見出し画像

朝が来るを子どもが見たら

子どもに見てほしいというよりも、

子どものために大人に見てほしい映画です!


私の感想は、子どもは人への信頼が定着するまで大人が育てきる義務があるとあらためて感じました。

中途半端な状態で、投げだすと最悪な結果になるなと。。

子どもの心は純粋です。中学生にもなれば、裏表も後先の計算もなく、誰かを好きになります。

その気持ち自体を否定は出来ませんし、その結果についても責めることは出来ないと思うんです。

おそらく、映画のように中学生の時に子どもが出来たら、

周りや世間は2人を責めるでしょう。

女は自分の体は自分で守れ!と言われるでしょうし、

男は男には責任があるんだから、もっと自覚を持て!と。

それなら、妊娠中絶は20歳以上の方が割合からすると、断然多かったりしますので、そちらも同時に責められるべきだと思います。

理由がまだ若いからとか、学業があるからなどというのも、責める理由にはならないと思っています。

もし、望まぬ妊娠というものがあるなら、それを避けるのは大人の仕事であり、起きしまった後も大人に責任があると思います。

子どもに子どもが出来たとしても、最後まで子どもを育てる義務は大人にあります。

そこで、もし保護者が投げだし、子育てが難しくなれば、福祉がすぐにとって替わるという制度が必要です。

妊娠に限らず、保護者が子育てが難しい時は子どもは社会全体で育てるという共通理解が大切です。

あの浅田さんの施設は、民間の団体のようでしたね。運営も不安定ですし、継続性もないと思われます。彼女たちの命綱のような機能をはたしていますが、そのようなものに頼らないといけないのも、近代国家としては、ちょっと辛い状況だなと思います。

もっと安定した公的なシステムが必要だと思います。

未成年はまだ大人になる途中なのですから、未成年のうちは過ちは起きるものです。

それは想定しなきゃいけない事です。

大人の過ちは、結果もわかっているのに、あえてすることがありますが、未成年はまだ事の重大性に気付かないうちにしてしまいますので、未熟さが原因で、悪気はありません。

その点が全く大人の過ちとは違います。

映画では、両親に愛想をつかされ、福祉が入らず、浅田さんの民間支援団体に身を寄せることになりました。

映画では特別養子縁組の制度を利用する流れも描かれていました。

あまり知られていないことで、とても重要な制度や社会資源ですので、広く知られてほしいところです。

公的支援ももっとあっていいところです。

望まぬ妊娠がきっかけで、家族にも弾かれてしまうと、出会いによっては社会から逸脱してしまいかねないということが、よくわかります。

あの純粋でキラキラ輝いていた中学生活から、一瞬誰なのかわからないくらい、転落して変わり果ててしまうことになる。。

何度も言いますが、それまでの間に何かしらの大人から手を差し伸べる制度が必要だと思います。

彼女の身近に居て気付いている大人は居るはずですが、関わっていくまではいけなかったり。

最後シーン、彼女が居なくなって一瞬ハラハラしましたが、

最後の最後は、自分が産んだ子どもに救われるという、

とてもとても切ない映画でした。

この映画は、子どもよりも大人に見てほしいです。

でも、感じてほしい大人に限って、響かないんだろうなあ苦笑

なので、

教育、保育、福祉などに携わる大人の方や、

大人になる前で保護者予備軍でもあります、小学校の高学年以上の子どもたちにお勧めです。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?