国試保育士遊asobu☆
ちょっとした支援があると安心できたり、前に進むことが出来る子は多いです。支援の考え方、療育、特別支援などについてを短くわかりやすくまとめています!支援は個別性が重要です。この支援をしたら、絶対大丈夫!ってことはありませんが、一緒に試行錯誤して正解に近づくことが出来たらと思います。もっともっと子どものことを知って、信頼される支援者になりたい!!
最近、保育現場では保育士試験合格組と保育士養成校卒業組を分けて見られるようになってきました。私自身、保育士試験を受けて保育士資格を取得した身なので、何とも言えない複雑な気持ちになっています。そんな国試組さんのために何か出来ることは無いかと考えました。これから保育現場で子ども達のために働くのを夢見ている、全ての方に役に立つ講義を考えています。現役保育士の方の今の保育の振り返りや子育て予備軍の方にも役に立つ講義になるんじゃないかなと思っています。
令和バージョンに更新をしました! ご購入頂きますと、300円でひとり親貧困家庭の支援が出来ます😊 (ご購入頂いた売り上げは、全てひとり親家庭支援団体に寄付させて頂きます。) 起業を考えられている方、保護者の方の事業所選びの参考に、また放デイで働かれている管理者、スタッフの方、働くのを考えられている保育士の方に、有益になる情報です! ※起業の際に必要な制度や書類の書き方、申請の仕方というねらいではなくて、実際に運営した際に必要な備品や現場で起きる、あれやこれやのハプニングなどについて書いています⭐️ どうぞよろしくお願い申し上げます。 国試保育士遊asobu (放課後等デイサービスを行う場合、各都道府県又は政令指定都市から認可(指定)を受ける必要があります。各自治体にお問い合わせをお願いいたします。)
色んな映画を見るのが好きなのですが、『これは特に子どもに見せたい!』って思うことがあり、そんな映画を見つけたらここで紹介出来たらと思います。更新は不定期ですが、月に1本くらいはご紹介したいと思っています。子育て中の方や保育士さん、子ども関係の仕事をされている方に読んで頂きたいです。また、『この映画は子どもにとっていい!』という作品がございましたら教えて頂けたらとても嬉しいです。
(大変申し訳ございませんが、この講義は保育士資格試験対策ではないです。すみません汗 講座のリンク) 私自身、国家試験を受けて2年目で晴れて保育士になりました。 で…
ご両親のメンタルの状態は、 子どもにとってとても重要です。 子どもの情緒や成長発達にそのまま影響します。 なので、 保護者の方が、 悩んでいること、 困っている…
園では、 生活習慣も 給食も 頑張っている。 でも、 家では全然なんです! ってよく聞きます。 当然、 園では周りが同じようにやっているという、 同調圧力があり…