだけ、競争優位に結びつけることは難しく、持続的な利益を出しにくくなってきている。
今までは、点だけで戦略を組み立ててきていたが、持続的な利益を生み出すためにはひとつの線で繋がったストーリーのある戦略を立てることが重要になってくるのでないか。そのストーリーを作るための方法として、5つのC(競争優位、コンセプト、構成要素、クリティカル・コア、一貫性)を紹介し、「ストーリーの競争戦略」ではそれぞれ解説しています。

気づいたこと

企業の戦略を立案する中で、「ポジショニング」or「組織能力」どちらに軸足をおいて、戦略を策定することは非常に重要だと思いますが、これから重要になるのはターゲットやユーザーが何を欲しているのか?を理解することが大事なのではないかと思いました。

戦略立案において、企業の強みを把握した上で、競合他社を調査・分析をし、他社の戦略を理解した上で、マネをすれば勝てるという考え方はなかかな難しいと思っていて、「ストーリーの競争戦略」でも出てきた一見して不合理なことを競合他社は実施していて、実はそれが競合の強みになっているということが往々にしてあるからです。

だから、これからは強みを把握した上で、顧客は何を欲しているのかを理解し、達成するために企業が行うべきことを線でつなげていく事が持続的な利益を生み出す競争優位に繋がるのではないかと思いました。

おまけ

そう考えると、アイドルシーンは「ポジショニング」や「組織能力」で語れるのではないのかなと思ったりもしました。

「ポジショニング」的な見方で考えるみると・・・
楽器を持たないパンクバンド「BiSH」

ヒップホップアイドルグループ「lyrical school」

シューゲイザーアイドルグループ「・・・・・・・・・」

他にも、メタル系では「BABY METAL」、ラウド系では「Passcode」などジャンルでの違いみせているアイドルグループが多くいます。

「組織能力」的な見方で考えるみると・・・
ハロプログループやAKBグループなどは各個人の個性の見せ方であったり、メンバーのバランス(王道の子もいれば、バラエティっぽい)、秋元康さんやつんく ♂さんのプロデュース力がアイドルグループとしての強みを見せているのではないでしょうか。

それらを組み合わせたのが、「でんぱ組inc」や「ももクロ」だったりするのかなぁと競争戦略の本を読みながら思いました。

改めてアイドルって戦国時代だなぁ。しっかり時間をかけて分析していきたいところです。

いいなと思ったら応援しよう!