K.U

メーカー開発職3年目。 日常のいろいろを投稿します。

K.U

メーカー開発職3年目。 日常のいろいろを投稿します。

最近の記事

どうやって要件定義をするか

読書のまとめ、感想です。 以下の本を読みました。 要件定義とはどのように進めれば良いのか知りたくなったので読んでみました。 要件定義をしたことのない私にとっては非常にためになる内容でした。 アプリ開発を前提として、学んだことをまとめていきます。 アプリ開発の要件定義とは要件定義とは、要求仕様を実現するために具体的にどのような方向性・手順でシステムを構築していくべきか、ステークホルダーが理解できるように文書化し、合意を得るもの。 ステークホルダーは誰か 経営者 経営

    • 初段を目指します!

      こんにちは。 この四月から電車通勤になったので、40分ほどの空き時間があります。 この時間を使ってオンライン将棋を楽しんでいます。 四間飛車と呼ばれる戦法で将棋を指すことが多いのですが、 ここ2年ほど2級から一向に昇級できていません。 なのでせめて初段くらいになれるように頑張っています。 作戦は2つ。 ・詰将棋をやって早く詰みを見つける力をつける ・対局後の振り返りをする ・違う戦法を覚えて、指してみる これらを実践していきたいと思います。 夏までに初段になれたら嬉

      • 休みになるとどうしても夜更かししてしまいます。もうそろそろ休みが明けるのにこの生活リズムで大丈夫だろうか、といつも心配になります。おそらく、いつものごとく月曜は眠い一日になりそうです。

        • 投資信託始めました

          こんにちは。 私事ですが、今年度で学生が終わるので、お金の管理が気になっています。 社会人になれば、家賃、車、通信費等、普段当たり前に使っているものを自分で支払い、管理することになります。 今のうちに、お金の勉強をしようと思い、手に取ったのがこちらの本です。 この本で紹介されているのは、お金の使い方、預金、そして運用です。 中でも私の目を引いたのは「つみたてNISA」という国が行っている施策です。 これは、初心者向けの投資信託による運用益を非課税にする制度で、国民

        どうやって要件定義をするか

        • 初段を目指します!

        • 休みになるとどうしても夜更かししてしまいます。もうそろそろ休みが明けるのにこの生活リズムで大丈夫だろうか、といつも心配になります。おそらく、いつものごとく月曜は眠い一日になりそうです。

        • 投資信託始めました

          研究が楽しいこの頃

          大学6年目を迎え、修士2年となった私。 最近になって「研究が楽しい」と思えるようになった。 私は集積回路設計の研究をしている。 緑の基板に載っている黒くて四角いアレである。 実は、アノ中にはよく考えられた回路が詰まっていて (テキトーに作ったのもあると思う) その回路について、日々うんうん考えている。 最近。 「研究紹介」と称して研究についてのお喋り会みたいなものを始めた。 メンバーは学生のみ。 だからこそ、ラフに話せる。 うちの研究室は、中国人留学生が多くて

          研究が楽しいこの頃

          就活の進め方~インターンシップ期~

          こんにちは! 前回に引き続いて、 今回は、私の「インターンシップの経験」と「その振り返り」について 書こうと思います。 参考までに。 理系大学院生の私のインターンシップの記録は以下です。 正直、交通費や宿泊費がでるインターンを選んで、旅行気分も味わいながら参加していたのが本音です。。 ただ、インターンシップに応募、参加することは就活をするうえで大きな前進になることは間違いないです! インターンシップのメリット 総合電機メーカーでの3週間のインターンシップ経験を例に、

          就活の進め方~インターンシップ期~

          就活の進め方 ~就活初期~

          このまえ後輩に就活の進め方の相談をされた。 その場では、ふわっとしたことしか言えなかったので、 ちゃんと文章化しようと思う。 就活期間を 就活初期、インターンシップ期、本選考期 の3つに分けて、3記事書いていく。 今回は、就活初期(4~6月)に自分がやってよかったこと、 やればよかったと思うことについて書く。 将来をイメージする 振り返ってみると就活始めるとき、自分もどの会社に行きたいのか、 何から始めればいいのか、全然わからなかった。 就活を終えた今思うのは、

          就活の進め方 ~就活初期~

          守破離~読書法~

          皆さんは、初めて読む本が難しすぎて、いやになってしまったり、 記憶に残らないと感じたりすることはありませんか。 その悩みを解決できる読書法をシェアさせていただきます。 守破離 日本の茶道や武道などの修行における過程である「守」「破」「離」のプロセスをご存じでしょうか。 (私は知りませんでした。) 「守」:型を徹底的に守ること 「破」:既存の型を破ること 「離」:自分流を見つけ、型を離れること この守破離のように、 ステップを踏んで読書を進めていくことで自分の興味が高

          守破離~読書法~

          なぜ研究をするのか~日本再興戦略~

          こんにちは。 今回は、落合陽一さんの「日本再興戦略」という本を読んで、 「大学生の研究」に関しての感想を書いてみたいと思います。 本の中では、大学生には研究をさせるべきとしており、その理由として 研究は、まだ誰も知らないことをやるもので その分野のトップオブトップになれる のように教育の一環として人材育成に適していることが述べられています。 落合さんの考えを踏まえたうえで、改めて 「なぜ研究をするのか」 について考えたいと思います。 私は、研究をする理由は大きく2

          なぜ研究をするのか~日本再興戦略~

          思考を整理する ~思考の整理学~

          こんにちは。 今回は外山滋比古さんの「思考の整理学」を読んで、自分が日常に活かせそうなことについてシェアしたいと思います。 この本は、日本の受動的な勉強のシステムに触れ、 自らどのように考え、アイデアを出すのかについて 日常のあらゆるシーンを切り取って説明してくれています。 私は、「メモの魔力」や「あなたを天才にするスマートノート」などの本の影響から、昨年の5月くらいにノートを書き始めました。 そのノートの書き方にヒントを得ることができました。 まずは日記から 毎

          思考を整理する ~思考の整理学~

          就職活動を終えて

          はじめまして。kosukeです。 就職活動から表現することの難しさを実感し、noteを始めようと思い立ちました。 まず就職活動を振り返り、note投稿のスタートを切りたいと思います。 1.自己分析自己分析は、大きく2つを目的に行いました。 1つ目は、自分の人生の目標や夢を明確にして、 そのための会社選びをすることです。 数年後、数十年後、自分はどうなっていたいのか、 そのためにはどうな企業を選ぶべきか、 ノートに書きこんだり、友人と共有しあったりしていま

          就職活動を終えて